③ 地球外生命を求めて -宇宙は生命にあふれているのか?ー

2011-11-28 08:31:30 | 日記
マーク・カウフマン著  ディスカバー・トゥエンティワン刊

本書は、先に紹介した①と②を全体的に俯瞰した本。但し、順序は②ー①となっている。
極限環境にいる生物から始まる。ヒ素を餌とする微生物(しかも、DNA、RNAにまでヒ素を取り込んでいる)、地球が吐き出す微粒子を食べて生きている微生物(100年に一度くらい分裂し、太陽光は300万年以上も浴びたことがない)。つまり、地球上でさえ今までの生命の常識を覆すものが存在している以上、宇宙にも我々が想像もしていなかった生命体が存在している筈だ、という論理である。こうなるとアプローチの選択肢も広がるという訳だ。しかし、本書でも知的生命体の存在を示唆する言質はない。
ところで、本書には前二書にはない一章が付け加えられている(私としては、俄然こちらの方に興味を持ったのだが)。
仮に、知的生命体が宇宙に存在し、何時の日か地球人が遭遇したとする。我々はどんな反応を示すのだろうか。著者は言う。「一番困るのはキリスト教徒だろう。イスラム教もユダヤ教も仏教も、地上以外に別の世界が存在していることを容認している。地球人以外の知性体の存在を認めていないキリスト教にあっては、神は人間のみを救済するために存在しているのだから……」。
イスラム教やユダヤ教のことはよく分からないが、仏教は地上以外の世界を肯定している。例えば「天の九万九千九百九十九由旬先には、兜率天があり、弥勒菩薩がいる。その先八万由旬(56万km)に須弥山があり、広目天・多聞天・増長天・持国天が守っている。その頂には高さ百由旬(700km)の円生樹があり、そのてっぺんに帝釈天がいらっしゃる」。どうだろうか? この距離観、現在の宇宙観に似ていないだろうか。しかも、仏教は砂粒も岩や山も「生き物」だといっているのである。
さて、宇宙のどこかにいる知性体と遭遇したら我々は……? こんなことを考えるのも楽しいかもしれない。

②アストロバイオロジー 宇宙が語る<生命の起源>

2011-11-25 15:33:25 | 日記
小林憲正著  岩波科学ライブラリー147

生命のコンセンサスを急速に進めたのは、他ならぬ地球の極限環境生物学だった。
地球の生物圏は太陽エネルギーに依存している、というのが常識だった。しかし、太陽光の届かない環境にも未知の生物圏が存在することが明らかになってきた。ひとつは地下、もうひとつは深海。ここに生息する生物は太陽光の代わりに、地球の持つ化学エネルギー(メタン・硫化水素・アンモニア・鉄イオン)を餌にしていたのだ。
こうなると、酸素・水素・窒素・(つまりは大気と水・海水)が存在する惑星を探すのが生命探査の唯一の手段ではなくなってくる。かくしてアストロバイオロジー(直訳すると宇宙生物学)が登場したと言う次第。
ただ、この方法が有効なのは探査機が及ぶ太陽系内だろうから、対象は微生物になるだろう。太陽系外となると電波による探査だから、電波を受信・送信できる知的生命体が相手ということになる(=SEТI・地球外知的生命探査)。結果は? 途方もない時が必要だ。
地球上の知的生命体が核戦争など起こさず、かつ環境問題をクリアし、高度な文明を1000万年維持できれば!? 宇宙の何処からかの返信を手にすることができるかもしれない。

①宇宙は地球であふれている -見えてきた系外惑星の素顔ー

2011-11-24 09:05:16 | 日記
井田茂・佐藤文衛・田村元秀・須藤靖著  技術評論社刊

ここで言う「地球」とは、太陽系以外の恒星の周りにある「系外惑星」のうちで地球と同じ条件を満たした惑星のこと。現在約270個ほど見つかっている(もっと見つかる可能性があるらしい)。今は観測機器の発達を待つしかない。
そこで誰もが思うことは、その惑星に生命体が存在するのか、そして存在しているとしたらその生命体は知性体に進化しているのかということだろう。残念ながら、この疑問には答えてくれていない。無理もない。著者四人は宇宙物理学者なのだ。つまり、生命体の存在を確認するには何を指標にして観測すればいいのか? が分かっていないのだ。要するに、生命とはどう定義すればいいのか。今のところ共通したコンセンサスがないのだ。
本書は系外惑星を見つけるまでの歴史、これからの課題を分かりやすく解説している。特に豊富な図版が、分かりにくい宇宙物理学を知るのに手助けをしてくれる。

というわけで、次の本は「生命とは、生命の起源は」という問題と、系外惑星との関係についての本を紹介する。

鷹匠の技とこころ -鷹狩文化と諏訪流放鷹術ー

2011-11-20 15:40:13 | 日記
諏訪流鷹匠 大塚紀子

本書は女性鷹匠と鷹の心温まる交流を書いた本、ではない(私はそう期待して買った!)。
本書は、鷹(一部ハヤブサ)が狩を出来るまでに調教する技術書である。肩書きで分かるように著者は現役の鷹匠である。師匠の諏訪流代十七代鷹師・田籠善次郎氏から許しを得て、秘伝書を見せて貰い敢えてその放鷹術を公開したもの。
読後の感想。とても遊び出来るものではない。特に鷹を一人前にするまでの飼育・訓練は片手間にやれるようなものではない。そして、狩が出来るようになってからも、その技を忘れさせないために、一日に三時間以上獲物がいそうな里山を歩き、放鷹しなければならない。しかも、「人鷹一体」となるには絶え間なく鷹へ愛情を注ぐ。単にペットを飼うということとは次元が違う。
日本の伝統技術にありがちな女性拒否をしない師匠に巡り合えたことも幸いしたのだろう。そして、家族の理解がなければ絶対実現しなかった筈だ。彼女にあったのは時間と体力ぐらいだったからだ(因みに彼女は現在早大大学院スポーツ科学研究科博士課程在籍中)。しかし、学生と言えどもこうした毎日を送ることは、並大抵のことではないだろう。それもこれも、伝統文化を継承し、それを日本に根付かせたいと言う情熱があればこそなのだろう。私が期待した内容の本は、後日を待つことにしよう。

海の向こうに本を届ける -著作権輸出への道ー

2011-11-15 15:15:54 | 日記
栗田明子著  晶文社刊

本書を読んで痛感したことが、二点ある。
ひとつは、どんなことでもそうなのだが、パイオニアというのは大変な苦労をするものだということである。まして今から四十年以上前の日本で、しかも女性の身で……。
もうひとつ、むしろこちらの方が重要だと思うのだが、日本は日本文化をアッピールする努力を長い間怠ってきたということである。今だに日本と言えば世界では「芸者、浮世絵、サムライ」のイメージを持っている人が多い。「ホンダ、ソニー、カメラ」に変わったのはここ二十年くらいだろう。
確かに、明治以降日本は西洋の文化の取り込みに熱心だった。そのお陰で今の日本がある。しかし、日本の文化を発信することには疎かだった。一方、西洋諸国はいろいろな事情、目的はあったにせよ、アッピールする努力をしてきた。しかも、政府が率先してだ。ここに、この本の読みどころがある。この業界に対する知識はある程度持っていたが、草創期の話は初めて読んだ。
著者は1981年、日本の著作物を海外出版社に仲介する会社を設立、1984年に同社を発展的に解消して㈱日本著作権輸出センターを設立し、2007年に社長を退任、現在は相談役。

職業は武装解除

2011-11-12 15:26:46 | 日記
瀬谷ルミ子著  朝日新聞出版刊

読後の第一印象を正直に言うと「この方は日本の女性の中で、武器や兵器に一番詳しい女性」なのでは? だった。だつて「武装解除」には必須の知識ではないですか。もちろん自衛隊にもそういう女性はいるだろうと思うけれど、なにしろアフリカの紛争地帯で現実に携わったのだから。凄い女性が居るものだと思いました。
著者はNPO、外務省、国連で、アフリカの紛争地帯でその職務に就き、現在はNPO法人・日本紛争予防センター事務局長。
しかし、紛争地帯に平和を定着させるというのは随分難しいことのようだ。唯、金を出す、物資を提供するではすこしも解決しない。そうだろうと思う。紛争(多大な犠牲を伴う侵略戦争、革命を含めて)というのは、突き詰めて言えば個々人の欲望や思い込み(特に宗教や人種差別)に起因している。ということは、根本的にはマスの集団の心理カウンセラーをするようなものなのだろう。考えただけで、気が遠くなる。
ところで、本文中に「紛争、侵略に無関係な日本の」NPOだから地元民に信用された、という記述がある。一方、「顔が見えない援助国・日本」というフレーズもよく耳にする。この隙間に、日本の出番があるように思う。
但し、彼女も言っているように「助けてあげる、援助してあげる、お金は出す」では人々や国が平和を享受できるわけではない。まずは、NPOや関係部署で働く人を訓練することが遠回りだけれど、一番確実な方法なのだろう。
世の中には素晴らしい人がいるのですね。それもグローバルで活躍している人が。日本という国も捨てたモンじゃない。最近の政治家の質の悪さを別にすれば……。

追記 著者は英ブラッドフォード大学紛争解決学修士課程修了。あるんですネェ。こういう学問を教える大学が。初めて知りました。

イスラームから見た「世界史」

2011-11-10 08:43:07 | 日記
タミム・アンサーリー著  紀伊國屋書店刊

まず断っておきたいのは、本書は歴史書でも宗教関係の本ではないということ。事実著者はアメリカ・サンフランシスコ在住の、アフガニスタン出身の作家である。もうひとつは、これは「世界史」をタイトルとしているが、アッラーから啓示を受けた預言者ムハマンドに始まり現代に至るイスラームの歴史「物語(著者が言う所の)」であることだ。だから、もっと詳しく知りたい向きの人は専門書を読んで欲しい(と、著者も言っている)。
これほど分かり易いイスラームの通史は、読んだことがない。多少イスラームに造詣のある人には喰い足りない所もあるだろうが、イスラーム教に疎い日本人にとってはわかり易い本だ。イスラームの初期から、今の中東諸国、さらにパキスタン・アフガニスタン・パレスチナを巡る様々な問題や、シーア派・スンナ派・ユダヤ教の相克が、実は今も進行中の大きな流れの中での問題であることが良く分かる。そして、おそらく決着がつくにはあと一世紀はかかるかもしれないことも……。日頃キリスト教中心の「世界史」を読み慣れている我々には新鮮な「世界史」だと思う。
ここで少々脱線すると、『仏教から見た「世界史」』というテーマは成り立つのだろうか。イスラーム諸国は発足した当時すでに「世界」の中心だった。そしてヨーロッパは遅れた地域だった。近世に到ってヨーロッパが「世界の中心」となり、イスラーム諸国は後進国となってしまう。しかし、ここが大事なのだが、イスラーム諸国は戦争や貿易・交流を通して絶えずヨーロッパと関係を持ち続けていた。
一方仏教は、中東への進出を阻まれ、発祥の国インドもイスラームに侵食され、北はロシアというキリスト教に押さえられ、結局東南アジア、中国、朝鮮、日本という一部地域に偏在せざるを得ず、「世界」と関係を持ったのは近代に入ってからだった。おそらく、仏教から見た世界史は書けなかったのだろう。
「世界史」はひとつではない! という意味で十分楽しんで読める本。但し、本文660頁の本。読むには根気がいります。おまけに読み飛ばすことができない。ぜひ読んでください。
もう少し書きたいことがあるようなので、また後日に。

四十八人目の忠臣

2011-11-01 14:53:26 | 日記
諸田玲子著  毎日新聞社刊

タイトルにも腰巻にも、主人公を推測できるヒントはない。しかし、主人公が将軍家に近ずいた女性であることはわかる。著者か出版社の意図か分からないけれど、読み手に推測させたいらしい。というわけで、私も主人公の名前は敢えて書かないことにする。
討ち入り後を扱った小説は多いが、赤穂浪士の子弟や浅野家の再興を扱ったものは少ない。テーマは子供達の赦免、浅野家の再興に努力した女性達の物語である。
討ち入りまで経過、討ち入り、四十七士の切腹といつた場面は出て来ない。その意味では異色の小説。ただ、四十八人目の「忠臣」と言うのはどうだろう?些か、勇み足のような気もするけれど……。