goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

第25回北奥羽ナニャドヤラ大会

2014-08-19 07:34:40 | 地域

昨、18日。大野地区の中心街と、大野小学校校庭を会場に「第25回北奥羽ナニャドヤラ大会」が開催された。この大会は旧大野村時代の平成2年(1990年)に」第1回が開催され、今年で25回目となった。審査委員長があいさつで述べていたが、三八地域(青森県の三戸郡、八戸市の地域のこと)でもナニャドヤラの音が聞こえなくなっていた時に、この大会が開催されるようになり、今では多くの地域でナニャドヤラが実施されるようになったということだった。私が、ナニャドヤラにかかわるようになったのはつい数年前のことで、当初は写真撮影をし「しんぶん赤旗」に通信を送るぐらいのものだった。妻は大野に帰ってきてから大野婦人会に参加し、その関係でナニャドヤラ大会に参加するようになっていた。私も退職して家に居つくようになったので4年前に「大野盆踊り太鼓保存会」に加えてもらって、一から練習をし、いくらか叩けるようになったので、今年は大会へも出場させてもらった。もう一つは、大会に盛岡で学童保育にかかわっていた時代の仲間が「だらすこだん」というチームに参加していたことを発見したことも始めた原因である。この地に根付いた文化を自ら体験することなしに、この地域をちゃんと理解することはできないと思ったからだ。トップの写真は、ナニャドヤラ大会の舞台で踊る大野婦人会のメンバーである。


今日の朝食(8月19日)=トマトのスクランブルエッグ

2014-08-19 07:26:48 | グルメ

8月19日。おはようがんす。大野夏祭りも機能が「中日」で、「第25回北奥羽ナニャドヤラ大会」が開催され、午後2時過ぎから流し踊り、その後夕方、大野小学校校庭で、舞台サ審査が行われた。わが大野盆踊り太鼓保存会は残念ながら賞にもれた。だいだい私のような初心者が舞台に上がるようでは受賞は難しいと思ったが、参加することに意義があると思えばそれで良い。

祭りも今日が最終日だが、ナニャドヤラ大会が終わったので何となく「祭りの後」の雰囲気になっている。今朝妻は、料理本にあるレシピをみて「トマトのスクランブルエッグ」をつくった。酸味のあるトマトと卵が合うのか?という疑問もあったが結構おいしかった。昨日買ってきたチカを焼き、残り肉で野菜炒めなどをつくった。藻祖汁はシジミ。ご飯は大麦3割を入れてある。