秀明記(syuumeiki)

着物デザイナーが日々感じたこと、
全国旅(催事)で出会った人たちとのエピソードなど・・・
つれずれなるままに。

水引のお話。

2011年06月21日 15時01分14秒 | 着物話

 最近、とんと遠ざかっている「着物話」です。と、いっても今回は小物。
それもずっとくだけた浴衣用の「かんざし」がコレ↓

まだ一般店には流通しておりません。実は今回の新企画の一つなんです。
これはまだ一部で、これからドンドン企画開発されていきます。

だだし、これに関しては協力、という形だもんで、これ以上詳しくのべるわけ
にはいかないんですけどね。これの素材は水引です。

熨斗袋や、結納品以外には目にすることはほとんど無いんですけどね。

水引のもとは、飛鳥時代に中国との貿易に赤白の紐が結ばれたため。

元結を口にくわえて髪を結う折に口紅が染まった。

水糊を引いたので水引、など諸説あるようです。

一番格の高いのは「うく」と呼ばれ、皇室関係のみに用いられます。(色は玉虫色)

「うく」の次に格の高いのが「金銀」で男女を表現しているそうです。

仏事に使用されるのは「黒白」ですが、京都では「黄白」とされています。葬式の
「くじら幕」の色も京都は本来は黒白ではない、ってのも何かの資料で読んだ気
もするんですけど、今、調べるのはメンドーだし、まぁいいか。

しかし「くじら幕」にしろ「水引」にしろ、京都だけ、ってのは、今ではあまり見かけない
ような気がしますね。

よほど古い家格のおうちは知りませんけどね。ウチなんか三代前に京都に流れ
ついた「血統書付き一般庶民」ですから、シキタリにウトイのは仕方ありません。

シキタリはともかく、こういった水引なども、昔に比べると需要は減っているので
しょうね。とくに手のこんだのは職人も高齢化して、引継ぎが難しくなっていると
思えます。これは工芸全般にいえることかも知れませんけど。

でも、こういった形で技術が伝えられていき、そこからまた新しい展望が見られ
るのはヨロコバシイことだと思います。

着物業界はこれからさらに厳しい時代を向かえそうです。私もカンペキに足を
洗うことは無いと思うけど、しばらくは形を変えつつ、生き延びる手段を考えな
ければ、などとツラツラ思うしだいであります。

参考資料 京の儀式作法書  岩上力  光村推古書院