goo blog サービス終了のお知らせ 

そのままVon

おもに31文字の語呂合わせ日記

選者たちの新春詠

2015年01月02日 | 三十一文字

2015/01/02

「新聞の歌壇・俳壇選者らの新春詠の採録をせり()」

「未年の歌会初めの題なりし『本』に光を吸わす小沢は()」

「万智さんは子供にいまだ飽きざるかおもしろき歌いまも歌えり()」

「ひつじ草歌う栗木の下の句の展開巧みわれも習わん()」

-----------------------------------------------------------------------------

「いさぎよく 帽振りゆきしおもかげは 老ゆることなし。七十年過ぐ(岡野弘彦)」


「後につづく者はなかれ と言ひおきて 発ちゆきにけり。征きて還らず(岡野弘彦)」

「命果つる日まで思はむ。南の海底ふかく 果てゆきし友(岡野弘彦)」

--------------------------------------------------------------------------------------

「手に入れし古書を開きてぞんぶんにさしくる春のひかりを吸はす(小池光)」

「寒風のなかにするどく富士あるを母の病室の窓に寄り見つ(小池光)」

「新春の動物園に行きて見むほのぼのとゐる河馬の母子を(小池光)」

-------------------------------------------------------------------------------------

「柩雲あかねに染まりゆくを見る福島県へ向かふ車窓に(栗木京子)」

「ひつじ草は未の刻に咲くといふ 午後の紅茶に蜜ひとしづく(栗木京子)」

「午年より未としへと移る夜を君と歩きぬ駅ふたつ分(栗木京子)」

--------------------------------------------------------------------------------------

「南国の島にもつかのま冬は来て「さむい」と「さみしい」少し似ている(俵万智)」

「初めての懸賞ハガキ子は赤い四角のなかに数字を入れる(俵万智)」


「筆武将が剣より強いペンを持ち武将ひげ生やすと思いいし吾子(俵万智)」


--------------------------------------------------------------------------------------

「いかな年来るか地表の荒れゆくに(矢島澄男)」


「着ぶくれて賢者の相の手たち(矢島澄男)」


「地底より島を大きく初景色(矢島澄男)」

--------------------------------------------------------------------------------------
「日に出でて日進月歩の独楽の影(宇多喜代子)」

「鼻の穴奥までひかる獅子頭(宇多喜代子)」


「恵方道ここらあたりと定めたり(宇多喜代子)」

--------------------------------------------------------------------------------------
「千年余撞きたるを除夜の鐘(正木ゆう子)」

「冤霊てふ言葉聞きたる冬の寺(正木ゆう子)」


「金色を雪に包める仄明かり(正木ゆう子)」

--------------------------------------------------------------------------------------
「かがみもちは大蛇のまなこしらじらと(小澤實)」

「老い神の腰おろしたり鏡餅(小澤實)」


「鏡餅罅ヒヒ゛放題を下げておく(小澤實)」

--------------------------------------------------------------------------------------








/* Takao Tsuji */