雪の金剛山 その3
-------------------------------------------
この辺りの標高はすでに1000mを超えています。
-----ー-------------------------------------
霧氷の中のアップダウンを2回ほど繰り返して
--------------------------------ー----------
最後の登りをすると頭上が明るくなりました。
-------------------------------------------
大日岳山頂に到着です。
------------------ー------------------------
金剛山系四座のうちの一つです。残りは葛木岳、涌出岳、白雲岳ですが今日は行きません。
ー------------------------------------------
見事な霧氷の木ですね。
-------------------------------------------
植林が育ち 大阪平野は見えなくなりました。数年前までは 見えていました。
西側は 青空が見えています。しかし粉雪は降り続いています。
-----ー-------------------------------------
頭上も、東の奈良県側も 黒い雪雲です。ススキの霧氷もきれいです。
--------------------------------ー----------
太尾道をそのまま南へ進みます。
-------------------------------------------
この辺りは道の離合集散が多く気を使います。間違えると とんでもないところに出ます。
ここはまっすぐに進みます。右は赤坂セト道と書いてあります。
------------------ー------------------------
ここは右へ進みます。左はたしか葛木岳のほうへ行ったような気がしますが よく覚えていません。
ー------------------------------------------
霧氷のトンネルを進みます。この辺りから霧氷のトンネルが続きます。
-------------------------------------------
もうすぐ転法輪寺の分岐です。
-----ー-------------------------------------
真っすぐ降りていくと寺務所で、左は本堂へ行きますが ここは右の国見広場へ向かいます。
--------------------------------ー----------
霧氷の中を暫く進むと
-------------------------------------------
ここは暑い夏に 皆さんが日差しを避けて お弁当を食べている涼しい広場ですが
------------------ー------------------------
そのまままっすぐ きれいな霧氷のトンネルを歩いていきます。
ー------------------------------------------
その4へ続く
------------------ー------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます