goo blog サービス終了のお知らせ 

三日坊主日記

本を読んだり、映画を見たり、宗教を考えたり、死刑や厳罰化を危惧したり。

若松孝二『実録・連合赤軍』

2008年06月07日 | 厳罰化

あさま山荘事件よりもリンチ事件のほうが私にはショックだった。
どうして次々と仲間をリンチして殺したのか、何冊か本を読み、そして『実録・連合赤軍』を見てもやはりわからない。

リンチのシーンは凄惨に描かれているが、植垣康博や坂口弘の手記を読むと実際はこの程度のものではない。
なぜあんなことができたのか。
彼らがアジトを移動する際にバスに乗った時、ひどい悪臭のために運転手や乗客に気づかれ、あとで通報されたというが、臭いにマヒしてくさく感じなくなるように、暴力をふるうことや他者の痛みにマヒしただけではない気がする。

そして、ささいなことで総括を求め、追い詰めていく残酷さ。
突然やり玉にあがり、「総括しろ」と責められ、自分はこう思いますと自己批判しても、「それじゃ総括になっていない」と否定され、「どう総括すればいいんですか」と尋ねると、「自分で考えなきゃ意味がない」と怒鳴られる。
どう言おうと、何をしようと許されることはない。
殴られ、縛られ、柱にくくりつけられ、食事を与えられず、寒さの中、結局は死んでしまう。
これは魔女裁判の論理に似ている。

魔女裁判では、「お前は魔女だろう」と問い詰められ、「魔女じゃない」と否定すれば、「嘘をついている」と決めつけられて拷問にかけられる。
拷問に耐えきれずに「魔女です」と認めれば、「やはりそうだったのか」というので火あぶりに。
あくまでも否定すると、「これだけの拷問に耐えるのは魔女の証拠だ」というので、さらに厳しい拷問を受ける。
以下、同じことの繰り返し。

光市事件の被告は反省していないと言われる。
面会はしないし、謝罪の手紙を読まないのだったら、反省したかどうかわからない。
つまりは何を言っても無駄で、私は魔女ですと認めて胸を張って死刑台に登れば、そこで反省しているということになるという魔女裁判の論理である。

じゃ、
どうすることが反省なのか。
寝屋川市小学校少子殺傷事件の加害者(広汎性発達障害の17歳)の母親は、
「言葉で言えるものではないのですが、ご家族の幸福を一瞬にして奪ってしまい、償うという言葉では済まないと思います。一度謝罪の手紙を書かせてもらいましたが、その後は何もしていません。何をしたらよいか、自分でも分かりません」(佐藤幹夫『裁かれた罪 裁けなかった「こころ」』)
と言っているそうだが、下手なことをしてかえって傷つけてしまわないだろうかと危惧して、何をしたらいいかわからないという気持ちになるのはわかる。
ところが、ある掲示板に「どうしたらいいのか」と聞くこと自体が反省していない証拠だと書いている人がいて、これまた魔女裁判みたいなものである。

「反省していない」と決めつけられ、「私はこのように反省しています」と答えたり、謝罪の手紙を書けば、「死刑になりたくないから反省しているふりをしてるんだ」と見なされる。
「じゃ、どうすれば反省することになるのか」と尋ねたら、「やっぱり反省していない」と言われる。

村瀬学同志社女子大教授が、
「テレビの中で、乱暴な発言をするタレントの中に、再犯を犯す者を例にあげて、「少年院で本当に更生なんてできるのか」と発言する者がいる。こういう「不信感」は、多分にその人自身の内面の不信に対応している。自分自身が反省することがないものだから、人もきっと「本当の反省」なんかしないだろうと考えている」
と、『少年犯罪厳罰化 私はこう考える』にきついことを書いている。

森恒夫は一度逃亡したあとに復帰している。
だからこそ、森恒夫は「自身の内面の不信」があり、人は裏切るものなんだと思っていて、それで総括を求めながら、「きっと「本当の反省」なんかしない」と決めつけていたのかもしれない。
そして、逃げたことがあるという弱みがあるものだから、余計に他者に攻撃的になり、死ぬまで許すことができなかったのかもしれない。

リンチ事件の怖さは、そうした状況に置かれたら自分も同じことをするんじゃないかという、自分自身の闇を見せられるからということがあると思う。

 人気ブログランキング


最新の画像もっと見る

28 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ふくえんじ)
2008-06-10 23:53:27
はじめまして(と言うかメールは何度か送らせていただいたことがありますが)松山のふくえんじです。
私も先日「実録・連合赤軍」を鑑賞しました。世代的にはちょうど親世代(実際うちの住職はドンピシャの世代ですが)のことということもあり、当時の雰囲気がイマイチ理解できず見終わってもラストの最年少メンバー(思想的にあまり染まりきっていない)の叫びの部分くらいしか共感できるものはありませんでした。

ただ、その後随分以前「朝まで生テレビ」でちょうどこぞ事件をテーマでとりあげた回の録画を見直したのですが、その際元メンバーだった植垣氏の証言を聞き、なぜあそこまで凄惨な事態に至ったのか少し納得できるものがありました。

すべてのメンバーがそうとは言いきれないのかもしれませんが、少なからず山に入った時点で近い将来の「死=戦死」という前提があり、そうした緊張感の弱い人から攻撃の対象になっていったようですね。また自分の「死」が前提にあったがゆえに、他者の死も軽いものになっていたそうです。

しかも「銀行強盗」やら「猟銃強奪」やらですでに社会に戻っても居場所がない、そうした逃げるに逃げれない状況も悲劇を拡大させたようです。

そのへんの背景を思うとなんともやりきれない事件という気がしますね。
返信する
革命前夜 (万次)
2008-06-11 01:08:11
 「おたくの連合赤軍」とオウム真理教を評したのが大塚英志さんでしたか。

 私は「全共闘世代の新撰組」が連合赤軍かいなと思いました。少しでも士気を下げるようなことをする臆病なヤツは、切腹ぅみたいな。まあ当時はそれも折り込み済みで入隊したのでしょうけど。

 じっさい、主流派から見て分派活動とか気に食わないなら寝こみを襲って惨殺するとかもやるし。

 まあ、むかしは共産党でもリンチ殺人事件というのがあって。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%95%91%E5%AE%9F_(%E6%AD%8C%E6%89%8B)

 http://jp.youtube.com/watch?v=dD-r2NR8A7g&feature=related

 敵が外部にいるものと思いきや、内部にいるとなると誰もが疑心暗鬼になり「あいつもスパイ、こいつも二重スパイ」てなことでタイヘン。いちばん、近くにいる敵は自分だったりするもんだから。
返信する
暗殺の森 ()
2008-06-11 19:38:12
>ふくえんじさま
コメントありがとうございます。
『実録・連合赤軍』はやたらと登場人物が多いので、予備知識がないと、なんのこっちゃという感じかもしれませんね。
それと時代がどういう雰囲気だったかということもあります。

>元メンバーだった植垣氏の証言を聞き、なぜあそこまで凄惨な事態に至ったのか少し納得できるものがありました。

植垣氏の『兵士たちの連合赤軍』を読むと、客観的に書こうとしたのだろうと思いますが、慚愧があまり感じられないんですよ。
出所後に出した『連合赤軍27年目の証言』を読んでもそう感じました。

>万次さん
オウム真理教事件と連合赤軍事件との比較ですが、似てるようでもあり、違っているようでもあり。(当たり前ですが)
赤軍派たちの言ってること、坂口弘『あさま山荘1972』を読みましたが、まるっきり了解不能です。
『実録・連合赤軍』でも、総括されたメンバーが「森さんたちの言ってることがわからない」というセリフがありました。
自分たちだけで通じる言葉に依存して仲間をまとめようとする点は似てますね。

内ゲバをするのはどんな組織でも陥る穴なんでしょうね。
ゲバ棒で殴るというのばかりじゃなく、足の引っ張り合い、おとしめ合いはどこでも見られますから。
返信する
Unknown (ふくえんじ)
2008-06-12 11:59:10
う~ん、この事件は視方によっては「組織」のありようというものを大きく提示した事件のようにも感じますね。

このあたりは植垣氏の証言によるものですが、本来基本的な思想という点では異なる部分が多かった「革命左派」と「赤軍派」が「武力革命」という一点で結束したようですが、結束後もどちらがイ二シアチブをとるのか、幹部同士の微妙なパワーゲームがはたらいていたり、また本来なら「逃走」というマイナスな過去を持った森氏が指導者になることはありえないはずなのになぜなれたのかという問いに対し、「党」というものにこだわりはじめた時点で、実働的な技術屋よりも忠誠心の高い人間のほうが重用されるようになったと答えられていました。

最近大塚英志さんの「彼女達の連合赤軍」という本を読みましたが、価値観や文化という点でもちょうど「転換期」を迎えつつあった時代のようで、またそうした視点からだと違った印象を受けましたね。
返信する
暴力闘争 ()
2008-06-12 20:57:32
書かれたこと以外にも、幹部連がほとんど逮捕され、下っ端だった者が幹部になったとか、美人に嫉妬したとか、警察に追いつめられた状況の中で疑心暗鬼になったとか、ま、さまざまな要因が積み重なったわけなんでしょうけど、やっぱりすっきりしませんね。
この事件の以前から内ゲバをやっていたわけで、暴力革命を肯定する彼らの論理から言うと、リンチをすることも当然肯定されるのでしょう。
となると、彼らの思想そのものに本来的にああいった事件を起こす要因があったと言えるかもしれません。
大塚氏の本は未読ですから読んでみましょう。
返信する
どこまで続くぬかるみぞ (万次)
2008-06-13 03:39:02
 最近ちっとも本を読む気がしません。何か新しい本はいっぱい出るようですが、知らない知識は増やせるでしょうけど、斬新な思想というか、ものの見方があるのかどうか。

 たとえば、次のベイトソンなどにふれたときはおもしろかった。人はどのようにして対立をエスカレートさせていくのか。

 http://www.factree.org/content/01/02.html

 実弾こそ使用しないものの、血で智を洗う報復合戦。なんでそんなにおスキなのか、と。

 そしておなじみ竹田さん。本質直観という考え方や、信念の補強型思考(認知バイアスといまなら言い換えてもいいかも)というのはまさに学校では教わらなかった考え方でした。

 http://www.phenomenology-japan.com/honntai.htm
 http://geocities.yahoo.co.jp/gl/ittokutomano/comment/20080523/1211766948
返信する
誤診、誤信、護身 ()
2008-06-13 20:43:03
>最近ちっとも本を読む気がしません。

私もちっとも読めなくなりました。
とにかく頭に入らない。
で、竹田青嗣『現象学入門』も途中でお手上げになりました。

>人はどのようにして対立をエスカレートさせていくのか。

リンチ事件は「相捕型の分裂生成」でしょうね。
我が家の親子関係は「相捕型の分裂生成」から「対称型の分裂生成」になりましたが、ま、これは健全なあり方かなと。(笑)
対称型の分裂生成が起きている状況の時に、相捕型の行為をしたら相手がつけ上がってエスカレートする場合もありますね。
リンチ事件でもそういう状況があったようです。
分裂生成を起こしている二人の人物のなかに外部からもう一人の人物が入っていき、二人の注意をその人物に向けさせるということも、もう一人の人物が生け贄みたいになるかもしれませんし。
こうした考え方も「結論がまず先にあり、論理はなんとでもこじつけるという状態」という後付けかもしれず、診断はできるけれども、治療法がわからない病気みたいなものですね。
ああ、そうだったのか、ということはあっても、じゃ、どうしたらいいのかはわからない。
『知識0からの哲学入門』は私でも読み通せるかもしれません。
忘れていなかったら読んでみましょう。
返信する
病との共存共栄 (万次)
2008-06-13 23:28:29
 >診断はできるけれども、治療法がわからない病気みたいなものですね。

 けっきょく、私はお医者にかかったことはなかったですが。本を読むことが自己治療のひとつ。

 でもそれ以上に自分には音楽と笑い。子どもの頃に熱狂した横山ホットブラザーズ。これが最高!すべてはここに帰る。

 http://jp.youtube.com/watch?v=g3rqyx-C3AQ
 
 最後の音程がヘン。ドドドド ドソドです。

http://www.ka-pro.com/profile/yokoyama_hot_brothers/index.html

 アホちゃいまんねん、パーでんねん。。。パァ

 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1156163
返信する
?→! ()
2008-06-14 17:58:48
ようやくわかりました。
「おまえはあほか~」
返信する
人生の師匠 (万次)
2008-06-19 00:59:23
 人生師匠が亡くなってから、相方の幸子師匠を京阪電車内でお見かけしました。まわりは空いていて真正面に座ってはって。なんかドキドキした(笑)

 やっぱ芸人さんのオーラはすごい。

 http://jp.youtube.com/watch?v=u-0SELjgwo8&feature=related

 分裂生成をしているときに外部から第三者としての笑いという異化をおこせばどうなんでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。