写真師の「新カメラ日記」

JRP会員の橘が日々の事、撮影日記などを記録していきます。

河北潟とコハクチョウ、白山連峰

2015年02月18日 | 写真日記
昨日のブログと同じく河北潟の写真ですが、今日は湖面の魅力を取りこんでの写真二枚をアップしてのブログ更新になります。

  [河北潟と白山連峰]

河北潟周辺から見える白山連峰は干拓地の広い農地の向こうに見える山並み、湖面の上に広がる山並みなどバリエーションに富んだ白山の魅力がいろいろ見ることのできる私の好きな撮影フィールドになっています。
今日の写真は河北潟の湖面の向こうに広がる魅力的な白山連峰の姿です。

  [コハクチョウと内灘大橋]

河北潟で冬を過ごしたコハクチョウたちは北へ帰る日が近づくころになるとだんだん湖面に集まるようになります。今年は越冬の数が少なくて少し寂しいのですが、静かな湖面に浮かぶコハクチョウの群れと内灘大橋の姿は絵になります。もうすぐコハクチョウたちはこの橋の上を超えて日本海の向こうを目指す日を迎えるのでしょうね。来年はまた多くの仲間とともにやってきてほしいと思います。

  [水曜朝の地域交差点宣伝]
今日は水曜日、毎週水曜日の朝は7時30分から8時までの30分間ほどですが、金沢市南部方面に住む通勤・通学の方たちの多くが通る有松交差点での日本共産党地域支部と後援会の朝宣伝です。そろそろ出発の時間なのでブログ更新は終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河北潟の野鳥 黒田投手広島復帰

2015年02月17日 | 写真日記
15日午前は地域の共産党と後援会の集い、午後は金沢市の「どいね☆原発」グループの呼びかけによる「バレンタインパレード」に参加して日頃の声出し、歩行不足を補う一日になりました。
16日は久しぶりの晴天に誘われて夜明けから河北潟干拓地で写真撮影を楽しみました。

  [ミサゴの飛び出し]

まずは河北潟周辺に多く生息する漁の名手「ミサゴ」です。夜明けとともに湖面の上空を旋回しながら浮き上がってくる鯉などを急降下して鋭い爪で捕獲、そのあといつも自らの食卓としている電柱や樹の枝で朝食となります。
その朝食を始めようとしているところに出合ってカメラを向けたところ嫌がって飛び去っていきました。河北潟周辺はハクチョウやオジロワシを含めて冬鳥として越冬した鳥たちはそろそろ北へ帰る季節が始まりますが、写真のミサゴはこの地で繁殖する猛禽として多く訪れるカメラマンの被写体として人気の鳥です。

  [ホシゴイ]

じつは生息数は多いのでそう珍しいというわけではないのですが、こんなに近くで観察できることは珍しい鳥です。初めて見たときは「とんでもない珍鳥を発見したのでは?」と一瞬思ったほどです。
この「ホシゴイ」と呼ばれている「怪鳥」のような風貌の鳥は「ゴイサギ」の幼鳥で大人になると実に美しい姿に大化けする鳥で、これまた漁の名人です。

  [黒田がヒロシマ復帰会見]
「フアンに恩返し」の大見出しが「しんぶん赤旗」のスポーツ欄トップに、広島カープから米大リーグに行きドジャース、ヤンキースで主力投手として活躍を続け、今季もヤンキースなどから活躍を期待された黒田投手が出身チームの広島カープへ復帰です。黒田フアンの私にとっては嬉しいニュースでした。
今日は珍しく赤旗スポーツ欄の紹介でした。実は赤旗のスポーツ欄は玄人筋にも注目される紙面として知られています。
未購読の方はぜひご一読を。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

願念寺の月 河北潟の鷹「チューヒ」

2015年02月16日 | 写真日記
今日も時間が足りず毎日のブログの更新で精一杯です。毎夜フェイスブックでアップしている夜景写真を兼ねての更新になります。

  [願念寺の月]

夜明け前の「しんぶん赤旗」配達時間に月が出て来ました。野町願念寺の屋根の横にピタリと寄り添うように昇り始めた月で陰の丸い部分も浮き出ていました。

  「河北潟の鷹チューヒ」

夜明けの天候が良かったので河北潟へ足を延ばしました。天候が良すぎて思ったほどの朝焼けにならなかったのですがそれでも美しい夜明けを堪能した後、バードウォッチングを兼ねて回っていると河北潟のレッドリストに入っているチューヒが目の前を飛びました。




当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の白山麓 仏師ゲ野への道

2015年02月15日 | 写真日記
昨日は久しぶりに雪の白山麓へ、いつも通る道を少し曲がると思いがけない光景が・・・。

  「白山市仏師ゲ野」

金沢市から白山麓へ向かって国道157号線を行くと雪が深くなり白山少年自然の家あたりで道路標識も雪のなかに埋もれるようなところから国道を右に曲がると、道路は除雪されているものの車高よりもはるかに高い雪の壁と山の斜面が迫ります。

  [一本の橋]

手取り第二ダムにかけられた立派な鉄筋コンクリート製の2車線の橋が前方に見えます。この橋を渡ると仏師ゲ野です。集落は第二ダムに遮られてこの橋でしか車は往来できません。冬などはまさにこの橋が生命線となっています。
風景も街に住む人たちの人柄も素敵な所で、その魅力にひかれて新たに住み着いた家族もいると聞いています。

  [今日は地域の共産党の集いです]

日本共産党は全国の地域や職場、学園で基礎組織となる支部を持ち活動のちゅょうしんになっています。一般的には議会での議員の活動が目につきますがそれぞれの基礎組織では地域・職場・学園で各党員や後援会員がつながる人たちとの懇談などの場を大切にしています。今日は私の住む地域での懇談「集い」があり、楽しみです。それでは行ってきます。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬の月

2015年02月14日 | 写真日記
今夜はとても遅くなってしまってのブログの更新です。
午前中ときどき太陽が顔を見せたので久しぶりの一人撮影会に豪雪の白山麓まで行き、いろいろ面白い写真も撮れて現像作業をしているうちにもう日付変更時に近くなってしまいました。
ということで今夜の[おやすみ夕景夜景]を兼ねての写真アップです。

  [一瞬の月]

昨日の夜明け前に「しんぶん赤旗」の地域配達中に、あきらめていた月が一瞬ですが雲間から顔を出してくれたのをパチリとシャッターを押した一枚です。

簡単ですが今夜のブログ更新です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朱い夜明け 朝霧染まりて

2015年02月13日 | 写真日記
  [朱色の朝]

今朝も雪模様の寒い朝になっています。 こんな朝は素敵な夜明けの風景が見たくなって昨年の冬の写真を見ていると用水から立ち上る気嵐が真っ赤に染まった写真が出て来ました。
ということで昨年2月に出合った夜明けの写真をアップしてのブログ更新です。

  [いっせい地方選挙政策発表 高浜原発「適合」決定]
午前3時半に「しんぶん赤旗」配達に出発。強い風で空のほとんどを覆った雪雲の移動が急でほんの少しの雲間に冬の星座が垣間見えますがすぐに雪が落ちてくる中、一時間弱の地域配達が配達終了しました。
配達した13日の一面トップには日本共産党のいっせい地方選挙政策「日本共産党を伸ばし、住民の声がまっすぐ届く政治の実現を」の見出しで志位委員長の記者会見内容が写真付きで載っています。
同じ一面には原子力規制委員会が高浜原発の再稼働の前提となる新基準に「適合」判断という無謀な判断について、藤野議員の談話を併せての記事が載っています。

「しんぶん赤旗」は各地の共産党事務所、地方議員などが購読を受けています。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発よりチョコを 金沢の原発ゼロ行動

2015年02月12日 | 写真日記
  [原発よりチョコを]

金沢で原発ゼロ行動を続ける「どいね★原発」グループは毎週金曜夜の金沢駅前行動を続け先週で132回、そして明日の夜で133回目の夜を迎えます。

そしてその駅前行動に加えて毎月一回の「原発ゼロ」「志賀(能登)原発廃炉」を求めて街頭から市民に訴える「パレード」(月イチデモ)も持続して続けています。
(写真は昨年2月のデモの様子です)

[2月15日は「バレンタインパレード」]

ことしの2月15日(日)は「どいね★原発2月の月イチデモ 『原発よりチョコを』」と名付けての金沢市繁華街でのパレードです。

金沢市 旧中央公園13時30分集合14時出発 ~香林坊~タテマチ~中央公園と繁華街、観光スポットなどを巡る約1時間弱のコースです。原発ゼロを願う時間の都合のつく方の参加をお待ちしています。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢城址の放鷹術 「賠償打ち切りは責任放棄」東電は方針の撤回を

2015年02月11日 | 写真日記
鷹狩(たかがり)は、鷹などの鳥を使った狩猟の一種。鷹野とも言う。タカ科のイヌワシ、オオタカ、ハイタカ、およびハヤブサ科のハヤブサ等を訓練し、鳥類やウサギなどの小動物を捕らえさせ、餌とすりかえる。あるじの元に運んでくるというのは俗信である。こうして鷹を扱う人間は、鷹匠(たかじょう)と呼ばれる。日本語の古語においては鳥狩/鷹田(とがり)、放鷹、鷹野などとも称する。また、鷹を訓練する場所は鷹場(たかば)と称される。(ウィキペディア)

  [放鷹術]

昨年の2月に多くの鷹匠が集まり雪の金沢城址を舞台に鷹狩の訓練の様子を見せるイベントがあり、多種の鷹と何人もの鷹匠が繰り広げる鷹狩の再現に多くの見物人が感嘆の声を上げていました。


河北門の櫓から放たれた鷹が矢のような速さで次々と遠く離れた鷹匠それぞれの拳に取りつくさまは見事なものでした。

  [しんぶん赤旗]
「廃業・倒産余儀なくされる 賠償打ち切りは責任放棄」参院決算委員会で共産党の倉林議員は福島原発事故に関しての東電の無責任な方針の撤回を求めました。監督官庁でもある経産省に対して「経産省のやり方は審査会の指針をゆがめるもの」と批判しています。
記事が載った「しんぶん赤旗」は滋賀県から敦賀へ輸送路が大雪のためと長時間止まったため金沢への到着が遅れましたが関係機関や党員などの協力で昼頃には配達されました。関係された方々の努力に感謝です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の大乗寺 間もなく地方選本番

2015年02月10日 | 写真日記
  [雪の大乗寺]

寒が明けて久しぶりの雪らしい雪の降るなかを大乗寺の雪景色を撮ろうかと金沢市南部の名刹大乗寺へ、参道入り口で地蔵さんたちの出迎えを受けました。

  [山門の仁王]

吹雪いていたので慌てて山門に駆け込むと吹雪くなかで仁王像が言葉通りの「仁王立ち」で出迎えてくれました。冷たい風に追われるようにカメラを抱え込んでの大乗寺でしたがなんとなくホッとする一瞬でした。

  [地方選に向かうとき]
昨日の午前中は春の地方選挙で再選をかけて活動の日々を分刻みで動き続ける昨年10月の補選で市議になったばかりの日本共産党「奥野ひでなり」さんと一緒に地域の支援者訪問をしました。
現職とは言ってもほとんど名前も知られていない新人議員です。これまで10期40年間市民の護民官として働き続けた前議員の名前がまだまだ支援者の脳裏に強くありますので、その前議員への信頼をどう引き継ぐことができるか・・・、新しい支持者を獲得するために彼の魅力をどう伝えるか・・・、ここ一か月が勝負になりそうです。
ただただ誠実に共産党議員としての活動と覚悟を伝える日々が続きますが、すでに彼の名詞は10月末の補選の後の金沢市議の肩書きの付いた2000枚が残り少なくなるほどの相談活動・訪問活動が続いています。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椿二態 雪の日の椿と落ち椿 

2015年02月09日 | 写真日記
暖かい日が続いていたのですが今日は冷たい日となり、雪が降ってきました。
体調もだいぶ改善されたようなのでカメラを持ちだしかねて狙っていた椿を撮りに行きましたが・・・、雪が多すぎて思うようなシーンには会えませんでした。

  [落ち椿]

凍りついた小さな池に赤い椿が落ちていました。

  [雪に包まれて]

池に枝を差し出すように生えた太い幹の枝には雪に包まれた赤い椿の花が明かりのように点々と咲いていました。

今日も遅い更新になりましたが、二枚の写真をアップして終了です。



当ブログの親サイトは[ぎゃらりーたちばな]です。リンクなどはこちらへお願いいたします。
ブログで公開した写真はフォトチャンネルでアルバムになっています。どうか時間があればそちらもご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする