棋士関連・3冊

2020-06-28 08:56:28 | 日記

まず、『将棋指しの腹のうち』(先崎 学  文藝春秋刊)。著者の先崎氏は九段。なかなかのエッセイストなのは知っていた。うつ病を患っていたそうだが、復帰した第一作。タイトルどうり将棋とメシの話である。勿論、彼が奢ることが多いのだが、これがなかなか面白い。全部で42人が登場するが、なにしろ勝負師が主人公、期待できるシーンが次から次へとでてくる。女性棋士も登場する。楽しめます。
次は、『一門』(神田憲行著  朝日新聞出版刊)。「関西の名門」と呼ばれる森信雄一門の話である。サブコピーに “冴えん師匠”がなぜ強い棋士を育てられたのか? とあるが、師匠の森氏は七段、弟子には 故村山 聖九段を始めとして、八段二人、七段三人、六段三人、五段一人、四段二人、女流三段・初段・一級各一人いるのである。名伯楽とはこういう人をいうのだろう。なにか……考えさせられる話である。
最後は、『天才の考え方 -藤井聡太とは何者か?-』(渡辺 明・加藤一二三著  中央公論新社刊)。中学生で棋士なったのは、著者の二人の他には谷川浩司、羽生善治、藤井聡太の五人しか居ない。さて、藤井は天才か?これ以上は書かない。ぜひ一読を!

 


江戸の夢びらき  松井今朝子著  文藝春秋刊 

2020-06-21 09:12:57 | 日記

実は、もう一冊「市川團十郎代々  服部幸雄著  講談社学術文庫」もあわせて読んだ。
「江戸のー」は初代團十郎の一代記である。いわゆる「荒事」創始し、江戸歌舞伎の基本を確立したばかりではなく、歌舞伎界の宗家として「江戸随市川」と称される地位をも確立した役者だった。
ただ、史実に基づいた一代記に拘ったためか、初代の人物像の書き込みが物足りない。特に、役者として必要なさまざまな芸をどうして身に着ーつけたのか、といったところが物足りなかった。
しかし、市川團十郎家が歌舞伎界の宗家であり続けた理由については、「團十郎代々ー」が参考になる。今年、十三代を継ぐ海老蔵までを概略を知ることができる。あわせて読むと面白い。

 


タコの知性  -その感覚と思考-

2020-06-13 10:49:57 | 日記

池田 譲著  朝日新書

著者は現・琉球大学理学部教授。イカとタコのオーソリティ。
まずは、タコ。タコやイカは海の霊長類である(知っていました? 私は思ってもいなかった!)。しかも約250種、そのうち二割強が日本近海にいるそうである。
そこで、肝心の知性だが……。書くべきではないな…。とにかく面白い。読み終わった時、私は思わず蒸しマダコを一匹買ってきて解剖ししたいと思ったほどだ(私は生物部にいたので得意なのだ)。もちろんメスではなく、ナイフとフォークでだが……。
口絵の写真も素晴らしい。著者の研究室のスタッフが撮影したのだろうが、初めて見るタコがほとんどだった。
楽しめました! オビの「驚異の才腕!」が冴えている。