朝8時からの国対委員会の後、厚生労働委員会質問研究会、午後から代議士会の後本会議で、共産党、社民党の代表質問。拉致特別委員会理事懇談会、文部科学委員会では、過去否決された民主党教育基本法案についての勉強会。眼科へ行き、有楽町で牛丼を食し、一旦帰宅し荷物の整理をし、プリンス赤坂で松木代議士のパーティー。議員会館で来客対応。資料など跡で読み返すことはなかなか出来ないと決め付け、集中力を高めるべく脳内活性の必要性を痛感。
さて、地元ではインフルエンザが猛威を奮い大変なことになっている。長女も今格闘中であり、長男も漏れなく罹患。帰阪するも自宅へは帰らず八尾のビジネスホテルでの宿泊を検討中。
で、インフルエンザの輸入ワクチンの件。与党という立場ではあるが、委員会での徹底議論は゛船の中゛という認識で良いというお墨付きを頂いているので、疑問をしっかりと質していこうと思う。厚労省の話を聞くと、もう、輸入ありきに聞こえて仕様がない。
臨時国会で、゛新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済等に関する特別措置法゛(長いっ)案の提出が予定されており、今その審議前の勉強中。この法律の成立がもはや緊急であるということは理解できる。第一波に対しての対応が想定の範囲を超えていたということは理解できなくもない。
しかし、その経緯がはっきりしない。今までの対応がどのようであり、どのように遅れ、国内産ワクチンでは足りず、輸入に頼らざるを得なくなったのかの情報公開が不足。驚くべきは、2社の輸入ワクチンは共に臨床実験以外の使用実績はないというものなのである。そのワクチンを打たれるのは12月以降、そう、みなさん、国民である。そこでこの法案の提出は、そのような゛もしかしたら危ない゛かも知れないから、死亡や、健康被害などがあった場合、その製薬会社の賠償を国が肩代わりしようというもの。なんとこの法律案、国内産が対象なのではなく、゛輸入ワクチンだけが対象゛なのである。
私は法案そのものを否定するつもりはない。医療崩壊が叫ばれる中、いまこそ勇気を持って、゛医療の不確実性゛を政府も国民も受け入れなければならないという時代。゛絶対に大丈夫ですよ゛といっても、医療には限界がある。ならば、゛このような方法でやれることは全力で行います。しかし、このようなリスクがあり、この辺りが限界です。゛というやり取りを行い、゛安全゛から゛信頼゛を重視する医療行政、医療の現場であると言うことを、患者さん側も受け入れると言うことが必要な時代だ。その為、最低限度の、万が一の保障の為にこの法律の必要性は否定できない。
医師不足の幾つかの理由のひとつに訴訟問題がある。実は、予防接種についてもそのような経緯がある。予防接種に関する訴訟が数多く行われ、国は負けまくる。よって、1994年から幼稚園、学校での予防接種が廃止されてしまったのだ。果たして訴訟が多いから、というのが理由かどうかはかなりの無理があるが、おそらく、医療費削減の口実に使われてしまったのだと思う。医療の不確実性を語れぬ時代だったのだとも思う。よって、大手製薬メーカーがワクチン製造から撤退してしまった、というのが、定説であるようだ。ただ、私はそういう理由もあると思うが、それだけではないと思っている。
さて話を戻す、第一波の時、国内産ワクチンの対応が急がれていたが、新型インフルエンザワクチンは弱小4社しか製造が許可されておらず、対応が遅れたと聞く(木村医系技官・談)。要は天下りを確保するための利権が絡んでいるのではないかという憶測である。よって、国内産の対応が遅れた。ところが、途轍もなく感染の勢いが激しかった。もう、輸入ワクヂンに頼るしかない。ノバルティス社製はEU、カナダ、米国で承認されたが、GSK社製は米国では承認されていない。また、接種が2回とか、1回とかで迷走した。1回で済ませるような臨床結果をあえて導こうとしてはいなかったか。そうすれば、国内ワクチンで事足りると、、、。
この辺りの遅れた事情を厚労省に質してみた。答えは、「初めてだったから」、「ワクチンを作るための鶏卵(培養するための)が手に入らなかった」というもの。前述した問題については更々触れる気もなくの解答。これは、委員会で質していこうと思う。
承認実績のないメーカーが、新型インフルエンザに十分対応できる方法を開発したと思う。これについては、認可申請が出ていないという答えだったが、今後どうなるのか?利権確保のために、新規参入組みを阻み、2700万人分しか確保できず、5000万人分を輸入で゛突貫工事゛を行う?なんてことはあったのだろうか?ワクチンの安全性は確保できず、万が一のときは国が保障する?
そのワクチンを打たれるのはあなたかもしれないのだ。
鶏卵培養、細胞培養。前者については従来の国内ワクチンの延長線上にあるものであるから、理論的にも臨床的にも安全性は確保できるようだ。しかし、細胞培養については、理論上安全と言うだけで止まっている。ワクチン接種を受ける側は、どちらが接種されるかどうかは知らされないのか?
4社への天下りは存在するのか?大手が撤退したとしても、現に4社の弱小メーカーが厳然と存在する。前述したような理由だけで大手が撤退したとは考えにくい。この辺り、現場の意見も聞きながら委員会に臨みたいと思っている。
さて、地元ではインフルエンザが猛威を奮い大変なことになっている。長女も今格闘中であり、長男も漏れなく罹患。帰阪するも自宅へは帰らず八尾のビジネスホテルでの宿泊を検討中。
で、インフルエンザの輸入ワクチンの件。与党という立場ではあるが、委員会での徹底議論は゛船の中゛という認識で良いというお墨付きを頂いているので、疑問をしっかりと質していこうと思う。厚労省の話を聞くと、もう、輸入ありきに聞こえて仕様がない。
臨時国会で、゛新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済等に関する特別措置法゛(長いっ)案の提出が予定されており、今その審議前の勉強中。この法律の成立がもはや緊急であるということは理解できる。第一波に対しての対応が想定の範囲を超えていたということは理解できなくもない。
しかし、その経緯がはっきりしない。今までの対応がどのようであり、どのように遅れ、国内産ワクチンでは足りず、輸入に頼らざるを得なくなったのかの情報公開が不足。驚くべきは、2社の輸入ワクチンは共に臨床実験以外の使用実績はないというものなのである。そのワクチンを打たれるのは12月以降、そう、みなさん、国民である。そこでこの法案の提出は、そのような゛もしかしたら危ない゛かも知れないから、死亡や、健康被害などがあった場合、その製薬会社の賠償を国が肩代わりしようというもの。なんとこの法律案、国内産が対象なのではなく、゛輸入ワクチンだけが対象゛なのである。
私は法案そのものを否定するつもりはない。医療崩壊が叫ばれる中、いまこそ勇気を持って、゛医療の不確実性゛を政府も国民も受け入れなければならないという時代。゛絶対に大丈夫ですよ゛といっても、医療には限界がある。ならば、゛このような方法でやれることは全力で行います。しかし、このようなリスクがあり、この辺りが限界です。゛というやり取りを行い、゛安全゛から゛信頼゛を重視する医療行政、医療の現場であると言うことを、患者さん側も受け入れると言うことが必要な時代だ。その為、最低限度の、万が一の保障の為にこの法律の必要性は否定できない。
医師不足の幾つかの理由のひとつに訴訟問題がある。実は、予防接種についてもそのような経緯がある。予防接種に関する訴訟が数多く行われ、国は負けまくる。よって、1994年から幼稚園、学校での予防接種が廃止されてしまったのだ。果たして訴訟が多いから、というのが理由かどうかはかなりの無理があるが、おそらく、医療費削減の口実に使われてしまったのだと思う。医療の不確実性を語れぬ時代だったのだとも思う。よって、大手製薬メーカーがワクチン製造から撤退してしまった、というのが、定説であるようだ。ただ、私はそういう理由もあると思うが、それだけではないと思っている。
さて話を戻す、第一波の時、国内産ワクチンの対応が急がれていたが、新型インフルエンザワクチンは弱小4社しか製造が許可されておらず、対応が遅れたと聞く(木村医系技官・談)。要は天下りを確保するための利権が絡んでいるのではないかという憶測である。よって、国内産の対応が遅れた。ところが、途轍もなく感染の勢いが激しかった。もう、輸入ワクヂンに頼るしかない。ノバルティス社製はEU、カナダ、米国で承認されたが、GSK社製は米国では承認されていない。また、接種が2回とか、1回とかで迷走した。1回で済ませるような臨床結果をあえて導こうとしてはいなかったか。そうすれば、国内ワクチンで事足りると、、、。
この辺りの遅れた事情を厚労省に質してみた。答えは、「初めてだったから」、「ワクチンを作るための鶏卵(培養するための)が手に入らなかった」というもの。前述した問題については更々触れる気もなくの解答。これは、委員会で質していこうと思う。
承認実績のないメーカーが、新型インフルエンザに十分対応できる方法を開発したと思う。これについては、認可申請が出ていないという答えだったが、今後どうなるのか?利権確保のために、新規参入組みを阻み、2700万人分しか確保できず、5000万人分を輸入で゛突貫工事゛を行う?なんてことはあったのだろうか?ワクチンの安全性は確保できず、万が一のときは国が保障する?
そのワクチンを打たれるのはあなたかもしれないのだ。
鶏卵培養、細胞培養。前者については従来の国内ワクチンの延長線上にあるものであるから、理論的にも臨床的にも安全性は確保できるようだ。しかし、細胞培養については、理論上安全と言うだけで止まっている。ワクチン接種を受ける側は、どちらが接種されるかどうかは知らされないのか?
4社への天下りは存在するのか?大手が撤退したとしても、現に4社の弱小メーカーが厳然と存在する。前述したような理由だけで大手が撤退したとは考えにくい。この辺り、現場の意見も聞きながら委員会に臨みたいと思っている。
それに5000万人分もほんとに必要ですか?
もうすぐオバマが来るのに普天間問題ははどうするのですか?
事業仕訳作業も小沢の一声で一年生議員ははずされましたね。黙っているんですか?
優先順位、間違っていませんか?
> 国内産ワクチンでは足りず、輸入に頼らざるを得なくなったのかの情報公開が不足。
二次補正予算でインフルエンザ対策費まで凍結して、ばら撒きに流用しようという
政権与党の議員さんが何を言っているのでしょうか。
選挙直後の民主党の二次補正予算凍結を受けて、厚労省に電話で今後のインフルエンザ対策は
どうなるのか、問い合わせた人がいます。答えは
「予算が凍結されてしまうので、わからない。身動きがとれなくなった。」
だったそうです。
> 医療の不確実性を語れぬ時代だったのだとも思う。よって、大手製薬メーカーがワクチン
> 製造から撤退してしまった、というのが、定説であるようだ。ただ、私はそういう理由も
> あると思うが、それだけではないと思っている。
タミフル、リレンザのような抗インフルエンザ薬に対して、認可をもっと慎重にしろと
火のように責め立てたのは民主党ではないですか。もう忘れたのですか。あきれました。
新薬、新ワクチンを槍玉に挙げて叩き続けた結果が、大手製薬メーカーの消極的姿勢に
繋がっています。あなた方の党がやったことです。
それで、また「自民党が」「天下りが」ですか。
いつまで陰謀論を繰り返す気でしょうか。
他人に責任をなすりつけてばかりの人間が国会議員とは、世も末です。
一言 インフルエンザに対して申し上げると
まあ、桝添元大臣の水際作戦は見事に失敗ですが、予防策として人の集合する場所に対する
徹底的な個人レベルの防御が足りなかったと思います。
人口集中箇所には、マスクはもちろん服なども
防護服とまでいかなくとも、カッパを着用して出来るだけ肌の露出を防ぐ、帰宅したら家に入る前に徹底的に除菌スプレーで除菌する。
玄関内に隔離ブースをつくり、そこで上着などをビニル袋に入れて煮沸もしくは、洗濯処理できるようにしておく。
個々が面倒くさくてもこうした事をしておけば、罹病する方が、減るはずです。
某コメンテーターが感染期間隔離するべきといってましたが、実質無理なので・・・・・。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h21/sy211016_b.pdf
厚生労働省
事業名執行停止・返納見込額
未承認薬・新型インフルエンザ等対策基金678.6(億円)
インフルエンザ対策は鳩山内閣の最初のお仕事、二次補正予算の停止案件に見事に含まれています。
>法律の成立がもはや緊急であるということは理解できる
緊急であることが理解できるのであれば、態々予算を停止した上、”時を遅くして”改めて国会に提案するという”遅延”行為を何故なさるのか国民に説明する義務があると思います。
まさか、予算の執行停止そのものが至上命題という度を越したパフォーマンスの為に中身の精査をしていなかったと言うような事はありませんよね。
>4社への天下りは存在するのか?
斉藤”ノーパンしゃぶしゃぶ”次郎を天上がりさせておいて良く言うよ。
「政権交代直後に天下り官僚の天上がりを指摘されてもなぁ・・・・。イタイよ、イタ過ぎるっ。」
ですかw
政府与党議員ですから矛先はあってますよ。
説明責任を負っています。
私たちは働き口もなく、年金が貰えるかどうかもわからないのに??
この国はどうかしてしまってると思います。。。
一旦、破産すればいいと思います!!
ただし、破産し売却という状況になれば、十中八九日本の航空会社ごと日本の航空技術を中国に奪われます。
今中国は破綻している企業や日本の不動産に目をつけ次々買収にかかっています。
そしてそこに中国の人民を送り込みます。
一度破産させたが最後、多分帰ってこないでしょう。
そうやって日本の企業をどんどん吸収して、中国人の雇用先になる可能性は充分あります。
日本の雇用を護ろうとするならば、長い目で見て、破綻はしても、破産させたら終わりだと思います
新型インフルワクチン争奪戦があちこちで沸き起こりそうしている間にもすぐそばで感染者が増えつづけ・・・。11月はもうワクチン接種は無理だろうと思いますが(持病のある方妊婦さん以外は受けられそうにありません。市内でそれ以外の幼児のみ受付始まりましたが朝5時半から150人ほど並んで受けられたのは70名だけだと聞きました)12月半ばから受けられるとしてもそれは輸入ワクチンだと。重篤な副反応があるかもしれない注射を我が子に打たなければいけないのか?恐ろしくて仕方ありません。けれどワクチンを打たずにいればいずれ感染してしまうでしょう。感染しても軽く済んでるから平気!と豪語する人も出てくる始末。タミフルへの不安もありいったいどうすべきかわかりません。
政党がどうだとかこれまでのことよりも今目の前にあるこの事態をどうにかして欲しいです。
乱文お許しください。
季節性のインフルエンザのワクチンですら打たない医者がいっぱいいますし、根拠の薄い統計で有効かつ安全で問題ないと言い切るのはおかしいです
リスクの無いワクチンは無いという事と薬害の怖さも公表して欲しいです