goo blog サービス終了のお知らせ 

【全国有機農法連絡会 フォトニュース ブログ版】

有機野菜宅配の全国有機農法連絡会の農業、イベント、生産者のレポート、直営農場の様子など

山菜と桃の花がお出迎え 5/11~12 鳩の森愛の詩保育園合宿研修

2013年05月16日 | イベント・活動
 八分咲きの桃の花が色を添えた標高360米の山の畑に総勢37名、半数が一年目の若い保育士さんたち、元気な声が弾けました。 鳩の森愛の詩保育園では食べものはいのちの源、食べものを通して園児たちの心と体を養う教育をしています。 四園を統括する園長の瀬沼さんが大切にしている食べることの大切さ、食べものを慈しむことが食べ方のマナーにもつながり、生産する現場への連帯ともなるを理念に、一年を通してさまざまな行 . . . 本文を読む

つぶしてつぶして「みそづくり」ア・カンタン料理教室 4/13

2013年04月15日 | イベント・活動
   野菜料理メモの田中さんを中心にして料理の楽しさを味わおうと始まった料理教室も回を重ねること4年、毎回、田中さんの考案するクイック料理の面白さを堪能し、味の発見をしながら語り合いも深まっていきます。   みそづくりも2年目を迎えます。今回は、”男子”2名の参加もあり、みそ仕込みにも力が入りそうな予感。田中流に仕込みの極意は「とにかく10時間くらいコトコ . . . 本文を読む

食の安全は農の安全 米づくり勉強会 稲作連合会 3/27

2013年04月11日 | イベント・活動
   三年ぶりに各地区の主要なメンバーがそろって迎えた稲作連合会総会も決算報告から活動報告まで全員の承認を得て無事終了しました。一昨年は大震災が、昨年は悪天候で遠方の生産者が参加できず久々の顔合わせとなりました。 総会終了後、恒例の勉強会では今年もミネラルの研究家小田先生を招き「よりうまい米をより多く」をテーマに植物の光合成を活発にするミネラルの効果について各地の試験結果をもとに学 . . . 本文を読む

春本番、食味アップの土づくり 新「全有連ファーム」発会 3/13

2013年03月21日 | イベント・活動
 春彼岸を前にして、この冬猛威を振るった低気圧もようやく力を弱め春の到来です。 雪国山形の農業も春本番で始動、3月13日全有連生産者連合会も「全有連ファーム」と名称を変え新発足総会が開かれました。 全有連設立から28年、生産者の会が発足してから20年が経ち、当時壮年だった生産者も80代、数年前から設立に尽力してくれた生産者が相次いで他界し、淋しさは否めない現状でもあります。 出荷してくれる若い有機 . . . 本文を読む

「食と健康」を語り合う 3/9 第22回対話集会

2013年03月11日 | イベント・活動
   3月とは思えない初夏の陽気となった9日(土)、大宮ソニックシティビルを会場に午後1時「第22回対話集会」が開催されました。  第一部「食と健康を語り合う」は専務米山からの1年のお礼とご挨拶で始まり、部長佐藤からは「この1年の取り組みや出来事について」のご報告。メイン出席予定の生産者粟野さんが諸事情で欠席となった事にふれ、映像と共に近況報告がされました。「震災後再起をかけ取り . . . 本文を読む

学び合いを深めてGO! レインボープランさん来訪 2/21

2013年02月28日 | イベント・活動
 台所と農業をつなぐという発想から生まれた長井市のレインボープラン。その先進的なとりくみは数々の受賞に輝き、2006年には日本農業賞「第二回食の架け橋賞大賞」の受賞となりました。 台所から出た生塵を各家庭が仕分けし、それを回収して市が堆肥にして土に還す、という誰でも思いつく発想ですがそれを実現させた市と市民のとりくみが凄い。 県内でも有数の風光明媚な長井市は早くから有機農業も盛んです。 当会でも十 . . . 本文を読む

麹屋さん直伝のみそづくり習いました

2013年02月18日 | イベント・活動
 厳寒の2月に仕込むのが寒仕込み。寒の時期に仕込んだ味噌は熟成もゆっくり。味噌の味を損う黴も寄せつけずまろやかに仕上がるそうです。塩の量は仕上り全体量の12~13%、遮光の容器に入れるのが肝心、上下に振り麹を薄くして、落とし蓋もしっかりと、空気が入らないように密閉したら後は天地返しもしないで梅雨入り迄待つ、こんな具合いの秘伝を三吉麹屋さんが伝授してくれました。 2月13日、地元で開く第二回目の「み . . . 本文を読む

語り合いも、お料理もいっぱい 「京都で会いましょう」 1/26

2013年01月28日 | イベント・活動
 7年ぶりとなった関西地区での集会は、神戸、大阪、京都、名古屋から10名のご参加を得て、和やかで懐かしい、そしておいしい集いになりました。 午前11時、まず主催者からこれまでへの感謝と、3.11以降たくさんの励ましや多大な義援金を頂いたことへのお礼を申し上げました。続いて「全有連のこの一年」と題し、最新の映像を使って生産者の活動や山形山の農業、そして3.11を乗り越えて復興に向かう被災地の生産 . . . 本文を読む

2012年、出会いと別れ 来たる年もよい出会いを願いつつ。

2012年12月17日 | イベント・活動
 政治、経済、社会と閉塞状態の中で不安を抱えて過ごした一年も暮れようとしています。 今年も残念な悲しい別れがあり、また新しい希望の出会いがありました。 もう25年も山形の果物をつくり続けてくれた阿部さんが7月に亡くなりました。全有連が山形に拠点を構えてすぐに知り合った篤農家の生産者でした。 減反政策が強められる'60年代、米づくりを縮小し果樹栽培に切り替えた人でした。 有機農業にも熱心でその当時全 . . . 本文を読む

安全を求める輪一つになって 第二回オーガニックフェスタ開催 11/17 山形ビッグウィング

2012年11月19日 | イベント・活動
 有機農業推進法が施行されてから6年、少しずつ裾野が広がってきています。 山形でも独自の協議会を立ち上げ、山形での有機農業の推進を図っています。 第二回目となるフェスタは、天候にも恵まれ多くの来場者で賑わう催しとなりました。 山形の有機農業発祥の地でもある置賜地区をはじめ、米沢、最上、庄内、村山地区など44の団体が出展しました。 全有連も安心工房と共に二つのブースを借り野菜、果物、無添加食品、惣菜 . . . 本文を読む