goo blog サービス終了のお知らせ 

ママのおいしい料理

からだにやさしいおいしい味をめざします。

手作り味噌

2008年01月23日 | 味噌作り
手作り味噌

大豆を一昼夜水に漬けます。
1月23日
続きは又明日。

材料は

・大豆  5KG
・玄米麹 5KG
・塩   2.25KG
・昆布  適当

材料は宅配大地の物。
レシピも大地です。
昨年昆布を入れたところ
いい感じでだったので今年も
昆布入れる予定。
それにしても、大豆5KGは
結構な肉体労働ですね・・
大豆5kgは初めてです。
自分でもちょっと、心配。でも
娘の家にもと思うと熱が入ります。
あすは一日味噌屋さんです。

19年 玄米麹味噌 天地返し

2007年07月26日 | 味噌作り

梅雨明けを待ってから味噌の天地返し
をする予定でした・・・・

でも「早く開けておくれ!」
と言う味噌の声に負けてついに
開けてしまいました。

カビが怖くて恐る恐る開けてみると
意外や意外!
キレイでした。

理由はきっと上のほうに見ええる
ムヒューと乗っけたカラシのおかげ
でしょう。


ちょっと、白っぽくなってましたが
これは、カビではなさそう(信じて・・)
本当に今までにないきれいな状態でした。



中から昆布が出てきました。
「アレ~」
「こんなもの入れてたっけ?」
そういえば入れたような気も?
記憶力減退もはなはだしい!


きれいな状態に戻して、
又新しいカラシをムニューと
ラップの上において置きました。

昨年の味噌

2007年06月05日 | 味噌作り

18年2月仕込んだ
玄米味噌、いい色になりました。

19年1月仕込んだ
玄米味噌の(かめ)は思いきっ
リビングのファンヒーターの
横においてみました。
カビはでてるでしょうか?
梅雨明けに蓋を開けます。
チョット、ドキドキ。

もうすぐ南部村から南高梅が
15KG届きます。
今年も元気で梅仕事できますように
と心の中で祈ってます。

Y子様
いつも、つたないブログ
読んで頂いて感謝してます。
先日メールでいただいた文章感激でした。
あまり素敵な文章だったので、お願いして
載せさせていただこうかしら?
と思ったくらいです。


手作り味噌出来上がり

2007年01月25日 | 味噌作り

手作り味噌材料

大豆  3KG
玄米麹 3KG
塩   1,35KG
昆布  適当

出来上がり12KG





黒いのは昆布です。




今年は昨年と作り方を変えて、
昆布を入れ、塩を1,2KGの予定だった。
昆布を入れるまではよかったが、
塩と麹を混ぜ合わせるときに、
最後に味噌の上に敷く塩を始めに、
取り分けておくのを忘れてた。
この段階で上に敷く塩がないことに
気づき、追加で150Gの塩を上に敷いた。
結局昨年同様1,35KGの塩を使った。

左右にムニュ~と見えるのは
練りからしです。
カビ予防の為。
今年もおいしい味噌ができますように♪

手作り味噌

2007年01月24日 | 味噌作り

今年も味噌作り始まります。
大豆3KG水に漬けてます。


昨年の2月仕込んだ味噌は
容器を開けるため、冷蔵庫で
保管します。いい色になりました。


北九州から持ち帰った
こねぎ、根っこをプランターに
植えました。
付くかな?
東京にはこの手の、
こねぎ、ないんだな~

手作り味噌のカビ退治

2006年11月22日 | 味噌作り


今年の2月作った手作り味噌

昨年の、米麹の時は、天地返し
た後一度も、カビがはえなかった。

今年は、玄米麹を使った為?
天地返しの後も、瓶を開けるたびに、
周りに、白い膜がはっている。
その度に取っていたが、味噌が
勿体ないので、「味噌のカビ」
で検索してみた。
面白い記事がありました。
「カラシを上に載せる」
というものが。
早速真似してみました。
「ヤッタ~♪」
それ以後一度もカビがでません。

画面中央に、ムニュ~と搾り出した
カラシ見えますでしょうか?
味噌に混じらないように、ラップ
の上にのせてます。

味噌 天地返ししました。

2006年07月13日 | 味噌作り

今日味噌天地返し
しました。

ショック、今年もカビが・・・
きれいに掃除した後です。


重石を載せて又、蓋をして
紙で覆って、ひもでしっかり

しばって、様子をみます。

昨年、「カビの写真見たかった~」
とリクエストいただきました。

勇気ある方は下に、のせましたので、
どうぞ!











やはり、置き場所が悪かったのでは?
と反省してます。ここしか、置き場所

ないので、廊下の行き止まりに置きました。
湿度は高く、温度も。来年からは

リビングにおこうと思ってます。
家人は、
「容器の上までいっぱいにつめろ!」

と言ってますが、大豆3k、麹3k
これで、精一杯なのに、どうしようか?

今から来年の事を考えて悩み中!
どなたか、カビの出ない方法

教えていただけないでしょうか?
容器もアルコールで
しっかり消毒しました。


手前味噌作り

2006年02月01日 | 味噌作り

























2月1日味噌作り

昨年はじめて味噌作りをした。
大豆1KG、麹1kg,塩450gで。

今年は欲張って
大豆3kg、玄米麹3kg、塩1350gで作った。

「初めての方はまず、大豆1KGから・・・」
と書いてあったので、昨年はそのとおりに、

今年は、その3倍にしてみた、欲深いから。
昨年は「これは簡単、来年もぜひ

作りたいな~」とおもえるくらいだったが、3KGの
大豆は、水に一晩つけると、おばけみたいに、増えていた。

持ってるお鍋総動員させて、大豆を煮る事になった。
一番の失敗は、14、4Lの大きな甕をシンクに

入れたことだった。甕だけでも、重いのに
その中に、全てを入れて、出来上がったものを

シンクから取り出すことと、なってしまった。
ここで、しまった!床の上で味噌玉をたたきつけるの

だった!と気がついたが、時既に遅し・・・又
途中の様子を写真に残しておきたいと、思ったが

手が、ベタベタで一人で孤軍奮闘中、それどころでなかった。
注意書きに「ゴマのように、粘らせない事」と書いてあったが

バーミックスで、ガーッ とさせたら、
粘りがでているのかな~と心配になって、

デジカメで録りたいと思っても、一人では
どうしようもなく、肝心の録りたいところの写真は

全く撮れなかった。それにしても
味噌3KGは、根性いるな~と思った。

重いものを持ったので、肩が、こってしまった。
今回も又失敗が、いろいろあったが、

記憶力が、悪いのかすぐに忘れてしまう!

どうぞ神様!
おいしい味噌が出来ますように
お願いいたします。

1年後が楽しみです。





↓参加してます。
 人気blogランキングへ