重力波は歌う  -アインシュタイン最後の宿題に挑んだ科学者たち-

2016-06-28 08:39:21 | 日記

ジャンナ・レヴィン著  早川書房刊

2015年9月、重力波の“音”が確認された、というニュースが発表されたことは記憶に新しい。今年の2月には「重力波の直接観測に初めて成功」という報道もあった(二度目ということ)。
重力波の存在は1915年にアインシュタインが予言したもので、これだけは直接観測で実証されていなかった宿題で、世界中の科学者が挑戦してきた。つまり、相対性理論100周年ぎりぎりで証明されたのである。
重力波については本書に譲る(この重力波は一兆分の一兆分の一より弱いのだ)。この微小なものを、どのような装置を作れば観測できるか。科学者たちの挑戦はここから始まった。著者はこの過程を丁寧に追跡している。我々にお馴染みの科学者たちがたくさん登場する。ここがとてつもなく面白い。
最終的にはワシントンとルイジアナの二ヶ所に、いずれも一辺が4キロメートルのL字形の検出器に落ち着いた(LIGО)。総費用10億ドルを超え、数百人の科学者と技術者が参加する国際的なプロジェクトである。
ここからが、本書の白眉である。誰が統括し、運用するのか? 勿論、科学者、それも重力波に詳しい者でなければならない。しかし、それとこの巨大なプロジェクトを運用する能力とは別物だ。つまり、科学者であることを放棄しなければならない(これがノーベル賞ものであれば、その栄誉も放棄しなければならない)。この葛藤がなんとも言えない。これはどのような場合にも起こるジレンマでもある。
このヒューマンストーリーが読みどころである。著者もブラックホールの現象学のエキスパートでコロンビア大学の教授。ただし、文章はとても読み易いし、難しい数式も図もないので安心してほしい。
とにかく、面白い。


日本語の謎を解く -最新言語学Q&A-

2016-06-19 08:32:05 | 日記

橋本陽介著  新潮選書

高校生が日本語について疑問を持つ。なぜ? どうして? さて、どれくらい答えられるだろうか。
なかには、じ、ぢ、ず、づの使い分けは?とか、「は」「へ」と書くのに、「わ」「え」と読むのはなぜ? とか。昔からそう決まっておる、では納得しててくれません。もっとある。例えば「湯を沸かす」と言うけれど、湯とは沸いている水だ。「鍋を食べる」と言うが、鍋は喰えない、矛盾していないのか? もうひとつ「全然、大丈夫」って、どっちなんだ?
どうしても、うまく答えられない質問もあった。ハ行にだけ「ぱぴぷぺぽ」という半濁音があるのはどうして? 分かります?
妙な話だけれど、パソコンで変換が上手くいかない理由が分かったような気がした。それと、納得できて、諒承出来ない話もある。例のら抜き言葉である。著者は言葉は変化するものであるから、今はもう許されても良いのではないかと言う。ちょっと待てよ、と思うのだが……。
ぜひ、ご一読を……。親の面目の立てどころですぞ!