goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

今朝の山賊食堂(8月30日)豆腐ハンバーグをつくる

2014-08-30 06:43:59 | グルメ

8月30日。おはようがんす。昨日は朝、晩と2回食事の準備をし、今朝も当番で3回連続の担当になった。昨晩は、バンバンジー、自家栽培の枝マメ、妻のつくっておいた煮物などを出した。

さて、今朝はどうしようかと思ったが、いつものようにポテトサラダ、そして豆腐ハンバーグ。木綿ドウフ1丁に200㌘のブタ小間を混ぜ、市販の豆腐ハンバーグのもとを混ぜて焼いたのだが、形が崩れてうまく焼けなかった。あとは昨日の続きで煮物と、ホウレンソウのおひたしということになった。

今日は、少し農作業を休んで、カナダ行に必要なものやカナダへ送るもの(孫の2歳のお誕生祝、食品など)を購入しようと思う。ついでに少し時間をとって、ゴジラの最新作を鑑賞しようかと思う。


稲穂が頭を垂れる

2014-08-29 07:02:53 | 農作業

昨日、田に水を入れに行った時に稲の状況を観察するとだいぶ稲穂が頭を垂れ始めていた。今年は出穂期に台風11号の影響で雨が降り、花粉がうまくつくか心配されたが、その心配はなかったようだ。私のつくっている米は「いわてっこ」という品種のうるち米で、昭和50年代の冷害で被害を受けた後に普及された品種である。ヤマセの影響を受けにくい品種なので、岩手県沿岸北部の私たちの地域で多くつくられている。「あきたこまち」を栽培する人もいるようだ。この様子だと、9月初めに水を落として20日~25日位の刈り取りになるのではないだろうか。今年は農民連の産直米に広げた20㌃分の米を出荷しようと思う。残りは蔵に保管し、自家飯米と特別養護老人ホームの給食用に定期的に供給することになる。13年産米もほぼ蔵から無くなってしまった。


今朝の山賊食堂(8月29日)急きょ開店

2014-08-29 06:54:03 | グルメ

8月29日。おはようがんす。今日は担当の日曜版を配るので3時30分起床。霧がかかった山間の道を軽トラで走って、一番奥の読者宅まで行ってきた。5時近くに配達を終わって田んぼの水見。昨日から入れていて水をとめる。戻って地元紙を眺めていたが、5時30分になっても妻は起きてこない。昨夜は一般質問通告原稿を遅くまでインプットしていたからであろうと思い。朝食の準備を始めた。予定していない作業なので、とにかくあるもので何とかしようと思い、まず真ホッケの開きを焼く。モロヘイヤとオクラがあったので湯がいて刻み納豆と混ぜ合わせ小鉢に。ホウレンソウは湯がいただけでおひたし。豚コマがあったので、ニンジン、タマネギ、ピーマン、キャベツで野菜炒め。味噌汁はワカメとタマネギ。まずこれで朝食は食べられると思った頃、妻がようやく起きてきた。やれやれ。


今日の朝食(8月28日)揚げ新ジャガの肉みそ和え

2014-08-28 07:29:33 | グルメ

8月28日。おはようがんす。8月後半は天気も悪く、気温が9月下旬並みの状況が続いている。新聞報道によれば、米の作柄は岩手県北部も「やや良」で、わが家の田んぼのイネも穂が下がってきているので、まあ一応大丈夫かとは思う。およそ9月20日前後の収穫を見込んでいるので、いつ田んぼの水を落とすのか判断をしないとならない。今日は朝食後朝一で田んぼに行って様子を見ようと思う。天気予報では9月は比較的天候は良いみたいなので、期待している。

新ジャガがとれたので妻は、小さめのものを選んで「揚げ新ジャガの肉みそ和え」なるものをつくった。やはりジャガイモモとれたては香りもあって美味しい。ホウレンソウのオクラ、ツナ缶和えなどというものも今日の朝食に並んだ。妻は妻で色々新しいレシピに挑戦している。感心感心。


今晩の山賊食堂(8月27日)マーボナス(チェズ)をつくる

2014-08-27 18:33:29 | グルメ

おばんでがんす。今日は午前中は「畑」で焚き付けづくり。午後1時に予約を入れてあった歯科を受診。お盆前に取れてしまった歯の詰め物を新しくつくってもらってセット。それから「民報ひろの」定期号の編集作業。妻は今日の「しんぶん赤旗」の記事を使って、米価暴落についての原稿をつくったが、表の作成ができないのであとは私が引き受ける。

今晩は水曜日で山クジラ♂が料理の担当。そろそろ出番かと思っていた、マーボナスをつくる。ナス料理も色々あるが、マーボナスはなかなか美味しい。近くのホームコンビニで買ってきたひき肉をたっぷり入れてつくった。モツ煮込みを汁代わりにした。面倒だが、それでも最低3人は食べるのでいくらか気合が入った。