goo blog サービス終了のお知らせ 

今日という一日

書くことが大好き!日々の気づきを楽しく書いていきます。

夕去り

2008-09-30 23:14:51 | 茶道ときもの
日曜日(9/28)、ひろみさんにお借りしたお着物を着て、夕去りの茶懐石に出発。1週間前の予行練習でイメージトレーニングはバッチリ。折敷が出てきたら、飯椀の蓋と汁椀の蓋を同時に取って、汁の蓋を飯の蓋にかぶせて右側に置いて、飯を一口食べて……、と電車の中でお作法をぶつぶつ復習しながら目指す新大久保の駅に着いた。先生、ひろみさん、美知子さん、みんな綺麗にお着物を着て余裕たっぷりで登場。私大丈夫かな?まぁなんとかなるでしょう。今日は茶懐石の流れを経験するのが目的だから、何事も勉強勉強。

茶懐石は「益田屋」というお茶道具屋さんの3階にある、正芳庵茶室で行われた。本格的な茶室の隣に大きな厨房があって、ここで料理が作られていた。本日の参加者は9名。誰が正客をやって、誰が亭主をやるのか、その場で相談が始まった。相談と言うよりも、とっても遠慮深くて謙虚な押し付け合い(?)ちょっと言葉が不適切だけれど、これはお茶会に行くと必ず行われる年中行事のようなものと思っている。この役だけは熟練者じゃないと務まらないので、初心者の私は成り行きを見守る傍観者の気持ち。

さて本日のお献立の発表です。

 裏千家茶事教室 お献立    

向付      新子烏賊酢味噌掛け  浅月  花穂
汁       石川芋  辛子
椀       萩新薯  三つ葉  柚子
焼       かます幽庵焼
焚       鰻豆腐  焼き茄子  菊菜  菊花  針生姜
預       印元  蓮根  笹身  黒胡麻和え
小吸物    茗荷
八寸     黄身西京漬け  冬瓜
香の物    三種


お料理はさすがプロの技、見た目も味付けも素晴らしかった。ご飯が3回出てきたが、炊き具合が3回とも違った。最初は柔らかめで、その後普通、最後は少し固めのご飯が出てきた。当時から日本人はご飯の炊き方にこだわりがあったんですね。ところで茶懐石ではかなりのお酒が振舞われ、亭主は客を一人ずつ回り、客の酌を受けるので、お酒も強くないと務まらないことを知った。「千鳥」っていうお作法があり、客の間をお酌を受けながら行ったり来たりするお作法なのだが、これマジに酔っぱらっていたら話になりません。

「夕去り」とは日が暮れる景色の変化を楽しむ茶事なので、日が暮れてからお茶席が始まるのです。今回は食事が終わった段階で一度退席し、その間に茶室を暗くして夕方の薄暗がりを演出してくれる凝り様でした。つくばいで手を清めて、にじり口から入ると、行燈のろうそくの火がゆらゆらと室内でゆらめいていて、何とも幻想的。この美意識の高さは日本人の誇りですね。この完成された空間に座っていると、自然と背筋がピンと伸び、緊迫感のある空気の中でお茶をたてる音だけが静かに流れ、目をつぶると、ふすまの向こうから江戸時代の茶人や武士が現れそうな錯覚に陥りました。

ろうそくの火に導かれ、茶道の奥深さに魅了された1日でした。日本人で良かった!

美知子庵

2008-09-24 23:41:04 | 茶道ときもの
日曜日(9/21) は、来週参加する本茶懐石「夕去り」の予行練習のために、美知子さんが本番さながらの茶懐石を自宅で準備してくれました。あまりにも見事な御献立だったので紹介します。

御献立

向付   刺身盛り合わせ(鮪 鯛 烏賊)  茗荷 菊の花 胡瓜

汁     合わせ味噌  青のり  京胡麻豆腐  三つ葉

飯    1ッ盛り 

煮物椀  枝豆信田と比内鶏の炊き合わせ

焼き肴  鰆西京漬け  はじかみ生姜

預け鉢  北あかりビーフシチュー
      (くりぬいたジャガイモの中のビーフシチューをお楽しみ下さい)

強肴(しいざかな)  紅鮭博多(伏見) ゴボウ鰻巻き かに茶巾

強肴(しいさかな)  栗仕立てほや薫製 

箸洗い  一口吸い物  うに豆腐 紅葉ゆり根 枝豆 ジュンサイ    
    
八寸    アワビ礒煮  からすみ  きゅうり金山寺味噌添え

香の物  沢庵 壬生菜 柴漬け

湯桶 

生菓子

お濃茶

干菓子

薄茶 


改めて献立を見直してみて、凄すぎます、美知子さん。それから今日これを書きながら気づいたのですが、ここに書かれているお料理を3日経った後でも全部覚えているし、味までちゃんと思い出せます。これはスゴイ!亭主のおもてなしの心が客を感動させるというのはこういうことなのでしょうね。時間をかけてこれだけのものを準備し、客を損得抜きでもてなすという心意気にただただ感動(涙)。これは本番以上ですよ。

美知子さん、素晴らしい1日をありがとう!


お茶会

2008-06-15 20:16:41 | 茶道ときもの
今日はオークラホテルで行われた江戸千家のお茶会に参加しました。

母にグリーンの一重の着物を送ってもらい、朝から帯に悪戦苦闘の末、ばっちりきれいに着て参加しました。私の場合、どちらかというと着物が着たいからお茶会に参加するという動機なので、順序が逆でお茶の方はいつまでたっても上手になりません。着物を着てオークラホテルに到着したら今日の目的は全て果たした気になっていたんだけど、あれっ、これからお茶会始まるんだと気づき、急に緊張感が高まってきました。

昨日は着物や帯を準備して、必要な小物を全部並べて…とこんな面倒くさい衣装って世界中探しても着物ぐらいだと思う。でも明日着る着物の事を考えて準備していると何だか楽しいし、着物を着た自分の姿も結構気に入っている(ナルシスト?)ので着物を着る機会を増やしたいと思っている今日この頃。

せっかく日本人に生まれたんだから、着物を着る楽しさを味あわなきゃソン。きれいって言ってもらえるのも後数年かなって思うので、今のうちに着ておこうととても前向きな私なのです。