Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

勝尾寺(2014年9月20日参拝)

2014-10-16 | 西国三十三ヶ所
今日は久しぶりに京の都に上洛予定でしたが、
仕事が忙しく休みになってもイマイチ体調がよろしくないので、
急遽、箕面市にある勝尾寺に行くことにしました。

京の都は体調万全じゃないと魔物にやられちゃうので。(笑)


クネクネとした山道を走り勝尾寺に到着。

駐車場は500円と有料です。
こんな山にあるんだから無料にしてほしい。



所在地:大阪府箕面市粟生間谷2914-1
宗派:高野山真言宗
御本尊:十一面千手観世音菩薩
創建:伝・神亀四年(727)
開基:伝・善仲、善算
開山:開成
中興:源頼朝
札所:西国三十三所観音霊場、法然上人二十五霊場、摂津国八十八箇所、
摂津国三十三箇所、神仏霊場巡拝の道


【歴史】
古流記によれば善仲、善算の双子兄弟が草庵を構え修業されたことに始まる。
その後、天平神護元年(765)、光仁天皇の皇子開成が二師出逢い止住し、
宝亀六年(775)七月十三日般若台に大般若経六百巻を理経して一寺を建て、
彌勒寺と号し開山に至る。

六代座主の行巡上人は清和天皇の玉体安隠を祈って効験があったことから、
「王に勝った寺」の意で「勝王寺」 の寺号を帝より賜ったが、
本寺では「王」を「尾」にひかえ、勝尾寺と号し勝運の寺として信仰されてきた。

永寿の乱に大講堂や伽藍をことごとく焼失したが、
建久六年(1195)源頼朝の命により、梶原景時、熊谷直実らが力をつくして再建した。

その供養塔及び頼朝再建の薬師堂は当山最古の建造物として今に残っている。

承元4年(1210年)には讃岐国流罪から戻った法然が当寺に滞在している。

現在は西国三十三所観音霊場の札所で観音様にすがる方々や、
また勝負の世界に生きてる方々の信仰篤く境内は賑わっている。


【山門】




慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により再建されたもの。

堂々たる見事な門です。
スピーカーで絶えず読経が聞こえてくる。


【観音像】



【弁天池】




良い雰囲気ですが、
スモークの演出はやり過ぎコージーな気がします。(笑)




弁天堂、多宝塔、二階堂等がここから見れます。

紅葉の時期は更に美しい風景を楽しむことが出来ます。


【多宝塔】




下から見る多宝塔はいいですね~。
絵になります。


【一願不動堂】


ここでお不動さんにお参りしてから、
左手を歩いて本堂へ向かう。


【厄ばらい三宝荒神社】


日本最初の荒神社だそうです。


【鎮守堂】



【開山堂】



【お砂踏み】





【大師堂】







【本堂】


こちらも慶長8年(1603年)に豊臣秀頼により再建されたもの。

西国らしく普段は御本尊は拝めません。


【鐘楼堂】



【勝ちだるま】


境内のあちこちに置いてありました。

台風の時とか飛んでいかないのかな。

人が奉納したものだから触るのは嫌なんで確認してませんが、
底に粘着テープでも貼っていたりして。(笑)


【御神木】


真ん中の建物は総合受付所で、
こちらで各種御祈祷、御朱印を対応する職員が常駐しています。


【不動堂】





【石塔・宝篋印塔】



【鎮守社】



【二階堂】




法然上人第五番霊場札所。

承元2年(1208)法然上人が第4第座主証如上人の遺徳を偲び、
3年10ヶ月こちらで滞在されたそうです。


【多宝塔】




1931年に建立されたもの。

近くで見ても美しいですが、
やはり下から遠目に見た方がいいですね。


【弁天堂】







【山門】


弁天堂から見た本堂。




鯉のエサやり場から見た山門。


【滝】



【鯉】



【風景】




四季折々見て楽しめそうですね。
特に紅葉の時期は。


【御朱印】





【感想】
良くも悪くも「魅せる」という意味では西国の中で一番のお寺です。

こういう観光地化したお寺に否定的な方々も多いと思いますが、
参拝客を楽しませて心を和ませることもまた、
お寺として大切で意義のあることだと思います。