goo blog サービス終了のお知らせ 

山クジラの田舎暮らし

岩手県北の田舎に生息する「山クジラ」です。定年後の田舎暮らしや趣味の山行きのことなど、発信していきます。

今日の朝食(8月31日)サンマの開きで

2014-08-30 16:45:02 | グルメ

8月31日。おはようがんす。予定では今日は天候が良くなるかと思ったが、明け方に雨が降った。お盆あたりから曇りや雨の天候が続いた影響で、水田ではイモチが発生しているという。わが家の田んぼでも被害というほどではないが数本、明らかにイモチにかかっている稲があった。明日あたりからは良い天気になるようなので、稲の登熟が順調に進むよう期待している。8月の最終日なので、「しんぶん赤旗」の購読訴えにも歩かないとならない。

今朝は、サンマの開きをメインに、妻が訪問先からいただいてきたカボチャの煮つけ、キュウリの酢の物、焼きナス、ホウレンソウの焼き油揚げのせなどで朝食。食後の果物はナシの幸水。少しずつ秋の食材に入れかわりはじめた。外はコオロギなどの鳴く声がしきりになった。


映画『GOOZILLA』鑑賞

2014-08-30 16:45:02 | レビュー/感想

映画『GOOZILLA』を鑑賞した。かなり前からかかっていて観ようかなとは思っていたが、なかなか時間が取れなかった。今日はイオン下田まで買い物に出かける都合があったので、ついでにトウホウシネマズ下田で鑑賞した。今日干渉したのは3D映像で、日本語吹き替え版であった。3D版であるためシニアでも1,400円と高かった。私も子どもの頃に第1作のゴジラを見た口である。このゴジラをハリウッドが再リメイクしたのが今回の作品である。私が子どもの時に観たゴジラは中に人が入ってゴジラを演ずるもので、特設もちゃちなものだったが、現代はコンピューターを駆使しよりリアルな映像になっていたと思う。敵の怪獣ムトーが登場し、ゴジラがこれを打ち破って人間を救うというのが大きなストーリーでいわゆる怪獣映画そのものではあるのだが、やはりその格闘場面が何とも言えない。そして去っていくゴジラの咆哮場面はすごい迫力だった。まさに人類の味方としてのゴジラであり、作品の中で原発事故、大地震、大津波、核実験とあの初代ゴジラがビキニの水爆実験を告発するかのようにつくられたことと共通した視点をもっている。こうした映画はやはり映画館で鑑賞するに限る。


『真田太平記』10『夜雨』=池波正太郎著

2014-08-30 06:55:15 | 読書

『真田太平記』も10巻まで来た。第10巻は、上杉討伐からとって返した徳川家康がいよいよ関ヶ原の血戦をめざして西に向かう。真田昌幸と幸村は上田城に徳川秀忠の軍を引き寄せ翻弄する。そのため秀忠の率いる第2軍は、関ヶ原のたたかいに遅れることになってしまうのである。真田が徳川に2度にわたって煮え湯を飲ませた形になる。いよいよ天下分け目の関ヶ原のたたかいの前夜、真田の草の者たちは上田には戻らず、決戦場の近くでい家康を討ち果たそうと策を練る息詰まるような展開だ。


今朝の山賊食堂(8月30日)豆腐ハンバーグをつくる

2014-08-30 06:43:59 | グルメ

8月30日。おはようがんす。昨日は朝、晩と2回食事の準備をし、今朝も当番で3回連続の担当になった。昨晩は、バンバンジー、自家栽培の枝マメ、妻のつくっておいた煮物などを出した。

さて、今朝はどうしようかと思ったが、いつものようにポテトサラダ、そして豆腐ハンバーグ。木綿ドウフ1丁に200㌘のブタ小間を混ぜ、市販の豆腐ハンバーグのもとを混ぜて焼いたのだが、形が崩れてうまく焼けなかった。あとは昨日の続きで煮物と、ホウレンソウのおひたしということになった。

今日は、少し農作業を休んで、カナダ行に必要なものやカナダへ送るもの(孫の2歳のお誕生祝、食品など)を購入しようと思う。ついでに少し時間をとって、ゴジラの最新作を鑑賞しようかと思う。