goo blog サービス終了のお知らせ 

【全国有機農法連絡会 フォトニュース ブログ版】

有機野菜宅配の全国有機農法連絡会の農業、イベント、生産者のレポート、直営農場の様子など

農業の今とこれからを語る 対話集会パートⅠ 2/25於さいたま

2012年02月25日 | イベント・活動
 春の陽気から一転して冷雨になった25日、恒例の対話集会がさいたま市大宮ソニックシティを会場に開かれました。  午前10時半、冷たい雨の中を会場をいっぱいに30名が集いました。  第一部は大震災と原発事故に遭遇した一年を振り返り、全有連佐藤からのご報告。生々しい震災当時の被災地の映像が映し出されます。茫然と佇む仙台の生産者の姿、瓦礫に埋まって見る影もなくなった田畑、震災直後からの全有連の取り組みな . . . 本文を読む

ほっこり「いも煮」とどけてきました。 1/27 日辺仮設住宅訪問

2012年01月31日 | イベント・活動
 被災した仙台市の生産者が入居している日辺仮設住宅には27棟、164世帯が入居しています。昨年末、生産者とその知人に野菜やお米、お餅などを20箱届けてきたのですが、そこで仮設住宅の暮らしや様子もわかってきて、今回は入居者全員に「いも煮」を作ってお届けしようということになりました。  ここ日辺住宅でも「炊き出し」や演芸の慰問が時折り行われていて皆さん楽しみに待っておられるようです。  仮設住宅の期限 . . . 本文を読む

より一層の連携を 東京都区職員生協 賀詞交歓会 1/20

2012年01月24日 | イベント・活動
 災害復旧が急がれ、食の安全もより一層強化しなければならない2012年の幕開け、提携先である東京都区職員生協主催の賀詞交歓会がありました。  山形から安心安全な野菜、お米などを生協組合員の方々に送り届けるようになってから二十年余、当会が設立して間もなくの頃でした。その当時、産直野菜の共同購入はあっても「有機野菜」はまだ新しい流通を模索していた時代でした。全有連が手がけたのは個人の玄関先まで無農薬や . . . 本文を読む

時給500円はせつない。組合方式してみたけれど。 被災地訪問パートⅡ

2012年01月10日 | イベント・活動
 大津波で家が半壊、または全壊した人たちの仮設住宅は被害の大きかった宮城県若林区だけでも180戸、当会生産者も日辺住宅に3世帯が身を寄せています。12月29日訪ねた折りは吹きつける北風を遮断するように二重ガラスが入っていて畳敷きの茶の間は暖かくほっとしました。  高橋さん夫妻から震災当時の話やこれからの生活のことなどお聞きし用意してきた見舞金や隣組に配る野菜やお米、お餅の入った箱もお預けし次の訪問 . . . 本文を読む

仮設住宅、あったかでした。震災支援活動 パートⅠ

2012年01月04日 | イベント・活動
 厳寒の12月、仮設住宅で新年を迎える被災地の人たちにお米やお餅を届けようと12月29日、宮城県若林区の仮設住宅をお訪ねしました。  会員の皆様にお願いした歳末募金が予想以上に集まり、被災した当会生産者だけでなくその周辺の方たちへもお配りしようととりあえず支援BOXを20箱用意しました。この日訪ねた、日辺(にっぺ)の仮設住宅は20棟180世帯です。広い駐車場に集会所も完備され、これまで炊き出しやコ . . . 本文を読む

農と食と命をつなぐ「やまがたオーガニックフェスタ」

2011年11月30日 | イベント・活動
 昨年秋田で開催され大きな話題となった「オーガニックフェスタ」今年は山形でも開催しようと11月23日第一回のフェスタが山形ビッグウィングで開かれました。主催は山形県有機農者協議会。'06年超党派で成立をみた有機農業推進法に基づき自主的に組織された団体です。  山形で有機農業を掲げて活動している団体を中心に有機的なつながりをつよめようと安心な食品を作るグループ、事業者にも声をかけ大きなネットワークが . . . 本文を読む

みんなで語ろう、どうなるこれからの食糧

2011年11月07日 | イベント・活動
 震災、原発事故と3.11を境にいのちと暮らしが脅かされるようになってしまった日本、不安な日々は続いています。  食の安全を拠に生産者と消費者が手を携えてきた全有連でしたが、震災後7ヶ月を過ぎた今、これ迄の経過を報告し、思いを交わし合おうと晩秋の山形山静心荘で語る会が催されました。  午後2時開会、東京、埼玉、仙台から会員家族13名、秋田、宮城、山形、庄内から生産者8名、代表及びスタッフ6名と . . . 本文を読む

りんご狩り

2011年10月31日 | イベント・活動
 山で柿の収穫、新米の食べ比べを楽しんだ朝食、昨晩の続きで1時間ほど意見交換を行いりんご狩りへ。今回は、全有連発足当初からお付き合いの青木さんの果樹園。 この時期に収穫できるりんごがなかったものの「昂林」(こうりん)を収穫せず樹に残しておき迎えていただきました。「自分の孫たちにも食べさせたいから、うまいもの、安心なものを作っている」と挨拶。 早速、上村さんがりんごをもいでナイフを入れてみると蜜 . . . 本文を読む

核の恐ろしさ語りつぐ ランチタイム集会

2011年10月31日 | イベント・活動
 美味しいランチをいただきながら語り合いをと、催されたランチタイム集会、「食品と暮らしの安全」副編集長丸田さんを囲んで実りある集まりとなりました。  丸田さんから冒頭、原発に反対してきた活動のあらましと放射能汚染の実態をおはなしいただき、参加者のスピーチへと移りました。  子どもたちに絵本を届ける活動をされている長倉さんは「風が吹くとき」という漫画絵本を手にされて核兵器の恐ろしさ、放射能のとてつも . . . 本文を読む

楽しかった!料理教室

2011年08月29日 | イベント・活動
 前日の豪雨も収まり、いつもの穏やかな土曜日、恒例となった清瀬市の会場に8名が集いました。男子の参加も3名、初めての方も3名と楽しい教室になりました。夏真っ盛りの「ラタタイユ」と「うの花いなり」、「よもぎの蒸しパン」と野菜中心のヘルシーメニュー。先生の幸美さんから早速メッセージが入りました。  ア・カンタン料理教室を終えて  参加して下さった方々本当にありがとうございました。野菜を毎週とって料理 . . . 本文を読む