goo blog サービス終了のお知らせ 
青川の里 ~付知川 鮎釣り日誌~
青川(付知川つけちかわ)の里、岐阜県中津川市田瀬地区から鮎釣りや川のこと、地元情報などを。オフにはワカサギ、アマゴ情報も
 




本日、お昼までの雨量は田瀬地区で103mmを記録し、水位は高山の知原観測所で1.7mの増水となっております。
明日開催予定の恵那漁協主催メガ鮎釣り大会も来週の土曜日(13日)に延期となっております。
この週末はどこか釣りの出来る河川を探すしかありませんね。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





いつまでも暑い日が続いておりますが、朝晩は少し涼しさを感じられるようになってきました。
付知川は少し渇水気味になってきましたが、今週初めの夕立の濁りによる泥かぶりで全体に石色はよく見えません。
しかし魚影はそこそこ確認できますので、石色の明るいような所を釣れば良い釣果が得られるかも知れません。


今年はこの暑さのせいか田んぼの稲も順調に生育しているようで、すでにあちこちで稲刈りが始まっております。
ハヤブサ消防団で有名になった下田瀬地区の田んぼも稲刈りを待つばかりとなっております。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨夜はこの地域に激しい夕立が来て、短時間に付知で47.5mm、その奥の加子母では87mmと災害が起きてもおかしくないほどでありました。
田瀬の北消防署では6mm程度で収まりましたが、夜中には増水していたと思われます。(高山の知原橋で午後11時頃に2時間で80cmほどの増水でした)
濁りも出ていたと思われ、川底の石も少し泥がかぶったような感じです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長らく投稿をサボっておりましたらお盆休みも終わってしまい、鮎釣りシーズンも終盤に差し掛かろうとしております。
この夏は土日にいろいろと行事があったりで、思うように釣行できておりませんでしたが、お盆休みは時間の長短はありましたが毎日川に浸かって暑さ知らずに過ごせました。

付知川はお盆前に降った大雨の影響でなかなか水位が下がりませんでしたが、やっと釣りやすい水になってきたようです。
お盆明けの本日も沢山の釣り人で賑わっておりました。
これから大鮎のシーズンに向かいますが、今年もメガ鮎釣り大会が開催されます。
9月6日(土)午前5時半受付(旧福岡ふれあい文化センター駐車場)となっておりますので皆様ふるってご参加下さい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





ここ田瀬地域でも連日35℃を越える猛暑が続いております。
付知川水系は夕立が頻繁に来ますのでおかげさまで渇水とはなっておりません。

付知川は連日の暑さのせいか釣り人の数は少なめです。
先月、後期放流も行われましたのでそれらしき群れ鮎の姿も確認できます。
後期放流鮎は食味はイマイチかと思われますがオトリ繋ぎには助かりますのでご理解頂きたいと思います。
明日から週末ですがお出かけの際には熱中症対策を怠りなく御越し下さい。
この暑さならライトスタイルが最適ですね。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





本日は暦通り大暑と呼ぶにふさわしい1日でありました。
付知川はまだ少し水が太いようですが石色も良く澄んだ流れで、川に浸かっていれば気持ち良く釣りが出来そうな雰囲気でした。
自分は日曜日に付知地内で竿を出してみましたが、数こそ出ないものの型は20cmオーバーが何本か釣れ、強い引きを堪能しました。

今日は夕立が来そうな感じでしたが、レーダーでは雨雲が遠ざかって行きましたので、このまま降らないかも知れません。
明日も午後に雨マークが着いておりますので、釣りをされる方はお気を付け下さい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日来の雨は田瀬地区で132mm、付知では155mmを記録し付知川も1.5mほどの増水となりました。
この水で垢もきれいに洗われたと思われますので、この後の引き水が楽しみになりますが、今週はまだ雨が降る予報となっており、いつ竿が出せるのかは何とも分からない状況です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





連日の夕立で昨日からの累計雨量は100mmくらいになっております。
上の写真は午前中に撮っておりますので薄い笹濁り程度でしたが、夕方また強いのが降ったせいで濁りも出てきました。
明日は晴れの予報ですが何とも分かりませんので、お出かけの際には状況をよくご確認ください。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





東海地方も梅雨明けしたとの事でありますが、田瀬地域ではこのところ激しい夕立が続いております。
付知川の水位も多少増えておりますが釣りに影響するほどではありません。

先の週末には付知川で竿を出しましたが、なかなか思うようには掛からず苦戦を強いられました。
それでも夕方頃には入れ掛かりもあり、型も20cmオーバーが見られ楽しい釣りが出来ました。
全体に垢腐れ気味ですが底石の明るいポイントや流心の流れの強いポイントがよく釣れた印象でした。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日まではぐずついた天気でありましたが、今日は晴れて暑い一日となりました。
関西方面は今日梅雨明けしたとニュースで言っておりましたが、東海地方もほぼほぼ梅雨明けかと思われるようなお天気です。

付知川はまだ少し水位は高いようですが釣り人の姿はけっこう見られました。
見ているとポツポツ竿が曲がっていましたので、この週末は期待できるかも知れません。
明日はオーナーカップが付知の花街道を中心に行われる予定ですのでご承知おき下さい。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





阿木川稚鮎採捕が昨日から始まり、本日はお手伝いに行って参りました。
今年は例年に比べ遡上が遅れ気味で、約二週間ほどの遅れが見られるようです。
魚道で採捕した稚鮎は一回一回バケツで重量を測定し、ウインチで道まで引き上げて軽トラの水槽に入れ各河川へと運んで放流となります。
本日の捕獲量は28kgということでしたが、これから本格的に遡上してくれることに期待したいと思います。



さて、付知川は先週末の増水で白川状態となっておりましたが、やっと石垢も付き始め釣り人の姿もチラホラ見られるようになりました。
お隣の白川が先週末解禁して大賑わいのようですが、付知川はすいておりますので混雑を避けたい方にはおすすめです。
新垢パターンで面白い釣りが出来るかも知れません。

今週の水位と石色の変化をご覧下さい。
6月17日

6月18日

6月19日



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





昨日来の雨は100mmを越える雨量となり、付知川もかなりの増水となりました。
下野地区美佐島橋の水位計では昨日より1.7mほど水位が上がっておりました。
しかし今回の増水ではあまり強い濁りは出ていませんでしたので、雨が止めば回復も早いかも知れません。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はよく晴れて暑い一日となりました。
付知川には連日沢山の釣り人が来られております。
この前の日曜日には郡上に和良、馬瀬川下流と解禁ラッシュでしたので、付知川のお客さんも少しは減るかなと思っておりましたが、割と変わらず賑わっておりますので嬉しい限りです。
来週には梅雨に入りそうな雰囲気ですので今週末は川に入りたい所ですが、いろいろと野暮用があってなかなか思うように行かない状況です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




本日付知川の鮎釣りが解禁となりましたが、昨夜来の降雨の影響で増水してしまい午前中は釣りになりませんでした。
増水の中、果敢に竿を出している釣り人もおられたようですが、釣果のほどは確認できておりません。
午後からは濁りも取れてきて水位も少し下がってきましたので、自分も午後2時から竿を出してきました。
本流はまだまだ厳しそうでしたので分流のポイントに入川しました。
最初は養殖オトリですしまだオトリ操作もおぼつかないので、少しゆるめの流れにオトリを入れウロウロさせているとじきに今年最初の鮎が掛かってくれました。
サイズは15cmほどでしたが割と厚みのある綺麗な魚体でした。
その後はポツポツと釣れ、徐々に流心を引いてやると型の良いのが掛かってきました。
しかし居付きの鮎を一通り釣ってしまうと当りも遠のき、ゆるめのポイントで群れているチビ鮎を掛けるしかなく、結局5時で竿を納めました。
帰って数えると16尾ほどおりましたが、半分以上はビリ鮎でありました。
それでも最長寸は18cmと、まあ例年並みと言ったところでした。
解禁が増水で朝から釣りにならなかったのはほとんど記憶がありませんが、今年も無事に竿が出せた事に感謝し、今シーズンも事故やケガがないことを祈りつつ解禁のご報告と致します。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





解禁を明日に控えた付知川でありますが今夜はかなり雨が降る予報で今一盛り上がりに欠ける解禁前夜となっております。
冒頭の写真は朝8時半ころですが、夕方には少し濁りも入って水位も上がっているようでした。
今夜はこの後50mmくらい降る予報が出ておりますので、明朝は増水しているかも知れません。
もし明日がダメでも決して川は逃げませんので無理な入川をされないようお願いいたします。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ