goo blog サービス終了のお知らせ 

【全国有機農法連絡会 フォトニュース ブログ版】

有機野菜宅配の全国有機農法連絡会の農業、イベント、生産者のレポート、直営農場の様子など

山形山の盛夏 

2012年08月20日 | 月刊「土の声」より
    山形山農場でも異常気象が続き高温でしかも雨は殆ど降っていない。水分要求の高いナスやキュウリなどは必死に根を深くふかくと張っている。そればかりか乾期を好む南瓜や夕顔でさえ、大きな葉を破れ傘のようにだらりと下げ水分蒸散を避ける姿勢を朝の8時前から取り独自の力で熱暑に対応している。特に不器用なホウズキや山栗はSOD(活性酸素消化酵素)が少ないのか、紫外線を上手に処理する事が出来ずに体内に発生 . . . 本文を読む

土の声 コーヒーブレイク 2012年7月

2012年07月17日 | 月刊「土の声」より
▼暑い夏の到来とともに思うのは八月十五日の敗戦の日、その前の六日、九日には広島、長崎に原爆が投下されました。日々激しくなる空襲や沖縄戦の惨状、戦死者212万人、空襲での死者24万人と公表されています。戦争に至るまでの国民への統制など八月は日本が何故戦争に突入したかを考え二度と他国を侵略する無謀な戦争が起きないよう目を光らせる日でもあります。 ▼声の大きい人間が他を圧倒する、軍部が力を拡大する中 . . . 本文を読む

路地野菜の力。 土の声2012年7月号より

2012年07月17日 | 月刊「土の声」より
 猛暑の中で体調をコントロールしながら一日を元気に過ごせるのも自律神経の働きが正常に保っているからです。山形山農場の野菜や4羽のブラウン鶏を観察していると元気の良い苗や鶏ほど栄養吸収、即ち食欲が旺盛です。  やはり夏はいっぱい食べることが一番の健康です。特に全有連の農産物はミネラルや小魚を発酵させたアミノ酸、樹木から採取した有機酸、カニ殻のキチン質などをたっぷり使って栽培しており、お届け . . . 本文を読む

土の声 コーヒーブレイク 2012年6月

2012年06月18日 | 月刊「土の声」より
▼政治が停滞しています。国難と呼べる大震災、原発事故が起き国家をあげて復旧復興にとりくまなければならない時期に、政治はもう既に増税一色、消費税を通すためには国民との約束も投げ打って自民党と手を組む方向です。  消費税が10%に上げられたら、生活を直撃され、いまでさえ苦しい生活がさらに逼迫する、私たちは固唾を飲んで論戦を見つめています。 ▼社会の木鐸を標榜?する大新聞各紙もTPP論議と並んでこ . . . 本文を読む

母の力と放射能  土の声2012年6月号より 

2012年06月18日 | 月刊「土の声」より
 今年は山形山の農作業を手伝いたいと申し出る女性スタッフが多くとてもうれしい。3.11から1年、放射能におびえ放射能の怖さを十分知り尽くした子育て中のお母さん方が農作業体験に求めた思いは健康と放射能、放射能と我が子の将来を照らし合わせた結果ではないでしょうか、彼女たちの1年を見るといつも放射能を恐れ食品の選択に苦しんでいる様子が伝わり、全有連の検査数値に高い関心を寄せていました。測定器の限界値2ベ . . . 本文を読む

山形山 若葉の候 土の声2012年5月号より

2012年05月21日 | 月刊「土の声」より
 山形山農場に行くのが楽しい季節になった。小鳥はさえずり、キジは大声で叫んでいる。昨年つくったビオトープにもオタマジャクシやミズスマシがいっぱい住み付いた。山桜の小さな花は銀色に輝き、小道のタチツボスミレも薄紫の花を風にそよがせている。  特に感動的なのは数年前に植えた山菜、アマドコロがいっぱい芽吹いた。サッと湯がいて根元の方からサクサクと食べると甘味がどんどん膨らみ、美味しいな~と思いながら . . . 本文を読む

土の声 コーヒーブレイク 2012年5月

2012年05月14日 | 月刊「土の声」より
▼世の中、進化している。銀行やファストフード店のドライブスルー、病院の診療代の自動支払機等。その病院の診察も医者は患者の顔より電子カルテに目を移す。ろくに顔もみないで検査結果から薬を処方する医師も多いようです。 ▼ある会合で知り合った看護師さんからこんな話を聞きました。 「電子カルテになって、どうもそれになじめない。ワープロ入力の文字からは患者さんの顔が浮かんでこないんです。以前自分が担当して . . . 本文を読む

土の声 コーヒーブレイク 2012年4月

2012年04月16日 | 月刊「土の声」より
▼放射能から逃れ山形県に身を寄せている人が1万3千人余、天童市にも730人余がおられます。先頃天童のミニコミ紙が福島からの避難者の会の人たちの座談会を報じ、悩みや思いが初めて私たちに届きました。  事故当日の一部始終やその後の国や電力会社の対応など全貌が明らかになった今、いち早く風上の山形に逃れてきた判断は正しかったと思います。若い親たちの判断が子どもたちの被曝量を減らしたともいえます。  し . . . 本文を読む

山形山のニラ 土の声2012年4月号より  

2012年04月16日 | 月刊「土の声」より
           遅い雪解けをじっと待っていると柔らかな小春日和が差し込みこれで春が来るぞ、喜んでいると数日後には、また冷たい低気圧と雪が降ってくる。山形山農場にはまだ驚くほどの残雪があり今年は旧暦の3月が閏月にあたり5月21日にならないと4月は来ない。そんなことで春の遅いのは仕方ないと思いながら播種期に種を蒔いておかないと後で困ることになり3月14日から種蒔きを始めました。  気温が低すぎ . . . 本文を読む

土の声 コーヒーブレイク 2012年3月

2012年03月12日 | 月刊「土の声」より
▼天童市から車で20分、西村山郡大江町、最上川がゆったりと蛇行し、かつては舟運で栄えた県内でも有数の景勝地です。今も旧家が残るゆかしい町、その大江町に居を定め13年前パスタのお店を開いたのが会員でもある古熊さん夫妻。夫の義彦さんの作るパスタやカレー、安全と素材にこだわった料理の味と文代さんの人を包み込むような暖かい人柄で近隣から人が集います。お店で提供するお米も合鴨米、お肉類も安心工房から、とこだ . . . 本文を読む