1-1のドロー。結果は痛み分けとなりました。試合終了と同時に、両チーム共、ピッチにバタバタと倒れこむ選手達が多く、それがどちらも勝ちたかった1戦だということを物語っていました。勝ち点2を失ったのが共通の思いでしょう。
前半はあまり変化の無い展開で淡々と試合は進んでいきました。試合が動き出したのは前半の終わりに萩村が退場してから。後半は一人多い鳥栖が攻める時間が増えていきましたがゴールを割れず。それでも先制したのは鳥栖。ユンの超ロングシュートのリバウンドを鈴木がつめて先制。いい時間帯にいい形でのゴールでした。しかしその直後に森本が獲得したPKをマルクスが何無く決めて同点。冷静でした。そういえばマルクスがPKを外す所は見た事がない気がします。
鳥栖はゴールの手前まではいい攻めが出来ていました。ユンや宮原が作る中盤は素晴しい。それ故に鳥栖は中盤でキープして攻撃を組み立て、サイドに展開したり真ん中で細かく繋ぐところまでの展開は良く出来ているんだけれども、肝心のフィニッシュに創造性がなかった。この点が改善されていれば勝てた試合でした。どちらかと言えば勝ち点2を失った感覚が強いのは鳥栖の方だと思います。惜しい試合でした。
ヴェルディは一時不安定だった守備はだいぶ安定していました。実際、後半10人になってからも危ないシーンをあまり作らせませんでした。一方で攻撃はマルクスと周りのコンビネーションがまだまだという感じ。少し前だとヴェルディの攻撃は大野と心中という感じでしたが、今はその役割が今はマルクスに移ったように感じます。しかし高い位置でボールに触る事が少なく、低い位置でボールを持つ場面が多かったので危険な香りはあまりせず。それでも周りの選手からはマルクスに預ければ何とかしてくれるという雰囲気を感じました。ただボールを渡した後、いい形で受けようとする動きが少なかった。たまに石川や平本がスペースに走った時は好パスが通りましたが、その回数は少ない。もっと周りが動いてマルクスのいいところを引き出してあげないと彼は生きません。川崎の時だとマルクスにボールが渡った瞬間、全体が一斉に動き出して速攻を展開していたので、そこら辺の違いを感じました。マルクスにボールが入った時の、ヴェルディの他の選手の動きを注意して観察していたんですが、「遅いなあ、動いてないなあ」と感じるシーンが多かったです。
さて今回は鳥栖側のゴール裏の端っこで観戦していたんですが、この場所は鳥栖サポ以外にも色々な人が居て例えば携帯ストラップが赤い人とか、おそらく競輪場帰りと思われる人などなど。かく言う自分もその類なわけですが。そんな空間で鳥栖のコアサポの方達が立ち応援しているサポ以外の、座って観戦している人にも手拍子や拍手を呼びかけていていい雰囲気を作っていました。それがだんだん浸透してくると、後半の途中には確実に手拍子の音が大きくなっていたように感じられました。そして終了後の挨拶の時には、アウェーゴール裏全体からの大きな拍手と、声出し応援ではない場所からの自然発生的な「サガン鳥栖」コールが沸き起こりました。あの場所に居た人の多数は自分を含め関東在住だと思うので、なかなか鳥栖の試合を生で観ることは出来ないですけど、きっとサガン鳥栖という遠い九州にあるチームに好印象を抱いたはずです。
前半はあまり変化の無い展開で淡々と試合は進んでいきました。試合が動き出したのは前半の終わりに萩村が退場してから。後半は一人多い鳥栖が攻める時間が増えていきましたがゴールを割れず。それでも先制したのは鳥栖。ユンの超ロングシュートのリバウンドを鈴木がつめて先制。いい時間帯にいい形でのゴールでした。しかしその直後に森本が獲得したPKをマルクスが何無く決めて同点。冷静でした。そういえばマルクスがPKを外す所は見た事がない気がします。
鳥栖はゴールの手前まではいい攻めが出来ていました。ユンや宮原が作る中盤は素晴しい。それ故に鳥栖は中盤でキープして攻撃を組み立て、サイドに展開したり真ん中で細かく繋ぐところまでの展開は良く出来ているんだけれども、肝心のフィニッシュに創造性がなかった。この点が改善されていれば勝てた試合でした。どちらかと言えば勝ち点2を失った感覚が強いのは鳥栖の方だと思います。惜しい試合でした。
ヴェルディは一時不安定だった守備はだいぶ安定していました。実際、後半10人になってからも危ないシーンをあまり作らせませんでした。一方で攻撃はマルクスと周りのコンビネーションがまだまだという感じ。少し前だとヴェルディの攻撃は大野と心中という感じでしたが、今はその役割が今はマルクスに移ったように感じます。しかし高い位置でボールに触る事が少なく、低い位置でボールを持つ場面が多かったので危険な香りはあまりせず。それでも周りの選手からはマルクスに預ければ何とかしてくれるという雰囲気を感じました。ただボールを渡した後、いい形で受けようとする動きが少なかった。たまに石川や平本がスペースに走った時は好パスが通りましたが、その回数は少ない。もっと周りが動いてマルクスのいいところを引き出してあげないと彼は生きません。川崎の時だとマルクスにボールが渡った瞬間、全体が一斉に動き出して速攻を展開していたので、そこら辺の違いを感じました。マルクスにボールが入った時の、ヴェルディの他の選手の動きを注意して観察していたんですが、「遅いなあ、動いてないなあ」と感じるシーンが多かったです。
さて今回は鳥栖側のゴール裏の端っこで観戦していたんですが、この場所は鳥栖サポ以外にも色々な人が居て例えば携帯ストラップが赤い人とか、おそらく競輪場帰りと思われる人などなど。かく言う自分もその類なわけですが。そんな空間で鳥栖のコアサポの方達が立ち応援しているサポ以外の、座って観戦している人にも手拍子や拍手を呼びかけていていい雰囲気を作っていました。それがだんだん浸透してくると、後半の途中には確実に手拍子の音が大きくなっていたように感じられました。そして終了後の挨拶の時には、アウェーゴール裏全体からの大きな拍手と、声出し応援ではない場所からの自然発生的な「サガン鳥栖」コールが沸き起こりました。あの場所に居た人の多数は自分を含め関東在住だと思うので、なかなか鳥栖の試合を生で観ることは出来ないですけど、きっとサガン鳥栖という遠い九州にあるチームに好印象を抱いたはずです。