平城京の時代  シリーズ日本古代史④

2011-05-30 15:08:06 | 日記
坂上康俊著   岩波新書

日本史で8世紀というと、どんなことを憶えているだろうか。大宝律令(701)、和同開珎(708)、平城京遷都(710)、それから知っている人は知っている、後に法王となった弓削道鏡(766)と女帝称徳天皇との妖しい話、これくらいではないか。むしろ、平安京に遷都(794)してからの平安時代の方が印象に強い。私の中では8世紀・平城京の時代は影が薄い。
しかし、著者によるとこの8世紀こそ、日本という国の枠組みが出来た時代だというのだ。
まず、嘉字を用いた国群名(陸奥、日向、伊勢…)とその範囲を決めたこと。そして、これは若干の例外を除いて前近代まで踏襲されたこと。つまり、日本の国土をほぼ完全に掌握していた(だからこそ、班田収授が実行できた)。
もうひとつは、日本語の表記が飛躍的に進化したことが挙げられる。それまでの中国から伝来の漢語表記に加え、日本語の表音にあわせ一音一漢字を当てる表記法、そして後に万葉仮名として知られる訓仮名を発明した(この時から、日本語はややこしくなったのですね)。
つまり、8世紀は日本国家の法体系(律令=刑法と一般法令)と、日本の文明の基本となる文字体系を創った時代だった。こうしたことが明らかになったのは、最近の発掘調査(宮城跡、木かんなど)によるところが大きい。
次の5巻は来月らしい。