アウトドアライフの記録 その2

「アウトドアライフの記録1」の続きです。山歩き、桜や紅葉、季節の風景、古代史の舞台、南の島を尋ねた記録です。

2月の雪 岩湧の森 その2 岩湧山 2月17日~19日

2021-03-15 23:34:11 | 岩湧の森の四季の風景

2月の雪岩湧の森 その2 

------------------------------------

黒い雪雲がこちらに来ます。さあ帰ろう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アイゼンを履いていてよかった。下りの階段もツルツルです。

------------------------------------

下りは誰も安類ていない実が狭山への直行バイパスルートを降ります。さらさらの新雪が気持ちいい。

------------------------------------

凍り付いてツルツルの林道を降りてお寺へ向かいます。足跡は私の足跡です。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺でお不動さんに 無事下山できたお礼をしました。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手水鉢が氷の器になっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桶が氷の塊になっていました。

------------------------------------

2月19日の夕方 「ぎょうじゃのみち」を展望台まで登りました。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方ですが誰も歩いた足跡がありません。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いたのは ウサギとタヌキだけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも歩いたのはウサギとタヌ吉だけです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

展望台から我が家は見えますが 今日は京都清滝の愛宕山は見えません。花粉や黄砂のせいでしょう。

晴れて空気は透き通っているように見えますが。

------------------------------------

3月3日の ひな祭りの日にも岩湧へ行きました。

------------------------------------

ところどころに名残雪があります。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日の夕方も歩きましたが同じ程度の名残雪でした。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂付近は すっかり萱刈りが終わり、雪は見当たりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしよく見ると ところどころに残雪がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山路の「きゅうさかのみち」のところどころに 霜柱がありました。

山頂付近は気温1度でしたが 氷はとけていませんでした。

------------------------------------

おわり

------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の雪積もる岩湧の森 2月17日~19日

2021-03-12 00:00:51 | 岩湧の森の四季の風景

2月の雪岩湧の森 その1 編笠山と岩湧山

------------------------------------

2月17日は夕方編笠山に登りました。バイクを置いた第六駐車場までの林道は雪がなく

登山道の「すぎこだちのみち」も普通でしたが 途中から雪が現れました。

杉木立の道からいつものように急登の関電道へ入ります。

もちろん 杉木立の道も関電道も誰も足跡はありません。

------------------------------------

関電道の両サイドは御覧の通りの積雪です。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

編笠山山頂に着きました。積雪は10センチから15センチ程度でしょう。

夕べから今日の午前中に積もったのでしょう。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ススキの藪もきれいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央奥に岩湧が見えますが雲がかかり薄く見えています。明日岩湧へ行こう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

金剛山は雪雲の中です。

------------------------------------

下山はあの急降下の関電道は危険なので 「杉木立の道」で安全に降りました。

誰のあしあともない新雪でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あくる2月18日の岩湧山です。

------------------------------------

林道の途中から凍り付いて 車で走るとバリバリ音をたてます。

今日はバイクは無理なので車で来ました。

車から降りた途端 道路がつるつるで歩けないので まずアイゼンを装着しました。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やはり登り始めからツルツルです。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の間から我が家を見ながら登ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元旦にすってんころりんで苦労した9番ポイント付近のジグザグ道です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ダイトレに出ました。ここもツルツルです。

------------------------------------

山頂付近は雲に覆われています。

------------------------------------

雪が積もったところは 萱を刈り取ったところです。

春の山焼きの準備で 年明けから萱刈りが始まっています。

----ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちら側は 萱刈りがほとんど終わっています。

山頂には誰もいません。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

元旦の吹雪の中で出会ったあの兄ちゃんのような 太いタイヤです。

あの兄ちゃんかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その2へ続く

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷の金剛山を歩く その3 2021年2月9日 水越駐車場から太尾東尾根道を往復

2021-03-08 12:34:48 | ダイトレ、紀泉山脈を歩く

霧氷の金剛山 その3

---------------------------------------

金剛山系最高峰葛木岳の葛木神社に参拝します。

---------------------------------------

古代出雲王朝第八代副王八重波津身(役職名少彦)が祀られている本殿はもちろん大社造りで

千木は出雲式の縦削ぎです。

本殿右の葛木岳山頂は 神域のため立ち入り禁止ですが、このあたりでも標高は

1120m前後です。

---------------------------------------

神社近くから見下ろす 北隣の大和葛城山です。

---------------------------------------

望遠レンズで覗いても そんなに白くないようです。

---------------------------------------

このあたりにはブナの原生林が少しだけ残っています。

ブナの霧氷を見た後で 引き返します。

---------------------------------------

キロにもう一度神社のしたから 拝礼して帰路の無事をお願いしました。

あのツルツルになった 急降下の道は危険です。

---------------------------------------

も2時半を回っています。さあ引き返そう。

---------------------------------------

この急坂もたくさんの人が歩いたので つるつるです。

---------------------------------------

五月になると一斉に咲く一輪草の群生も今は雪の下です。

---------------------------------------

帰路は注意深くあるかないと大変です。足跡を頼りについていくと とんでもないところに

出ることがあります。特に積雪期は景色が普段と違い、何処も同じに見えるから大変です。

道を間違えても 遭難はしませんが、車に戻るのが大変で 3時間以上歩いたこともあります。

雪の日に私は 名柄へ下りたり、増という集落に降りたり、モミジダニに降りて素晴らしい氷瀑に

めぐり合ったり とにかく 慎重に降りないと。

 

---------------------------------------

案の定道を間違えて セトのほうへ行ってました。あわてて引き返しました。

広い道に木の枝で通せんぼしている向こうが往路で あの枝を右が大日岳です。

なんかいつもと違うなあと気が付いたからよかった。

---------------------------------------

よかった、もう大丈夫です。ここも分岐点なので降りる方向を注意して間違えないように。

ここに来る直前におじさんが登ってこられて「ダイトレはどこですか」と聞かれた。

話を聞くと ダイトレを紀見峠のほうに進み、神福山(じんぷくさん)でテント泊し明日紀見峠へ

向かいたいとのことでした。ダイトレまでの道と ダイトレに入ってからの道を丁寧に

何回も繰り返してお伝えしました。そのおじさんも道を間違えて 反対方向に歩いてきて

六道の辻で間違いに気が付いたとのことでした。

---------------------------------------

ツルツルの急降下が始まりました。

---------------------------------------

一番の難所に来ました。ここで滑ったら下まで止まりませんね。

---------------------------------------

ここもまっすぐ行くとカヤンボへ行くので左へ、注意して。

---------------------------------------

次の分岐でアイゼンを外しました。もう急降下はありません。

---------------------------------------

やれやれ、無事に降りてこれました。

---------------------------------------

駐車場は満車でしたが私一人になっていました。

11時にスタートして、4時半帰着。

登り2時間半、1時間お昼休み、下り2時間。17キロの荷物は疲れました。

---------------------------------------

おわり

---------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷の金剛山を歩く その2 2021年2月9日 水越駐車場から太尾東尾根道を往復

2021-03-04 11:25:31 | ダイトレ、紀泉山脈を歩く

霧氷の金剛山 その2

---------------------------------------

太尾塞跡から15分ほど歩くと

---------------------------------------

右手から石ブテ道が突き上げてきます。六道の辻です。

---------------------------------------

しばらく登ると大日岳山頂が見えてきました。

---------------------------------------

山頂付近はみごとな霧氷の世界です。

---------------------------------------

空も晴れてきました。

---------------------------------------

ススキの穂にも霧氷がついて揺れています。

---------------------------------------

霧氷のトンネルの中を進みます。いったん降りてから

---------------------------------------

登り返すと転法輪寺到着です。無事に来れたお礼だけ言うと すぐうどん屋さんへ

行きます。歩き出して2時間半、いつも背負っている15キロのリュックに今日は

お弁当とのみものが加わり17㌔近くなり 2時間近い急登でかなり ヘロヘロになりました。

計画では 広場のベンチでお湯を沸かす予定でしたが 寒いし腹が減り

手っ取り早く うどん屋さんへ駆け込みます。

---------------------------------------

うちの奥さんに作ってもらったおにぎりと この店のカップラーメン350円をおいしくいただきました。

食後のおやつは この店のコーヒー450円でおいしくいただきました。

まあ標高1000mの茶店ですから この値段も仕方ないですね。

---------------------------------------

食後国見広場へ行きます。金剛山頂の看板がありますが ここは山頂ではありません。

しかもここの標高は1050m前後です。

ちなみに金剛山という山は無くて 大日岳、葛木岳、白雲岳、湧出岳などの総称が金剛山系です。

---------------------------------------

広場の周りは霧氷だらけです。

---------------------------------------

河内平野は霞んできました。

---------------------------------------

五月に御衣黄のような花を咲かせる「金剛桜」は霧氷の花を咲かせています。

---------------------------------------

転法輪寺に戻り 改めてお参りします。

---------------------------------------

本堂の屋根の上の霧氷も見事です。

---------------------------------------

続いて最高峰の葛木岳へ向かいます。葛木神社へ向かう参道はツルツルです。

ここで10本爪のアイゼンを装着しました。帰路の急降下のツルツル道を考えると

6本爪の簡易アイゼンでは 少し心もとないからです。

---------------------------------------

右の道はダイトレへ向かいますが左の賛同を登ります。ここもツルツルです。

---------------------------------------

その3へ続く

---------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷の金剛山を歩く その1 2021年2月9日 水越駐車場から太尾東尾根道を往復

2021-03-01 09:57:02 | ダイトレ、紀泉山脈を歩く

朝自宅の窓から見ると金剛山がうっすらと白いので 久しぶりに金剛山へ出かけることにしました。

---------------------------------------

霧氷の金剛山 その1

---------------------------------------

水越川駐車場から 太尾東尾根道を葛木岳まで往復します。

一応ピンクが往路、ブルーが復路ですが同じ道です。

---------------------------------------

旧国道から登山道へ入りますが少しわかりづらく、ボランティアの方の手作り案内標識があります。

---------------------------------------

ここで合流します。私は右手から登ってきたのですが、左手からは石筆橋からの石ブテ道が

来ます。

---------------------------------------

尾根道に出たら雪が少し増えました。

---------------------------------------

木の影のように見えますが 雪が右、西から吹き付けたので 影のように見えるのは地面で、

雪が積もっていない場所です。

---------------------------------------

このコースは3か所の急登場所があり、最初の急登が始まりました。

---------------------------------------

登るにつれて雪が増えました。

---------------------------------------

2番目の急登が始まりました。

---------------------------------------

横を見るとかなり急こう配なのが分かります。

-----------------------ーーーーーーーーーーーーーーーー

また雪が増えてきました。

---------------------------------------

気が付くと霧氷が現れました。

---------------------------------------

周りの植林帯の木も霧氷が出来ています。

 

---------------------------------------

一番の難所、三番目の急登でアイゼンを装着しました。たくさんの人が歩いたのでもうツルツルです。

ボランティアの方がトラロープを取り付けてくれているので安心して登れます。

---------------------------------------

霧氷の中を急登します。マスクをしているので息が苦しい。

---------------------------------------

太尾塞跡が見えてきました。

---------------------------------------

太尾塞跡に到着です。もう急登はありません。あとは 緩やかな登りです。

---------------------------------------

尾根道の右側に時々河内平野が見えています。

---------------------------------------

その2に続く

---------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする