goo blog サービス終了のお知らせ 
青川の里 ~付知川 鮎釣り日誌~
青川(付知川つけちかわ)の里、岐阜県中津川市田瀬地区から鮎釣りや川のこと、地元情報などを。オフにはワカサギ、アマゴ情報も
 




今年も残すところあと1日となりました。
今日は天気も良く割と暖かでしたので車を洗ったりお墓掃除に行ったりと外仕事が出来て助かりました。
このところ雪模様の天気が続いておりましたが、明日は雨の予報ですので少し寒波も緩むということでしょうか。

さて、今年は暑い夏が続きましたが付知川では大きな出水が無く、例年と比べて川に入れる日数が多かった様な気がします。
そのおかげで個人的には過去最高の総釣果を上げることが出来、良いシーズンであったと思います。
今年は背針(小澤式)を使う頻度が高く、また竿を8.5mにしたことでポイントを細かく攻めることが出来るようになった事が良かったのでは無いかと考えます。
体力的にはどんどん衰えてゆくばかりですので、少しでも体を鍛えて現状を維持できるようにしなければなりません。

皆様には一年間この青川の里をご愛顧いただき有難うございました。
来年も元気で釣りができますことを祈念しながら、本年最後の更新と致します。
良いお年をお迎えください。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は朝方の冷え込みはありませんでしたが、小雨模様の天気で日中の気温はあまり上がらず相変わらず寒い一日でした。
このところまとまった雨が降っていないので川は渇水状態です。
川には人の姿もないので鳥たちの天国となっているようです。


今年も残すところわずかとなってしまいました。
年末年始休みは長いようですが、これといってやることもないので、なるべく体を動かして体力維持に努めたいと思います。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は小雨模様のぐずついた天気でした。
昨夜雨が降った模様ですが山の方は雪で白くなっておりました。
明日から暦は大雪ということですが、予報では少し雪だるまが付いている程度で、大方は雨マークとなっております。
しかし、この週末は気温がグッと下がる予報で朝方は路面の凍結も心配です。
明日は車のタイヤをスタッドレスに交換しようと思います。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





先週土曜日になりますが今年も三界山の登山道整備に行ってきました。
今年はあまり笹も伸びていないなあと思って刈って行きましたが、やはり頂上付近は結構伸びていて思った以上に時間が掛かりました。


でも頂上から眺める景色はやはり疲れを忘れさせてくれるすばらしいものでした。


御岳も少し雪が積もってやっと冬が来たことを実感できました。


当日は朝の自宅の気温が2℃くらいでしたが天気が良かったので下界では結構気温が上がったようでしたが、山頂の標高1,600mでは体を動かしていないと寒いくらいでした。
しかし、寒い中頂上で飲むコーヒーはまた格別でありました。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今朝の気温は5℃と、この秋一番の冷え込みでしたが、本日は立冬ということで暦の上では今日から冬になっておりました。
昨日富士山にもやっと初雪が降ったとニュースでやってましたが、今日恵那市から見た御岳にはまだ白いものは見えませんでした。
富士山の初冠雪は気象台が観測を始めて130年間で最も遅い記録とのことでしたが、この寒さも土曜日までで日曜日からはまた暖かくなるとの予報です。
やはり温暖化が着実に進んでいるということでありましょうか?




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日、高知県友釣連盟主催の第25回清流めぐり利き鮎会準グランプリ受賞報告会が中津川市役所にて行われました。
今回の利き鮎会への参加を中心となって行われた恵那漁協組合員の井口さん、三尾組合長さんらが小栗中津川市長と面談し、応募の経緯や今後の付知川のことなどが話されました。

これを機に付知川へ訪れてくれる人が少しでも増えてくれたら嬉しいですね。
詳しい内容は本日の中日新聞東濃版の他、中日新聞電子版にも掲載されておりますのでご覧下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日より二十四節季では霜降ということですが、まだとても霜は降りそうにはない今日この頃であります。

昨日は断続的に強い雨が降り、総雨量は43mmで水位は最大60cmほど上がっておりました。
雨量はたいしたことはありませんでしたが今回の増水では特に濁りがひどく、一時はまっ茶色の流れとなっていました。
午後2時頃の時間雨量が26mmと激しい降り方でしたのでそのせいかもしれません。
今日は濁りも取れまた青川に戻っておりますが、この水で残っていた鮎もかなり落ちたのではないでしょうか。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





しばらくご無沙汰しておりましたが、朝晩少し肌寒いくらいになってきた今日この頃であります。
付知川には本日も数名の釣り人の姿が見られました。
オトリ屋さんもボチボチ店じまいの所がありますので注意が必要です。
日曜に郡上長良川に行ってきましたが、なじみのオトリ屋さんは既にしまっていて、別のオトリ屋さんまで車を走らせなければなりませんでした。
皆さんラスト釣行なのか川は沢山の釣り人で賑わっておりました。
鮎はポツポツ掛かったのですが、サビが出たオスが掛かるとさすがにもう今年も終わりかと実感させられました。

さて、今年のメガ鮎ランキングも10月6日で終了し Max31.0cm、274gが優勝でした。
おめでとうございました。
入賞された方は来年の生育調査もよろしくお願いいたします。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日からの雨が田瀬地区で累計80㎜、付知では120㎜を越え付知川も増水となっております。
鮎釣りも最終盤に突入し、もう既に納竿された方も多いかと思われます。
付知川もこの水が引けばまだまだ釣れるかとは思いますが、オトリ屋さんがボチボチ店じまいするところも出てきますので注意が必要です。
自分ももう一回くらいと思ってまだ道具は片付けておりませんが、10月はなにかと行事もありますので行事予定とお天気次第かなと思っています。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日は朝から雨が降り始め、午前中はかなり激しい降りようでした。
付知の雨量で31㎜、水位はお昼頃80cmほど増水したようです。
今朝方は少し寒いくらいの気温で、朝方押し入れから掛け布団を引きずり出してきたほどでした。
今日は朝からよく晴れて秋晴れといった面持ちでしたが、昼過ぎにはまたけっこうな暑さとなり、まだ夏は終わらないのかとうんざりした思いでした。
 付知川には午後あたりから釣り人の姿もチラホラ見られましたが、川底が真っ白でしたのでけっこう厳しい釣りとなったかもしれません。
それでも残り垢ポイントでは案外良い釣りが出来るかも知れませんので、チャレンジする価値はありそうです。

さて、20日の金曜日に高知市において「第25回清流めぐり利き鮎会」が開催され、なんと我が付知川が初出場で準グランプリを獲得しました。
昨年は馬瀬川上流がグランプリでありましたが、今年は 広島県の西城川でありました。
岐阜県からは13河川が参加された模様でしたが、その中で和良川、馬瀬川下流漁協の弓掛川そして武儀川が付知川と同じく準グランプリに選ばれたとのことで、清流の国・岐阜のポテンシャルの高さが伺い知れました。
なお今回付知川として参加されたのは旧福岡町内の有志の方々で、8月初旬に付知花街道付近で釣られた鮎を選別して送られたとのこと。
参加するに当たっては和良川漁協の大澤組合長さんにいろいろご指導を頂き、様々なノウハウを惜しみなくご教授下さったとのことで、誠に有難うございました。

と言うわけで我が家でも利き鮎会をやってみようということになり、ご近所さんに寄ってもらい、ミニ利き鮎会をやってみました。
今年釣った鮎河川で現在ストックがある付知川、郡上長良川、馬瀬川上流と神通川の4河川で型を大体そろえて焼いて食べ比べてみました。

自分は焼き手なのでどれがどの河川かわかっているため、他の三名の方に一番おいしいと思われる鮎を選んでもらいました。
本当の利き鮎会では姿・香り・わた・身・総合の5項目を審査するようですが今回は単に食べておいしいと思ったものを選んでもらいました。
そして注目の結果は・・・


なんとそれぞれ票が分かれてしまいグランプリは決まりませんでした。
まあどの河川も過去に受賞歴のある川ですので、どこもおいしいということが結論でありました。
ただ、自分でやってみて思ったのは何千匹という鮎を同じ条件で焼き上げて間違わないように並べて食べて頂くということが、どれほど難しいかということです。
焼き手はプロの料理人の方々がやっておられると思いますが、59もの河川の鮎を完全に河川名を隠して間違いなく並べ審査してもらうという、本当に難しいミッションを25回もの長きにわたりやってこられた、高知県友釣連盟の皆様には頭が下がるばかりです。
ちなみに今回集められた鮎はなんと2,528匹ということであります。
本当にお疲れ様でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いよいよ鮎釣りも終盤となってきましたが、いつまでたっても暑い日が続いているので、まだまだ川に浸かっていたい今日この頃であります。
明日あたりから少し暑さもやわらぎそうな予報となっておりますが、最近天気予報もあまり当てにならないように感じているのは私だけでしょうか。
週初めの予報ではこの週末はずっと雨マークがありましたが、最新の予報では明日は雨はあまり降らないようですので、終盤の鮎釣りを楽しめそうです。
付知川は先日の増水でけっこう底石の垢が洗われてしまっておりますので、残り垢狙いの釣りになるかもしれません。
ただ増水の影響で鮎が下がっていないか心配ですが、長良川あたりでもまだぜんぜん下がっていないとの情報もありますので、付知川もまだまだかなと思われます。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





季節は昨日から白露(二十四節季:露が降り、白く輝くように見える頃) に入ったということでありますが、まだまだ連日暑い日が続いている今日この頃であります。
でも今日は夕方4時過ぎに夕立が来て少し涼しくなりました。

昨日は久しぶりに郡上漁協の長良川に出掛けてきました。
釣友の木全君の命日でもありましたので、二人でよく行った三本瀬で竿を出してきました。
ここ数年はこのポイントには入ってなかったのですが、久しぶりに行くと瀬は以前より流れが急になった印象です。
それでも朝9時から釣り始め、午後3時半まで釣って36尾と満足の釣果でありました。
型は17cmから22cmくらいまででしたが、強い流れの中で掛かるとググッと竿が絞られ強烈な引きを楽しむことが出来ました。
ちなみに使用した背針は木全式ではなく小澤式でありましたが、小澤式は木全式からヒントを得て作られたという話ですので、勘弁して頂きたいと思います。
彼が亡くなって5年が経ち、変わった事も沢山ありますが、彼が愛した長良川の鮎は今も変わらず釣り人を魅了し続けていることは確かでありましょう。

さて、本日は午前中所用がありましたので午後から付知川で竿を出してきました。
明日から専用区以外では網漁の解禁となりますので、近くの専用区外で釣ってみました。
養殖にオモリ+背針をつけて深みのある瀬を引くと、いきなり26cmの丸々太ったのが掛かってきました。


さすがにオトリに使うのがためらわれたので、再び養殖で攻めるもなかなか掛かりませんでした。
ポイントも結構移動してやっと15cmのチビ鮎が掛かってくれて、その後はなんとかオトリを繋ぐことが出来ました。
9月に入って鮎の付き場も少し変わってきている印象で、それに気づくまでは苦戦を強いられました。
それでも掛かってくる鮎は強烈に引いて暴れ回りますので、けっこう下がって取り込むため下流のポイントを荒らしてしまうという悪循環でありました。
午後1時から釣りはじめましたが、4時頃冷たい風が吹いてきたので上流を見ると、三界山方面は既に真っ白でしたので慌てて竿をたたんで撤収しました。
釣果は10尾ほどでしたが、一匹一匹が強烈に暴れて取り込みに苦労しましたので、引数以上の満足感は得られました。
飛騨の宮川は暴れ鮎ということで売り出しておられますが、付知川もそれに引けを取らない暴れっぷりで強烈な引きを楽しめると思います。
これからは専用区中心の釣りになるかと思いますが、付知川には長い専用区がありますので、まだまだ楽しい釣りが出来ると思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は昼前は暑いくらいの天気でしたが、午後からは降ったりやんだりまた土砂降りになったりと相変わらずの不安定さでありました。
昨日は台風に備えて待機しておりましたが思わぬ良い天気となり、10時頃川の様子を見に行くと付知方面では既に沢山の釣り人が竿を出しているではありませんか。
これは出遅れてしまったと早速準備して付知川に向かいました。
入川場所は若宮大橋と南大橋の間でしたが、割とすいていたので思ったポイントに入ることが出来ました。
水位はお盆時期と比べると2~30cm高めではありましたが、垢は残っている様子で狙ったポイントで良く掛かりました。
しかし水流が早く鮎もパワーアップしているため、何度かラインブレークもあり、なかなか数は伸びませんでした。
それでも夕方4時過ぎまで竿を出し二十数尾の鮎をゲット出来ました。
型は22cmがmaxでしたが20cm前後の塩焼きサイズがそろっていたので上出来です。
今日はまた水位が上がってしまいましたが、今週後半は天気も安定しそうなので、週末はまた良い釣りが出来ると思います。
近隣の河川はもう網が解禁しているようですが付知川は9日(月曜日)が解禁日で、周年で網の入らない専用区も長い区間で設定されておりますのでまだまだ楽しめると思います。
今度の日曜日にはメガ鮎釣り大会も開催されますので、ぜひ挑戦してみて下さい。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





この週末は大気の状態が不安定で断続的に強い雨が降り、土曜日から日曜日にかけては86㎜、昨日の午後に26㎜、深夜から今朝にかけては18㎜で累計130㎜とけっこうな雨量でありました。
付知川も昨日はまっ茶色に濁りが出ておりましたが、今日の夕方には薄い笹濁り程度には回復してきました。
水位も一時は70㎝ほど増水したようですが現在は先週より30㎝高くらいまで下がっております。
今週は台風が近づいており、まだまだ不安定な天気が続きそうな予報となっております。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日から二十四節気の処暑ということでありますが、まだまだ暑さは収まりそうにありません。
それでも少しずつですが秋の気配はありまして、川では無数のトンボが乱舞していて、釣りをしていても目印が見えづらいほどでした。
夜になると草むらからは虫の音が聞こえてきて、近くの田んぼでは稲刈りも始まっておりました。

昨日になりますが中津川市の防災メールや広報無線で田瀬橋付近での熊の目撃情報があったので注意してと呼びかけておりました。
今日になってラインに熊を撮影した動画が流れてきました。
その動画には田瀬橋の山側のバス停付近でハッキリと小熊の姿が映っておりました。
最近はあまり人を恐れなくなったのか、人里に出てくる熊が多くなり目撃情報も頻繁に流れてくるようになりました。
昨年、私の古い友人が川で熊に襲われて、大けがをしたものの九死に一生を得て久しぶりの再開を果たしましたが、生々しい傷跡を見せてもらい、よくぞ助かったものだと感心し、そしてやはり熊は怖いなあということを実感しました。
出来れば出会わないのに越したことはありませんが、もし出会ったときでも冷静に対処できるか分かりませんが、対処方法だけは事前に知識としておぼえておくことは大切だと思います。
以下にリンクを貼っておきますのでよろしければご覧下さい。
【死んだふりはNG?】実際の被害と、熊に遭遇したとき&遭遇を防ぐ対策7つ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »