goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

李相哲教授の記事から北朝鮮非核化を考える(「非核化」、双方で食い違う解釈)

2018-03-18 09:27:16 | 注目情報
北朝鮮「非核化」の限りなく高いハードル(読売 深読みチャンネル 2018年03月17日 05時20分 龍谷大学教授 李相哲)

>――韓国の特使はトランプ大統領に「北朝鮮は非核化の意思がある」ことを伝えた。北朝鮮には本当に非核化の意思があるのだろうか。

>「まず、金正恩氏の言っている『非核化』と、韓国や米国が言っている『非核化』の意味は違う。韓国や米国は北朝鮮の『完全で検証可能かつ不可逆的な核放棄』を求めている。ところが、正恩氏が言っているのは『朝鮮半島の非核化』だ。

言葉の定義が互いに違うのはよくある話ですね。それを問題にしていたら、交渉は成り立ちません。言葉の定義が互いに違うことも含めて話し合う訳です。これは必ずしも互いに譲り合って中間で合意することを意味しません。北朝鮮だけ非核化するか、韓国も含めて非核化するか(韓国は核を持っていませんが)、どちらかが譲歩するしかなく、中間は存在しないからです。言葉の定義で譲歩した方が、何か別の話で譲歩する可能性はあるかもしれませんが、基本的にはそういうことになると思います。

>米国が韓国に提供している『核の傘』を撤廃すること、原子力潜水艦や原子力空母、核兵器搭載可能な爆撃機などの朝鮮半島への接近をやめること、といった韓国の『非核化』を要求するはずだ。かつては、韓国内にある米軍基地の査察を主張したことすらある。

北朝鮮自身が核を持っているのに、核の傘は止せというのも無茶苦茶な話ですね。核を持っていなかった時代の主張が残存しておかしくなっているのかもしれませんが。考えられる方向性は以下の通り。

①北朝鮮がロシアの傘下に入る。これで韓国とイーブン。

②北朝鮮が中国の傘下に入る。これで韓国とイーブン。

③北朝鮮は核抑止を考えるのを止め、韓国の首都を人質にとるなどオリジナルの防衛策でやっていく。

④韓国がアメリカの傘下から抜ける。北朝鮮が完全で検証可能かつ不可逆な核放棄を行うことができれば、これで北朝鮮とイーブン。

⑤あくまで自前の核抑止に拘り孤立化の道を邁進する。

>そもそも、北朝鮮が核を捨てると、それこそ何にもない国になってしまう。核なしでは、軍隊は全く戦えない。丸裸になってしまう。しかも、核を捨てたところで、国際的な圧力が完全になくなるとは思っていない。北朝鮮には人権問題もあるからだ。だから、核問題では徹底抗戦してくるのではないか。

北朝鮮を過小評価し過ぎと思います。拉致問題は解決していませんし、核が無くとも大量のミサイルは脅威です。韓国の首都ソウルも北朝鮮がその気になれば、砲撃で焼け野原になると言われています。極めて数が多い兵士もいますし、サイバー攻撃で何をしてくるかも分かりません。

非核化してきた方が日韓にとって脅威とも言えます(核ドミノの可能性を考えると、世界にとっては非核化がいいに決まっています)。何故なら経済が伸びるのは間違いないでしょうし(実際に金正恩体制になって、自由放任してみたら経済が持ち直したといいます)、そうなると動くかどうかも分からない兵器に油がさされ整備されてみるみる内に回復していくことは明らかだからです(金正恩の軍に対する求心力も増すのではないかと思います)。核はやらないにしても、儲けた金を何に使うか全く予断を許しません。

そうやって北朝鮮が国を建て直したら、国際的な圧力が少々あっても平気ということになります。実際に北朝鮮は全会一致で国際的に制裁されてもしぶとく生きのびてきましたし、核をもってない例えばミャンマーなんかも、中国の後ろ盾はあったかもしれませんが、軍事政権を理由に圧力をかけられても、ロヒンギャ問題で圧力をかけられても、びくともしてないように見えます。国際的な圧力は勿論非核化したところで無くなりはしないでしょうが、国際的圧力があるだけで国が滅ぶかのように大騒ぎする方が世界的には特殊かなと思います。まぁ北朝鮮は少々人権問題で圧力をかけられたところで、それで倒れるようなヤワな国じゃないと思いますね。南だって中国を敵に回して日米(特に日本)を敵に回しても国を守ってきました。

とにかく、何か交渉することそのものに否定的過ぎじゃないですか?北朝鮮はこれまでもならずもの的行動を繰り返してきましたし、その武装は明白に脅威です。ちょっと話し合おうかと言われて、いや我々は1ミリも譲歩しないんだと主張したところで、はいそうですねと言う訳にはいきません。

李相哲教授の記事から北朝鮮非核化を考える(北の沈黙、三つの理由)

2018-03-18 07:44:52 | 注目情報
北朝鮮「非核化」の限りなく高いハードル(読売 深読みチャンネル 2018年03月17日 05時20分 龍谷大学教授 李相哲)

>北朝鮮のメディアは3月16日の時点で、米朝会談を報じていない。この沈黙の意味をどう考えるか。

>「可能性は三つある。まず、準備不足。トランプ大統領が首脳会談に即、応じるとは予想していなかった。金正恩氏がトランプ大統領に会うとなると、「非核化」を本当に真剣に検討せざるをえない。どこまで譲歩するか、プロセスをどうするか、などの点をまだ詰めていないのではないか。

>つまり、正恩氏が韓国特使に話した『非核化』は、正式な立場表明ではなく、『軍事的脅威が取り除かれ、体制の安全が保障されたら核を持つ必要はない』という従来からの原則論だった可能性がある。これ以上、踏み込んだ話がなかったとすれば、正恩氏は北朝鮮の従来の立場を、言い方を変えて、口にしただけに過ぎない。トランプ大統領に会いたいと言ったのは、米国の出方を試す意味が大きかったのかもしれない。本気なら丁重に『親書』に託すべきではなかったか。

三つのうち、どれかという話ではないかもしれませんし、他に原因もあるかもしれません。複雑な事情はあると思いますが、北朝鮮の想定外の対応をされた可能性が高いですね。

個人的には何時もの調子で騙すつもりだったんじゃないかという気はします(核放棄の決心がついてないのに、それをにおわすような発言をして騙そうとしたはいいが、核放棄に向けたレールが意外にしかれて狼狽しているんじゃないかという気がします)けど、まぁ北朝鮮の考えることは良く分かりません。

『軍事的脅威が取り除かれ、体制の安全が保障されたら核を持つ必要はない』って馬鹿なことを主張しますよね。米国が仮に撤退すると仮定しても、韓国軍がいますし軍事的脅威であるところの韓国軍がいなくなったら、北朝鮮が攻めてくるに決まっています。先軍政治の北朝鮮自身も武装解除して半島を非武装化しようなどと考えているはずもなく(中国やロシアや日本も軍事的脅威だから非武装化しろなどと言い出しかねませんが、言うだけならタダです)、通るはずもない無理難題を堂々主張している恐るべき国だと筆者は思います。

トランプ大統領に会いたいと言ったなら、そのぐらいの格は必要と思っただけなんじゃないですか?南朝鮮や日本じゃ相手にならねえみたいな。金正恩(一派)が自身の求心力を考えただけのような気がしますね。

親書を出さないのは、契約の国に対して言質をとられないように警戒しただけかもしれません。つまり本気じゃないというか嘘をついただけなのに、喰いつかれて狼狽しているみたいな。

何時も通りなら対話ムードとやらで北朝鮮の思うがまま、我々が騙されてなし崩しに核武装は進んでいました。あるいは我々がつっぱねることを期待して、日米と韓国の間に楔を打ち込んだり、国際社会が動揺したりすることを期待したのかもしれませんが、どちらでも無かったということのような気がします。

本当はそんなことはしたくなかったのでしょうが、圧力の包囲網が北朝鮮の想定以上の効果を発揮して、状況打開のために何時もの作戦を発動しただけなのかもしれません。正直、こちらの想定以上に根性無しの印象です。

>次に、国内の動揺を恐れている点が指摘できる。今まで北朝鮮は『米国の圧殺政策に対抗して』核を開発、保有したと宣言した。ところが、突然『非核化』のための話し合いに臨むと宣言すると、国内に動揺が広がる可能性がある。

>特に恐れているのが、軍内部の動揺だ。平壌防御司令部傘下の部隊、護衛司令部傘下の正恩氏の親衛隊、戦略軍(ロケット部隊)など、『革命司令部』を守る部隊以外の軍部隊に対する食糧の配給は、滞って久しい。最近、脱北した元北朝鮮兵士の証言では、軍部隊では10人に7人は脱北したいと言っているそうだ。軍人の多くが飢えにあえいでおり、栄養失調にかかっている。それでも、核を持つためなら犠牲もやむをえないと、我慢を強いられてきた。それなのに、突然、前触れもなく『非核化』のために米国と対話するとなると、正恩氏に対する不信感が広がる可能性がある。事前にガス抜きが必要ではないか。

直接会ってみたら、米国(トランプ)は意外といい奴だったとでも言うしかないんじゃないですか?

韓国(ムン)は組し易い、ちょろいと言っておけばいいし、日本(安倍)は拉致問題で手を打てば大人しくなると言っておけばいい。

ガス抜きを必ずしも否定はしませんが、我々も騙される訳にはいかないですからね・・・。また、軍人が図に乗って金正恩に逆らう事態も極力避ける必要があると思います。金正恩が何も言ってないのに、こちらから食料提供したら、北朝鮮は何時ものように馬鹿な奴ら、与し易しと思うだけなんじゃないですか?

北朝鮮としては非核化したら制裁が解除され明るい未来があるということで納得するしかないと思います。核が無いと明るい未来がないと北朝鮮は思い込んでいるようですが、日本も韓国もドイツも核武装国ではありませんが、彼らよりよほどいい暮らしをしていますし、軍隊も北朝鮮より強いと思います。

>最後に、政府内のコンセンサスが必要だ。いくら独裁体制でも、『非核化』のように国家の方向性を変える大事な話については、政治局常務委員会あるいは政治局拡大会議(常務委員、政治局員、政治局候補委員が参加)で決定を下す必要があり、正式の手続きを踏むはずだ。ところが、いまだにそのような会議が開かれたという情報はない。今、対応に苦慮している証拠だ

条件も何もまだ何も話し合ってもいないのに、会談の前に非核化を決定するプロセスを踏む必要は無いと思いますが、ただ話し合うことを決めるだけでも正式の手続きを踏む必要があるのであれば、さっさとやればいいと思います。話し合うだけですら、決められないリーダーに用はありません。

タレントが悪徳企業のCMに出たケース

2018-03-18 00:39:57 | 政局・政治情勢
首相答弁との整合性のため“改ざん”では?(日テレNEWS24 2018年3月17日 00:54)

>森友学園を巡る決裁文書改ざん問題。16日の参議院・予算委員会で共産党の辰巳議員は、安倍首相の「妻が関係していたら総理大臣を辞める」という答弁との整合性を取るために改ざんしたのではないかと追及した。

>辰巳議員「誰の指示もなしにメリットも特にないのに、こんな大それたことをやるはずないじゃないかってことなんです。何のために改ざんしたのか、これは安倍昭恵氏の名前があったからに他なりません」

ビミョーじゃないですか?安倍首相夫人が利用されたのは首相が啖呵を切った当初から明らかでしたから(名誉校長になっていたことを啖呵を切った時点で知らないはずがありません)、「関与があったら」は直接的な関与があったら(安倍首相や安倍首相夫人が財務省に掛け合ったら)という意味のはずです。削除前のメール(JIJI.COM「森友学園」問題 写真特集)を見ましたけどやはり直接的な関与を示す文書ではありません(利用されたことを示す文書です)。関与の意味を広く取れば、間接的な関与も含むと思いますが、安倍首相が直接的な関与を意識していたのは明らかですから、このメールがあったから辞任ということにはならないはずです。

まぁ野党が揚げ足取りに来るのは間違いないでしょうが。本質的なことを言えば、犯罪を犯した主体は籠池氏です。安倍首相や夫人、保守系政治家は籠池氏にいいように利用された、それ以上の証拠は今までのところ一切出てきていません。これは隠されたからではなく、そんなことは無かったからではないでしょうか?隠された部分が明らかになったことで、それがよりハッキリしたと思います。

首相や首相夫人が脇が甘い(特に首相夫人)のは明らかですが、政治家に献金など近づいてくる人の氏素性まで調べさせるのは酷だというか、寧ろそれは絶対にやらない方がいいと思います。何故ならば、仮に調査するのが当たり前だというルールならば、献金したり近づくことで政治家を潰せることになるからです。調査するのに幾らお金があっても足りませんし、調査するのも完璧にはなりません。

(安倍首相が何処まで知っていたのか分かりませんが)安倍首相夫人の落ち度は、籠池氏のような人物を信用してしまったことでしょう。安倍首相夫人自体が悪さをしたという訳ではないと思います。校長になったという話だったら(実権があるか名義貸しになるので)勿論アウトだと思いますが、名誉校長ですからね・・・。実権がないのが名誉職なのであって、つまり安倍首相夫人は何もやっていません。そのことは関係者・政治家全て分かっているのではないでしょうか?

これはタレントが悪徳企業のCMに出る問題に似ているような気がします。悪さをしたのは悪徳企業であり、タレントはまず何も関与してないのですが(CMに出たことを関与だと言い張ることもできます)、イメージダウンしてしまうことは避けられません。そのイメージダウンが悪徳企業のCMに出たことに対する罰なのだと思います。CMの話を持ちかけられて、その企業が何か悪いことをしていないか調べることが出来るでしょうか?ポリシーとして、またイメージダウンを避けるため、この業界とは付き合わないとかそういう判断は有り得ますが、悪事に加担してないのにCMに出たから逮捕ということになるはずがありません。

以上を踏まえて改ざん問題を考えるべきですが、今夜はもう絵遅いので、続きはまた次回にさせていただきます。

松山聖陵高等学校野球部の春の甲子園出場

2018-03-17 13:22:53 | 日記
約2週間前ですが、自由民主党愛媛県連ページで「本日は今月四国の代表として甲子園に出場される松山聖陵高等学校野球部の皆様が県庁にお越しいただき、戒能幹事長をはじめ、超党派である愛媛県スポーツ振興議員連盟でお迎えをさせていただき、激励を行いました。」とのfacebook投稿が載っています。


阪神甲子園球場

組み合わせは昨日決定したようです(【高校野球】センバツ甲子園2018|組み合わせ日程決定・前売券・ネット中継・出場校・開幕開会式・開門時間・優勝候補(第90回記念大会) 汗と涙。高校野球NEWS)


汗と涙。高校野球NEWS

甲子園は筆者も夏休みに祖父母の家などで特に地元高校は見ていた記憶がありますが、甲子園というコンテンツは相撲などと同じで、ひいきのチームや選手を応援するだけでなく、誰が勝つか何処が勝つか予想するのが盛り上がるスポーツだと認識しています(新聞に甲子園のトーナメントの折込チラシって入っていますよね)。野球やサッカーなどプロ球技も同じですが、期間が適度に短いことがそういう遊びに適しているから、盛り上がり易いのではないでしょうか?

そう考えるとスポーツ振興クジは宝くじもどきのJリーグ本戦よりカップ戦の方が面白いのではないかと個人的には思うのですが、これに関してはよく分かりません。

「ラグビーくじ」政府が創設を検討 「バスケットくじ」も(HUFFPOST 2015年12月18日 18時02分)

>くじの対象については、2016年から日本チームが参戦する世界最高峰リーグ「スーパーラグビー」が念頭にある。これまでバスケットボールの国内男子プロリーグ「Bリーグ」やプロ野球なども対象に挙がっていた。

こんなニュースもあったようですが、スーパーラグビーの注目度が上がることはラグビーワールドカップ成功のためには良いことだけに、実現しなかったのは残念に思います。やはり戦力差がネックなんでしょうかね(サンウルブズの戦跡は残念なことになっています)。

2019年の開催を控え今更ですが、ラグビーパック | J SPORTSオンデマンドなどで試合は見れはするんでしょうが、スター選手により興味を持つためにもクジの対象であった方が良かったような気はします。やっぱりああでもないこうでもないと考えるのが楽しいのであり、楽しむ方法が増えることが望ましいと考えられます。

海外のスター選手なんて知ってどうするの?と思うかもしれませんが、サッカーなんかではJリーグ(地元密着ですしJリーグはJリーグでいいものと思いますが)には目もくれずハイレベルの海外サッカーを楽しむ人もいらっしゃいますし、欧州サッカー観戦はビジネスとして成り立っています(欧州サッカー観戦ツアーはHIS | HISスポーツイベントセクション‎)。こんなゲーム(WCCF(WORLD CLUB Champion Football)|セガ公式サイト)もあります。そういう本場の試合を楽しむ層がいることで、日本サッカー界全体が盛り上がるのだと思います。

インバウンドを増やすのもいいですし、日本産の農産物を輸出するのもいいですが、あまり儲けすぎると円高になりますし、アウトバウンドが増えないと路線の維持も難しいということになります。サッカーを見に行くために欧州にいく層がいるのと同様に、ラグビーを見に行くためにオセアニアに行く層がいてもいいと思う訳です。そこら辺の知識があるとオセアニアの人と共通の話題で盛り上がるかもしれません。おらが町のチームだけに拘る必要はありません。

賭け事は不謹慎に思うかもしれませんが、イギリスやヨーロッパの国々はスポーツで賭け事をする国も多いようです。競馬なんかもそうですが、人はお金がかかっていると研究熱心になります。

イギリスのブックメーカー

イギリスのブックメーカーは何でも賭けることで有名ですが(ノミ屋は違法です!)、スポーツクジの起源のような国でもあるようです。もっと生産的なことをしろという話ではあるかもしれませんが、禁止しても非合法に賭けをしてしまって政府を折れさせたイギリスの国民性が金融大国に繋がっているのかどうなのか。どの会社がいいあの会社がいいでせっせと分析して投資する層が増えれば、株価も上がると思うんですけどね。

ちなみに日本のスポーツ振興くじtotoの由来はイタリアのトトカルチョにあると思いますが、サッカーの強豪国イタリアは固い守備で知られます(ベルギーを抑え込んだイタリアの守備はEURO2016最強か ジャッケリーニ「今大会の中でも最高の守備陣」)。そんなつまらないサッカー(老獪さ全開。「つまらないサッカー」のイタリアがユーロをおもしろくする web Sportiva)のイタリアのセリエaが世界最高峰のリーグのひとつとして知られるのは、トトカルチョのおかげなのかどうなのか(攻撃サッカーで知られるのはオランダ)。

野球に戻りますと、日本選手権シリーズでクジがあったら注目度も上がるかもしれませんし、面白いかもしれないとは思いますね。

甲子園の話に戻りますと、甲子園歴史館なるものがあるようですが、本来ローカルなはずの甲子園に映画KANO(2014)の効果で台湾の方々が来るという動きがあるようです(「甲子園歴史館」に行って来ました 台北ナビ)(台湾の日本旅行は「甲子園」!? 地方中心のインバウンド戦略 鈴木 尊喜(ジェイアール東日本企画 ソーシャルビジネス開発局  事業構想)。

>地方の大きな課題は二次交通にある。個人で移動するには、日本語をよほど巧みに話せなければ難しい。つまり、バス利用の団体旅行客に地域オリジナルの新たな周遊ルートを提案していくことが、インバウンドにおける地方分散化の早道と言える。

愛媛でスポーツでインバウンド・アウトバウンドを考えるのは厳しい印象ですが(現役ですが長友佑都ぐらいでしょうか)、ヨーロッパ中心の自転車世界大会をアジアでもやるという発想はあっていいのかもしれません。詳しくありませんが、新城幸也(ウィキペシア)という石垣出身の選手もいるようです。台湾にはジャイアントという世界的自転車メーカーもありますし、盛り上がっておかしくないとは思いますが、アジアは人口密度が高いのがネックかもしれません。

松山聖陵高等学校(ウィキペディア)を確認しますと、自動車工学科日産愛媛自動車大学校と連携しているようです。

(近い将来はないにせよ)完全自動運転になったらドライビングテクニックも運転手も不要になる訳でとんでもない時代になったものだなとは思いますが、自動車整備の必要性は無くなりそうにもありませんね。

将来電気自動車に置き換わるかどうか知りませんが、現在の車はコンピュータ制御が多用されているため、電気の知識は必須のようです(アース回路を理解してない整備士が非常に多い件 整備士に絶対必要な電気知識 自動車修理マニア)。自動運転や電気自動車・燃料電池自動車、燃費や環境性能・安全性能が注目されがちですが、安定的な電子制御の実現がこれからの車の生命線かも?(自動車とコンピュータの今昔 – 電子制御化されていない自動車 株式会社スマートドライブ)

いずれにせよ、超人手不足の自動車整備士業界にくいっぱぐれはありそうにありません。

自動車整備士が足りない!! 超手厚い給付金で整備士になれる道を活用するべし(ベストカーWEB)

今全体的に人手不足ですし、男性向けの職場で女性が働くのも一案ですが、女性向けの職場で女性が活躍して男性を追い出すのも一案ですね。いずれにせよ、労働力の供給は増やさないと日本が持ちそうにはありません。

自動車整備士は女性も活躍できる? 業界の男女比は?(東京自動車大学校)

やはり体力を要する仕事のようで女性の比率は3.3%だそうです。くいっぱぐれはないにせよ、覚悟は必要そうですね。

外国人技能評価試験 外国人自動車整備技能実習評価試験(日本自動車整備振興会連合会)

聖陵高校には普通科・自動車工学科の他に機械科建築科もあるようですね。いずれも手に職がつきそうですが、建設業界も人手不足は言われてますね(建設現場の「新3K」って何? 深刻な人手不足の打開策になるのか 建設業界に求められる働き方改革やICTの活用 投信1 2017.10.26 06:05)。

建設ICTとは | 市場動向 - 経営ガイド | コマツ建機販売

>欧米の土木施工では情報化施工が大きく進んでおり、ドイツでは7年前から、スウェーデンでは10年前から情報化施工が導入され、検査監督業務の大幅な効率化を実現、米国ではグレーダーの30%にMCが搭載されているといます(国交省調べ)。

建設業界の人手不足は解消の方向に向かうんでしょうか?小松製作所(ウィキペディア)は優秀な会社として知られていますが、石川県小松市はコマツの企業城下町になっているようですね。建設機械におけるトヨタみたいなものでしょう。コマツの坂根正弘(ウィキペディア)氏は「コマツ創立以来初の赤字800億円計上という厳しい時期の就任であったが、構造改革の断行により2003年3月期には約330億円の営業黒字というV字回復を達成。欧米はもちろん、中国、東南アジア、インド、アフリカなどの新興国にグローバル展開を進め、2007年度は1700億円の経常利益を記録、2009年3月期には売上高2兆円、世界第2位の建設機械メーカーに導く。」というダントツの実績を残して、(amazon)も書いていますね。

八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類にまつわるストーリー

2018-03-17 05:31:57 | 日記
日本の地質百選(地質情報ポータルサイト/一般社団法人全国地質調査業協会連合会と非営利活動法人地質情報整備活用機構)に八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類というものがあるようです。文化遺産オンラインでも紹介されています。

八幡浜市大島のシュードタキライト及び変成岩類(文化遺産オンライン)

>大島変成岩の中には、断層が高速で動いた時に両側の岩石が溶けて固まったシュードタキライト(PseudoTachylyte)が発達している。
>シュードタキライトは、地震を起こした震源断層そのものであり、地震の化石とも呼ばれており、地震発生のメカニズム解明のために重要である。

シュードタキライトの形成機構と地殻応力問題の解明(KAKEN)

>シュードタキライトは、断層帯の内部または近傍に脈状に産する圧砕岩で、超微粒マトリックスと破砕岩片からなる。多くの研究者は、この岩石は地震時の急激な断層運動に伴う摩擦熔融によって形成されたと信じている(メルト説)。しかしその一方で、この岩石のマトリックスは超微粒粉砕岩片からなるとする粉砕説も古くから知られており、本研究が始まった時点では、どちらの説が正しいのかわからないのが実情であった。この科研費を用いた研究では、世界の7ケ所から採取されたシュードタキライトの変形微細組織を解析するとともに、高速まさつ試験機を設計・製作して、シュードタキライト形成のプロセスを実験的に調べた。
>つまり、粉砕岩片として説明できる細粒部は実際の細粒部の1/10以下ということになり、粉砕説は否定された。長年の懸案がこれで一気に片付いたことになる。

地震を起こした震源断層そのものがシュードタキライトであり、それが露出しているのは珍しく、地震発生のメカニズム解明のために重要であるようですが、実際にシュードタキライトを研究することによって、学説上の論争が片付いたということがあったようです。

日本はユーラシアプレート・太平洋プレート・フィリピン海プレート・北米プレートの4つのプレートの境界線上にある世界でも稀にみる地震国であり火山国です。福島の災害の教訓は、日本という国の性質を何処か忘れていたことにあったのかもしれません。

最近火山でマグマ溜まりの状況が分かれば、火山の噴火について何か分かるかもしれないと考えていたのですが、地震もまた然りで研究が進んでくれば、対策が打ち易くなるのは間違いないところです。そして実際にシュードタキライトの研究で地震のメカニズム解明に一歩近づいたと言えると思います。

日本におけるひとつの重要な研究は海底も含めた地質の研究であり、そこから派生する火山研究・地震研究であると思います。火山対策・地震対策もそこから発達していきます。

観光関連で最近ジオパークに注目していますが、ガイドを設置しているところもあるようですね。

ジオパークガイド | 南紀熊野ジオパーク
ジオパークガイド | 観光・体験 | ジオパークをめぐる | 糸魚川ユネスコジオパーク
ジオガイド紹介 - 阿蘇ジオパークガイド協会 オフィシャルサイト
山陰海岸ジオパークガイド養成講座
ジオガイド | 四国西予ジオパーク

「観光 ストーリー」で検索すると、経産省の地域ストーリーや文化庁の日本遺産がヒットします。

地域ストーリー(ランドブレイン株式会社)
日本遺産ストーリー特集|阪急交通社

ガイドがいる観光地では、特にストーリーが重要になってくると思います。例えばPRにストーリーが重要と指摘する人もいらっしゃいます。

なぜ、PRにはストーリーが重要なのか?誰でもできるストーリーテリング入門(ninoya)

別にガイドなんかいらないぜという人がいらっしゃってもそれはそれでいいと思いますが、自分が知らないものを教えてもらうのもいいことだと思います。

ジオパークの話に戻ると、糸井川には奴奈川姫伝説があって、万葉集に翡翠が詠まれていたと指摘されています。翡翠の産地は長らくミャンマー産が唯一とされていましたが、「沼河比売(奴奈川姫)が身に付けた首飾りのヒスイが地元産だと考えた相馬御風の推測により、昭和13年(1938年)、この地でのヒスイ発見に至った」ようです。

糸魚川翡翠(ヒスイ)とは 【糸魚川翡翠工房こたき】
沼河比売(ウィキペディア)

翡翠は宝石ですからまだしもですが、石や土を見て面白いの?などと筆者は思ってしまいますが、こうしてストーリーをつければ、より楽しめるのではないかと思います。

八幡浜市大島のシュードタキライトも地震のメカニズム解明と学説の決着というストーリーで見ると面白いのではないかと思った次第ですが、残念ながら危険が理由で一般人が見学できるところじゃないみたいですね。

国に指定された岩石層!?
(ようこそ!八幡浜大島へ)

財務省とセカンドレイプ

2018-03-16 20:10:01 | 政局・政治情勢
森友問題をいろいろ考えていたのですが(公文書をどうするかなど)、公文書を考えることも無かった筆者には中々これといったアイディアが思い浮かびません。

それでやろうと思っていた伊方原発を先にやった訳ですが、時間をおいてみると、どう考えるべきか何となく分かってきた気がします。

今回は文書の書き換え・廃棄に焦点が当たっており、証拠がないがゆえに水掛け論になり易いと考えられ、そうであるならば、野党は延々と追及し、いずれ支持率が落ちてくるとも考えられます。問題があるなら問題を解決してケジメをつけて安倍政権を続けたいですし(続かない可能性もありますが)、問題が無いなら国民を説得したいところです。

どうすべきかですが、丁寧に説明すると言っても、野党は腑に落ちないとか言って、政権が倒れるまで、また倒れても政権交代するまで、エンドレスで続けるような気もします。連中の言い分をそのままのむ訳にはいかないところです。

大体が政権が主張するように理財局の問題か、政治家が絡む案件かが良く分かりません。これまで報道を見てきた感じでは、何となくの直感ですが、政権の主張通りで、政権はシロではないかという気がしてきました。万一クロだったら仕方なしで腹を括るしかありません。

ここでそもそもの森友事件の本質を考えてみますと、逮捕された籠池夫妻の補助金不正受給事件と考えるのが妥当なところです。


ニッポン放送

この画像こそがスキャンダルじゃないのかという話ですが(「犯罪者」その人が国会で政権与党を追及するなんてデタラメもいいところです)、気楽な野党を揶揄しても始まりません。いずれにせよ、「犯人」が国会で政権与党を「追及」したのですから、政治家の指示があったなら、ベラベラ喋られて指示した政治家はそこで必ずやジエンドになったでしょう。自分も捕まるにせよ、刺し違えることはできたはずです。それが無かったということは、やはり森友事件は本質的に籠池氏の問題と考えてよく、籠池氏は首相夫人や保守系政治家に人脈があったから、スキャンダルになりえたのだと考えられます。そりゃ誰だって犯罪者と関わりがあったなんて触れ回られると迷惑でしょう。政治家はイメージ商売でしょうから尚更です。

ここで注目したいのは、籠池脅迫音声記録です。今にして思えば、犯罪者その人がしゃあしゃあと追及したことこそが目くらましのトリックのように思えますが、どう考えても活躍したのは籠池氏なのであって、政治家が何か働きかけたという証拠では全くありません。ここまで逮捕された籠池氏の犯罪の証拠は明らかになっていますが、政治家が犯罪に絡んだ証拠は何一つないように思えます(犯罪者には与野党とも絡んでいます)。

話がややこしくなるのは近畿財務局の問題が絡むからです。官僚と政治家が絡んでスキャンダルが起こると、何か政治家の方が悪者で、官僚の方が善玉のイメージがあるのは、ある程度まで当たっているの当たっていないのか分かりませんが、ここで政治家が悪者というステレオタイプから自由になって考えてみますと、官僚の失敗もまた明らかであることが強く認識されます。

詐欺師籠池、被害者近畿財務局の構図です。ひょっとしたら財務省は被害者と見られるのが嫌だったのでしょうか?

強姦事件で女性は訴えないこともままあると言われますよね。報復が怖いというのもあるかもしれませんが、被害を説明させられるのが屈辱的だから我慢した方がマシという心理もあるようです。外国の話ですが、こんな記事もあります。

マドンナがレイプ被害を届け出なかった理由(HUFFPOST 2015年03月14日 17時45分)

>なぜ、レイプ被害を一度も警察に通報したり告発したりしなかったのか。マドンナはスターンにその理由を次のように語っている。「穢された事実は変わらない。時間の無駄だし、あまりにも屈辱的だったから」

>性的暴行の被害者がなぜ数年、時には数十年にもわたって被害を届け出ようとしないのか、想像するのは難しくない。一度被害を届け出ると、被害がいつ起きたのか物的な証拠を得るために体の隅々まで検査されなければならない。そして、被害の顛末を時にプライベートな領域にまで踏み込んで詳細に話さなければいけない。裁判の間も何回にもわたってその話をしなければいけない。メディアや同僚、学術界から悪意ある眼差しを向けられる可能性すらある。

>また、性的暴行の被害に遭った男性/女性は「完全なる被害者」でいなくてはならないというプレッシャーに直面する。彼らの語る被害の内容が、慣習的に「容認できる」レイプ被害の筋書きに当てはまらなければいけないのだ。こういった体験が被害者の自尊心を傷つけ、マドンナの言う"屈辱"の一因になっている。

財務省と言えば、日本を支配してきたとも言われる最強官庁です。愛国心溢れる保育園園長に脅しすかされ補助金を巻き上げられた、これが屈辱的だったので誤魔化したかったし、屈辱的な出来事を仔細に説明させられるのが更なる屈辱だったから説明したくなかった。こう考えると、腑に落ちるような気もします。説明させられることで、何でそんなことをしたんだ、こうしとけば良かったのに、馬鹿じゃないのと悪意ある眼差しを向けられることは避けられないでしょうし、近畿財務局とて一方的な被害者では無かったかもしれず、「完全なる被害者」になるのが嫌だったのかもしれません。

こう考えると、首相夫人や保守系政治家は籠池氏と関係したことは迂闊だったかもしれませんが(パーティに紛れ込まれたなんかはどうしようもないと思いますが)、森友事件にはそもそも何の関係なかったということになります。少なくとも、籠池氏がやったことと近畿財務局がやられたことは明らかですが、野党の必死の「追及」にも関わらず、政治家の関与は曖昧模糊としており、何の証拠も無いことは間違いありません。これは政治家が巧みに逃げているからではなく、本当に何の関係もなかったからなのかもしれません。

籠池氏は政治家の名前を何度も出していますが、せっかく築いた人脈使えるものは使おうということでしょう。寧ろ名前を利用するために近づいた訳です(本人が交渉というか脅迫の主体なのは証拠から明らかと思います)。ワルな人は怖い先輩・ケツ持ちの名前をしばしば出すと言われますよね。官僚相手にはこれが効くのかもしれませんし、効くと誤認したのかもしれませんが、いずれにせよ籠池氏は補助金を巻き上げることに成功しています。

ここで公文書の問題に戻りますと、こうした流れの延長線上で全て財務省で完結する話と捉えることもできると思います。麻生財相に最終的な監督責任はあるかもしれませんし、失態を犯した人を高く評価してしまったことも否定できないとは思いますが、財務省が勝手にやったことで首までとられるのではやってられないとも言えると思います。自分や自分の事務所のスキャンダルではありませんし、そもそもは近畿財務局の話で責任あると言われてもという話でしょう。

財務省職員の自殺がこの問題に暗い影を落としていますが、どの程度この問題に関係あるか分かりませんし、財務省で何があったかも分かりませんし、テレビカメラの前で追及されるというような事態に耐えられない人もいると思います。世の中殺しても死なないような図太い人ばかりではありません。

官邸や麻生財相は指示を出してないと自信があるのであれば、財務省関係者の証人喚問に応じる姿勢でこの問題は乗り切れる可能性もあると思えてきました。偽証罪がありますから、よもや誣告は有り得ないとは思いますが、どうでしょうか?一方関係ないと自信がある人の証人喚問には応じなくていいと思います。関係ないと自信があるからといって、延々と「追及」されるところをテレビなんかで流されると、支持率に影響が出てきかねません。

中央構造線活断層系にまつわる誤解(伊方原発問題なし)

2018-03-16 14:25:18 | 政策関連メモ
最強の経済対策は原発再稼働だと訴えてきましたが、関電以外は中々再稼働が進みません。いろいろ考えていたのですが、まずは地元愛媛伊方原子力発電所の再稼働に取り組もうと考えました。再稼働が経済的に重要は明らかですが、やはり危険だと判断されるなら止めねばなりません。そうでないなら、お金の無駄もいいところですから、早めに再稼働するべきです。

伊方原発と言えば、中央構造線をイメージしますよね。危険ではないのかという印象があるのも無理はありません。「伊方原発 断層」で検索したら、こんな記事が出てきました。

600メートル沖に活断層か 愛媛大元学長らが見解 伊方原発(大分合同新聞 2017/09/06 03:01)

>四国電力伊方原発(愛媛県)のわずか600メートル沖に活断層がある―。小松正幸・愛媛大学元学長(地質学)らの研究者グループがこんな見解を発表している。四国電は地震対策で原発から約8キロ沖の「中央構造線断層帯」を重視するが、小松氏らは「沿岸の活断層が動き、付随してできた断層にすぎない」と指摘。四国電の地震想定は不十分だとして一帯の詳細な調査を求めている。

>一方、四国電は「発電所周辺の詳細な地質調査をしており、指摘された海域に活断層がないのを確認している。地震動の評価は新規制基準適合性審査で妥当性が確認されており、影響を与えるものではない」とコメント。小松氏らの見解は誤りだとする主張書面を同支部に提出している。

小松正幸・愛媛大学元学長(地質学)の言い分が本当ならこれは大変なことです。この記事は半年前の記事ですが、放置していい案件ではありませんね。ただ、四電は詳細な地質調査を行ったとしています。小松氏の言い分がもし正しいのであれば、四電はお取り潰しにしていいぐらいの不祥事です。詳細な地質調査で活断層も見つけられず、活断層でないものを活断層と言い張るような会社に原子力発電所を運営させる訳にはいきません。小松氏も思い切った見解を示したものです。

事の真偽を確かめるために「地質境界」で検索をかけてみました。中央構造線や活断層は馴染みの用語ですが、地質境界が良く分かりません(素人丸出しで申し訳ありません)。すると、出てきたのが以下のページです。

九州には中央構造線はない - 地質調査総合センター

>地層境界断層としての中央構造線(断層)は日本列島の長い歴史の中でできた地層の「古傷」であり、活断層群である中央構造線活断層系(四国〜紀伊半島西部)はその一部を使って現在活動している断層のことです(図1)。 専門家でもこれを混同している場合が多々ありますので、厳然と区別して使う必要があります。このため地層境界断層が地表に現れた断層線としての中央構造線と中央構造線活断層系はおおむね同じ位置にありますが、必ずしも一致しているわけではありません。


図1 中央構造線活断層系(産総研地質調査総合センター活断層データベース、基図は国土地理院の白地図)
色の違いは中央構造線活断層系を構成する各断層。地質境界としての中央構造線(断層)とは必ずしも一致しない。

産業技術総合研究所地質調査総合センターによると、やはり四電の言い分の方が妥当なようです。中央構造線活断層系は明らかに伊方原発から離れて存在しています。また、地質境界断層としての中央構造線は活断層群である中央構造線活断層系と混同され易いらしく、ご丁寧にも専門家でも混同している場合が多々あると指摘しています。小松氏はどうやら事実を完全に間逆に取り違えて新聞に出てしまったようです。幾らなんでもそこまで四電も間違えないだろうとは思いましたが、こうして事実を確認するとほっとしますね。

「中央構造線」で検索すると、中央構造線(ウィキペディア)が一番で出てきますが、ここに記載されている出所不明の図にある中央構造線は伊方沖合を通らず伊方原発を通っています。似ている名前ですが、ここを間違ってはならないはずです。また中央構造線が九州を通るような図になっていますが、これも地質調査総合センターによると完全に誤りです。



>1996年、高知大学などの研究グループによる、伊予灘海底にある中央構造線断層帯の調査によって、愛媛県の伊方原子力発電所の間近の海底に活動度の高い活断層2本が発見された。ここでは約2000年おきにM7前後の地震が起きると考えられており、M7.6の規模の地震も起きる可能性がある。

22年前の話ですが、これはどうなったんでしょう?何も無かったんでしょうね。小松氏の見解のニュースの件もそうですが、こんな危ない話があるとしたら、反原発的な情報を鵜呑みにする活動家の皆さんが黙っているはずがありません。去年の12月13日に伊方原発3号機の運転差し止めを命じた広島高裁決定がありましたが、阿蘇のカルデラ噴火などというあるかどうかも分からない地質学的危険を持ち出すまでもなく、四電が見つけられなかった活断層が伊方原発側の海底に存在していたら、伊方原発など再稼働どころではなく、廃炉騒ぎになっていたでしょう。

問題はこうした偽情報(としか思えません)が検索上位で簡単にヒットしてしまうことです。これでは原発に関する風評被害が消える訳がありません。疑いがあるとか可能性があるとかそういうことを考えることを否定するものではありませんが、どう考えても有り得なさそうな情報が、検索上位で何時までも居座り誤解を撒き散らす事態は残念なことです。

活断層が四電の想定通り伊方の沖合にあるのであれば(そうだと思いますが)、伊方原発の敷地や近辺に突然断層が生まれるような事態は基本的には想定しなくていいということになります。

伊方原発の地盤に関して、四電の地盤(敷地周辺の地質・地質構造)についての30pを参照しますと・・・

>敷地近傍には広く堅硬な塩基性片岩が分布し,敷地における深部ボーリング調査によって少なくとも深さ2kmまで堅硬かつ緻密な結晶片岩が連続することを確認しており,審査ガイドにおける「上部に軟岩や火山岩,堆積層が厚く分布する地域」ではない。また,敷地近傍に火山岩の貫入は認められない。

・・・ということですから、やはり当たり前ですが相当安全そうな土地に造ったのだと考えて良さそうです。深さ2キロまで「堅硬かつ緻密な結晶片岩」て何か凄そうな印象です。地震大国日本も広いですから、探せばいろいろな土地があるんでしょう。四国には火山もありませんから、基本的には大地震による津波をどう考えるかということで良さそうです。

伊方原発は佐田岬半島の北側に位置するので、南海大地震が来てもとんでもない大きさの津波は如何にも来なそうです。大体瀬戸内海で巨大津波とは聞いたことがありません。南海トラフ地震による伊方発電所への影響について(四国電力)を見ると、津波高さは3mと想定されており、敷地高さは10mになっています。

土地勘ない人のために書いておきますと、佐田岬半島は細長い半島に見えますが、海抜は200mほどあるそうですから(四国最西端!佐田岬へ美しい夕陽に会いに行こう♡ Travel.jp)、大津波が南側から襲ってくるということはまずありそうにありません。

なお、伊方原発と同じく瀬戸内海沿岸の地元松前町の津波到達シミュレーションを見ましたが、4.2メートルの津波が来る(大潮での満潮時の平均潮位1.8m+最大津波波高2.4m)ことになっていますが、2時間経って1メートル浸水するとかいうシミュレーションになっており、南海トラフ地震が起こったと想定しても、筆者が津波で死ぬことは万に一つもありそうにはありません。浸水は一大事ではあるんですが。


松前町 津波HZM 津波到達シミュレーション 7-8p

困ったことに「南海トラフ 伊方」で検索すると、あたかも伊方原発がソッコーで津波に呑み込まれるとでも言いたげな偽情報が上位でヒットします。サイテーですね。

さて津波に戻りますが、当然伊方原発沖合の断層が動いた場合を検討しなければなりません。

トピックス:1596年に発生した地震の伊方発電所周辺への影響について(四国電力)

>別府湾での断層は縦ずれ断層であるのに対し、伊方発電所に近い伊予灘の活断層(中央構造線断層帯)は横ずれ断層であり、この横ずれ断層の地震により、伊方発電所には海抜4.3mの津波の可能性があると評価しております。



本当に信用して良いのでしょうか?国土地理院のページを参照してみます。

活断層とは何か?(国土地理院)

>(2)いつも同じ向きにずれる
 活断層にかかる力のもとはプレート運動で、その運動の向きや速さは長期的には変化しないので、活断層にかかる力も長期的には変わりません。このため、活断層の活動は基本的には同じ動きが繰り返されます。活断層周辺の地形は、このように繰り返された動きの累積により形成されたもので、地形を見ることで活断層の動きの特徴を把握することができます。

>(4)活動間隔は極めて長い
 私たちが住んでいる日本は、しばしば直下型の大地震に見舞われるため、活断層が頻繁に動く印象を与えていますが、これは日本に活断層の数が多いためで、実は1つの活断層による大地震発生間隔は1000年から数万年と非常に長いのが特徴です。一方、海溝型地震の発生間隔はこれよりずっと短く、例えば南海トラフを震源とする地震の発生間隔は100年程度で、歴史時代に巨大地震(南海地震、東南海地震)を何回も発生させてきています。

伊方発電所 地震動評価 中央構造線断層帯(四国電力)も参考にしましたが、右横ずれの断層は間違いなく、急に違う方向に動くというようなことは想定しなくていいようです。4.3mの津波に10mの敷地の高さなら大丈夫そうですよね。

ここまで調べてきて感じるのは、広島高裁の決定とは、よほど他にやることが無かったのだなということです。原発を止めたいなら、もっとマシな理由はありそうなものです。また、過去に垂れ流しまくったデマを誤魔化すためには、何か新しいネタが必要だったのかもしれません。脱原発左翼の皆さんも大変ですね。なるべく自分で訂正しておいてください。筆者も他に書きたいこともありましたし、可能性があるとか疑いがあるとか報道されると、疑いを払しょくするのは大変そうだなとしり込みしてしまったのかもしれません。いずれにせよ、もっと早く調べておけば良かったと反省しています。

で、阿蘇の破局噴火自体は、現時点では分からないとせざるを得ません。マグマ溜まりの研究は中々進んでいないようですね。この辺の話題は興味もありますが、今回はさておきます。ただ、阿蘇の一番大きかった破局噴火も含めて、火山噴火の伊方原発への影響は調査されており、全く問題なしと断定していいようです。

伊方発電所火山影響評価について(四国電力)

まず火砕流堆積物が見つかっていません。そして大分での火砕流堆積物を調査結果で、佐賀関半島で火砕流が分断されるプロセスが明らかになります(18p)。

広島高裁やってくれましたね・・・。これはド素人によるボンクラ決定じゃないですか?あるいはド左翼の確信犯的策略です。

憲法9条改正の方向性

2018-03-15 23:45:47 | 政策関連メモ
佐藤正久議員のツイート(17:12 - 2018年3月14日)

>【自民党で9条改正案の絞り込み】
>佐藤の提出案は「9条1項2項を残し、9条の2を新設し、過去見解との整合を図れるよう自衛隊の任務と文民統制の観点から総理と国会の関与を明記」することが柱だ。推進本部の案も佐藤案に近いものなっている。議論を経て国民の意識と学者のギャップを埋めたい

申し訳ありませんが、あまり憲法学者の方々の意見を気にし過ぎない方がいいと思います。

憲法解釈は百家争鳴の状況であり、自説に固執する学者の方々が折れることに期待するべきではありません。学者と裁判所の力関係は実際のところ圧倒的に裁判所の方が上のようです。学者の判断=通説がどうであれ、最高裁の判断が出て判例が確定すると、下級審はそれに拘束されるようであり、その判例が通説と如何に違ってようが関係ないようです。通説が判例に影響しないとも言えませんが、重要なのは裁判所の判断=判例の方だと思われます。

日本国憲法第9条(ウィキペディア)

>自衛隊の憲法9条に対する合憲性について直接判断した最高裁の判例は未だ存在しない。

問題は最高裁が合憲だと判断していないことです。これは違憲を意味している訳ではありませんが(つまり合憲ですが)、政府の解釈を認めている訳ではない(判例になっていない)ことに注意しなければなりません。

裁判所は自衛隊が憲法に書き込まれれば自衛隊を認めるでしょうし(憲法の条文どうしが矛盾しているというような話については良く分かりません)、そうなれば学者の説も見直しをせまられるでしょうが、それはギャップを埋めるというような話にはなりません。

問題は自衛隊が合憲と裁判所が認め学者がそれを容認する情勢になったとしても、そこからまた憲法解釈が始まってしまうことです。つまり必要最小限などと憲法に書き込んでしまうと、それは必要最小限なのだろうかという問題提起がなされてしまい、個別の法律が違憲立法審査で違憲とされてしまう恐れがあると思います。これでは全くどうにもならないというか、何時までも「反戦」の方々とバトルが続く展開に終わりが来ないことになります。

これまでの政府解釈を問題にしたい訳ではありません。別に今までの政府解釈でいいと思います。ただし、最高裁判所が判断を避けている以上、後生大事に墓場まで持っていくような解釈になっていないことも間違いないと思います。そもそも政府解釈は集団的自衛権は行使できないと解釈していたのを2014年に必要最小限度の範囲で行使できると解釈変更しました。必要最小限を明記してしまうと、こうした解釈変更ができなくなることも間違いありません。

仮に必要最小限を明記せずとも9条そのものを書き換えない限り、法律の書きぶりによっては、自衛隊関係の法律が違憲と判断されるリスクが無くなる訳ではありません。しかしながら、学者の方々や裁判所の方々が解釈する余地ができるだけないのが良い立法であり、現状の改憲案は解釈の余地が大きいあまり良くない改憲案だと筆者は思います。

西修教授の改憲私案(私の憲法9条改正案を提示する 駒沢大学名誉教授・西修 産経ニュース 2018.2.22 11:00)のミソは「(3)自衛隊の編成及び行動は、法律でこれを定める」にあると思います。この文言が憲法に書き込まれている限り、戦力不保持など残る9条の条文に配慮する場合において、政府が出した法律が違憲だと判断されたり、最高裁判所が判断を避けたりすることは考え難いということになると思います。政府は憲法に則って法律を出したことが明快になるからです。これが完璧ではないにしろ、必要最低ラインで満足できる憲法改正だと筆者は思います。逆に言えば、こうした文言が無い限り、「護憲派」とのバトルは形を変えて続くことになることが避けられません。

つまり大変申し訳ありませんが、どうも国民の意識と学者のギャップが埋まる改憲案にはなっておらず、新たなバトルの幕開けになると見ていいのではないかと思います。これでは何のために改憲したのか分からないということになります。

憲法9条改正の方向性としては、①今までできていたことは大体できるようにする。②自衛隊に関係する国民の常識に沿う法律に関して最高裁判所が判断を避けるような事態が起こらないようにする(下級裁判所が変な判決を出さないことに期待するべきではないと思います)の2点が重要だと筆者は思います。結局のところ、いろいろな解釈が有り得るので、基本的に政府判断で法律を出して良いのだということが明記されていないと、最高裁判所の判断に期待できないということになるのではないかと思います(よもや違憲判決は出ないでしょうが、これまでと同じバトルが繰り返されることになります)。

必要最小限を明記して、「自衛隊の編成及び行動は、法律でこれを定める」を明記することもできますが、現行憲法に必要最小限が書いていないのですから、戦力不保持条項に加えて、更に火種に成り得る条項を入れる必要はないと思います。

今までの解釈は何だったの?と思われるかもしれませんが、別に解釈は永久不変ではなく(法律の世界で判例が永久不変だと考える必要はありません)、新たな秩序を打ち立てることに改憲の目的があります。現に必要最小限の実力組織派の方々も自衛隊が違憲だと判断されるリスクが無くなる新秩序を打ち立てようとしています(ただし、法律が違憲審査される形で新たな戦いが始まる改憲案になっているようには見えます)。

仮に改憲案が国民の支持を得られそうもなく撤回することになったところで、最高裁判所が急に自衛隊を違憲だと判断してしまう事態は考え難いところです(宙ぶらりんの状態が良くないことは同意します)。

また、必要最小限の実力組織案が国民の支持を得やすい案だと必ずしも筆者は思っていません。基本的には難航した平和安全法制を固定化する案だからです。どうせまた難航しますし、難色を示している公明党さんの合意が得られないと、参議院で通らず発議が難しくなります。森友問題の再発で自民党政権の求心力が落ちている現状ですから(政権が変わったところで現状の安倍政権の支持率が維持できるような気がしません)、難航することが目に見えている憲法改正案はお荷物のようにも見えます。

「自衛隊の編成及び行動は、法律でこれを定める」を憲法に書き込む案も平和安全法制を固定化することには変わりありませんし、あるいは難航する可能性もあります。しかしながら、よほど変な法律を出さない限り、最高裁判所が認める形であるいは学者が匙を投げる形で自衛隊を巡るバトルが概ね終結する優れた案だと筆者は思います。その辺をきちんと説明すれば、野党や与党内の反対派の理解が寧ろ得られ易いと考えられます。別に野党や与党内の反対派を信じている訳ではありませんよ?そうではなく、国民の常識に沿った提案で国民の支持が得られれば、野党や与党内の反対派が抵抗する機運は萎んでいくということです。一体全体自衛隊を巡ってくだらないバトルが続くことをどの国民が望んでいるのでしょうか?普通の常識ある国民はそういうしょうもないバトルに辟易しているとき思います。

平和安全法制が違憲という主張を気にする必要はありません。明らかに合憲だからです。違憲合憲を判断するのは裁判所の仕事中なのであって、学者の仕事は理論を考えるところまでです。

移住したい希望地ランキングから移住適地を考える

2018-03-14 20:12:28 | 日記
「移住したい」山梨は2位 1位は長野 福島県が8位に躍進(SankeiBiz 2018.3.2 07:34)



>認定NPO法人「ふるさと回帰支援センター」(東京)が発表した昨年の「移住希望地域ランキング」によると、1位は長野県で前年の2位から返り咲いた。

>この5年のトップは山梨、長野両県が毎年入れ替わっており、静岡県は前年に続き3位。いずれも首都圏から近く、高い人気を保っている。

>福島県は、Uターン希望者や30代の相談が増えたといい、センターの担当者は「東日本大震災の復興が進まない中、移住して力になりたいと思う人も多いのではないか」とみている。

>富山県は県内全市町村が参加した大規模な相談会でIターン希望者を獲得、就職相談などの体制強化も奏功したようだ。

勿論、東京から近いという理由は大きいのでしょうが、長野・山梨・静岡の強さが注目されます。

個人的に意外性が高いのは山梨です(山梨の皆さん大変申し訳ありません!)。筆者が山梨に住むと聞いてイメージするのは甲府で、盆地だから暑くて過ごしにくそうというイメージがあります。山梨県の気候特性(甲府地方気象台)を見る限りでは、そうでもなさそうですが、甲府市では「暑さ」に対する取り組みを行っています(甲府市)を見ると、やっぱりそういうイメージありますよね?って感じです。ただ、気象台の情報からは、盆地の平均気温は全国平均値で風が弱く日照時間が多く空気が乾燥している(=蒸し暑くない)ということですから、皆さんよく見ているのかもしれません。長野も同様でしょうが、やはり盆地だと寒暖差はあるようですね(長野県の気候 長野地方気象台)。

移住希望地は大体気候が良さそうなところが並んでいる印象もありますが、長野や山梨の場合、軽井沢や清里高原といった避暑地の過ごし易いイメージもあるかもしれません。日本の夏は過ごしにくい訳ですから、高原に過ごし易いイメージがあるのは当然ですが、居住するとなると冬は寒いのでは?とは思いますよね。しかしながら引退後を想定しても、冬はスキー三昧で意外と楽しいのかもしれません。スキーは生涯スポーツとも言います(22 スキーはなぜ生涯スポーツか(スキー100年目の革命))。生涯スポーツとは(長寿科学振興財団)を参照すると、ゴルフ・テニスも高原の避暑地のイメージですね。引退後のスポーツのイメージであるゲートボール場もあるようです。

この説の難は那須高原のある栃木が見当たらないことです。栃木だって東京に近いのに。フェーン現象・からっ風がいけないんでしょうか?(東京に結構長く住みましたが)西日本の人間にはピンときにくいですが、栃木のイメージはそれほど良くはないみたいですね(栃木県(35位) 20代からの評価11位!大幅上昇のワケ 地域ブランドNEWS)。若者人気は急上昇しているみたいですから、頑張れ栃木!

山梨に戻りますが、富士山のイメージがいいのもあるかもしれませんね。富士五湖で言えば富士河口湖町での田舎暮らしを応援するための総合サイト「富士北麓移住物語」もあるようで、特に力が入っているのかもしれません。行楽地に住むのは楽しそうではあります。

しかし、山梨・長野に住みたいって言われますと、温泉もちょっとあるのかもしれませんね。武田信玄と言えば温泉です(温泉大好き武田信玄!信玄ゆかりの隠し湯温泉巡り5選)。

静岡(静岡県公式移住・定住情報サイト ゆとりすと静岡)も気候が良さそうですし、富山(富山県移住・定住促進サイト「くらしたい国、富山」)の体制強化も良かったのかもしれません。

ここで話は戻るのですが、地方への移住と言えば近所づきあいがネックだという話もありますよね。そう考えると避暑地というか別荘地が良いという人もいます(移住を考えている人必見!近所付き合いしたくないなら「別荘地」を選べ phantom traveler)。仕事がないだろうことは問題ですが、引退後ならそれも関係ありません。地域に溶け込んでいくのも醍醐味かもしれませんが、苦手な人もいるでしょうし、何より猫も杓子も移住支援のようですから、自治体としては競争相手が多過ぎる印象があるのではないでしょうか?

新幹線があるのが圧倒的優位ですが、小山とあわせて那須塩原は今売りに出されているようです。

新幹線ですぐ東京圏の、「ニア東京な暮らし」。小山・那須塩原の移住・定住促進プロジェクト

大体避暑地ってどんなところがあるんでしょう?検索で確認してみました。

今年はここへ避難!この夏訪れたい絶対おススメの「避暑地」8選(RETRIP)

「ふらの」に住みたい方へ | 富良野市
ふらの市移住促進協議会 -TOP-
移住・定住|北海道美瑛町
セカンドホームびえい|北海道美瑛町

箱根に住もう! − 箱根町

移住者インタビュー − 箱根に住もう! - 箱根町
箱根|田舎暮らし・移住・定住物件を探すならSUUMO(スーモ)移住・田舎暮らし

日光市/日光市移住定住PR動画 - 日光市公式ホームページ
日光市/日光暮らし - 日光市公式ホームページ
日光市/移住・定住 - 日光市公式ホームページ
移住:体験いかが? 日光市が一戸建て住宅無料貸し出し - 毎日新聞
日光市空き家バンク

阿蘇へ移住した人たちの物語|阿蘇ぐらし/阿蘇どまんなか局

移住・定住 - 南阿蘇村ホームページ
移住・定住|南阿蘇 高森町ポータルサイト - TAKAraMORI
移住定住のご案内 – 道の駅 阿蘇 - ASO田園空間博物館

移住・定住 - 洞爺湖町 - Toyako Town
ちょっと暮らし移住体験 - 洞爺湖町 - Toyako Town

奥多摩町/定住支援

奥多摩町/少子化対策・定住化対策
「家がタダ」で「子育て支援702万円」のスゴイ町 | プレジデントオンライン
奥多摩町:移住促進プラン 週1万円で田舎暮らし 「空き家滞在」の参加(毎日新聞)
「住宅の無料支援」を打ち出した奥多摩!じつは「他の移住者むけ支援」も充実してます。(motogram)

RETRIPの8選に選ばれている避暑地の内、高級感溢れる軽井沢と上高地以外は積極的に移住・定住支援を行っています。差別化しやすいがゆえに自治体が力を入れているのだと考えられます。

移住に力を入れている避暑地のページにリンクしましたが、ここで注目するのはSUUMOという移住・田舎ぐらしページです。

田舎暮らし・移住・定住物件を探すならSUUMO(スーモ) 移住・田舎暮らし(RECRUIT)

エリアから探すとかいって、現状では関東と甲信越しか選択肢がありません。これは移住したいランキングに傾向が似ていますが、移住したい人の主要供給源が東京に限られていることを示していると思います。世界一の都市圏人口を持つ都市は違いますね。サイトにある街を検索してこれまで注目していない街をリストアップしてみますと以下の通り。

湯沢町移住定住促進ポータルサイト開設 湯沢町
湯沢町で暮らそうサイト
8月1日よりスタート!湯沢町移住定住促進プロジェクト 湯沢町

「田舎暮らし!千葉房総ねっと」|房総の田舎暮らし物件や古民家・土地などの不動産情報満載!
移住者インタビュー|「田舎暮らし!千葉房総ねっと」
【おせっ会】館山南房総 移住定住 田舎暮らしお手伝いNPO

湘南移住計画 | 湘南で働く、湘南で暮らす
移住 | SHONAN garden(湘南ガーデン)
ザ・湘南物件タイムズ|湘南移住物件ニュースサイト

如何でしょうか?民間での商売の成り立ち具合を見るにつけ湘南の強さが目立ちます。後、千葉・房総。そう考えると、茨城に筆者は可能性を感じます。例えば大洗とか観光地として有名ですよね(大洗観光協会 『よかっぺ大洗』)。埼玉・栃木・群馬も東京からの近さを考えると、まだまだやれるかもしれません。例えば秩父は空き家対策や移住支援に力を入れているようです(移住者の声 - ちちぶ空き家バンク -物件情報ポータルサイト- 移住相談センター/秩父市 - 秩父市役所)。

そう言えば、こんなニュース(甲武信、エコパークに推薦 ユネスコ国内委が決定 日本経済新聞 2018/3/7 18:13)もありました。

甲武信ユネスコエコパークの登録推進について(山梨県)
>山梨県は、埼玉、山梨、長野3県の10市町村および埼玉県、長野県と連携して、秩父多摩甲斐国立公園を中心とする地域のユネスコエコパークの登録を目指します。
>登録を目指す地域の名称は、『甲武信ユネスコエコパーク』です。
>構成自治体(3県10市町村)
>埼玉県、秩父市、小鹿野町
>山梨県、甲府市、山梨市、北杜市、甲斐市、甲州市、小菅村、丹波山村
>長野県、川上村

エコパークって何だろ?

ユネスコエコパークとは|南アルプスユネスコエコパーク公式サイト
ユネスコエコパークとは? - 只見町

そう言えば、福島も移住したいランキングで上位に躍進してますね・・・。

只見町 空き家バンク|只見町公式ホームページ|福島県
奥会津移住交流相談会(移住・只見高校・山村教育留学)|只見町公式 ...

それにしても東京パワーの凄さよ。大阪はまだまだ移住してもらいたいみたいです(ボケない大阪UIJターンプロジェクト 大阪wwwww)。

他のエコパークの移住も検索してみましょう。

移住・定住 | 山ノ内町公式サイト ※長野県/志賀高原

みなかみ町へ移住・定住をご検討中の方へ | みなかみ町 ※群馬県・新潟県/みなかみ
Play FUJIWARA|群馬県みなかみ町藤原の移住支援ポータルサイト

大杉谷移住促進協議会 ※奈良県・三重県/大台ケ原・大峰山・大杉谷
上北山村公式ホームページ | 移住・定住情報

白山市 移住・定住支援のページ ※石川県・福井県・富山県・岐阜県/白山

~Amazing AYA~宮崎県綾町移住促進PRムービー:宮崎県移住・UIJターン情報サイト ※宮崎県/綾
・・・宮崎県も2017年のランキング上位でしたね(「日本のひなた宮崎県」移住・UIJターン情報サイト あったか宮崎ひなた暮らし

屋久島移住ガイド :: ホーム ※鹿児島県/屋久島・口永良部島

大分の人申し訳ありません!祖母・傾・大崩ユネスコエコパークはいいところだと思いますが、移住を考えるには名前のイメージが良くない感じです。

白山・岐阜で何となく世界遺産とインバウンドで著名な飛騨高山を思い出したので検索しました。

移住促進|高山市 - 高山市役所
各種移住支援のご案内|高山市 - 高山市役所

やはりブランドは強い。そして観光地に移住先としての可能性を感じます。環境でイメージが良さそうというのもありますが、余所者を受け入れることに慣れているところがありそうですよね(京都がぶぶ漬けで逆のイメージなのが苦しいところですが)。

京都人の「ぶぶ漬けでもどうどす?」は、今でも本当にあるのか?(THE PAGE)

首都になると、放っておいても来ますから、逆に「来るんじゃねえ」って気持ちが芽生えるんですかね?

他のランキング上位県であるのが当たり前の公式サイト以外のサイトが検索上位で出てくる県は以下の通り。

ひろびろ ひろしま移住サポートメディア
福岡移住計画

移住計画というページはいろいろあるようですね(みんなの移住計画 | 「ここで生きてゆく」人たちの旗印になる)。

広島・福岡は住みたい街ランキングもあるようです。地方から見ると都会の魅力もありますよね。

広島 住みたい街ランキング 2017(suumo)
福岡 住みたい街ランキング 2017(suumo)

住みたい田舎ではこんなランキングがあるようです。

「2018年版 住みたい田舎ベストランキング」(シニアガイド)

>【総合部門】では、「山梨県北杜市(ほくとし)」が1位を獲得しました。「山岳景観や名水、30代の移住が最多」というポイントと、若者や子育て世代を重点的にサポートしている点が評価されました。
>【若者世代部門】では、「大分県臼杵市(うすきし)」が1位となりました。「海・山・里の豊かさと人の魅力が人をひきつける町」と評価されています。
>【子育て世代部門】では、「茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)」が1位を獲得しました。『「子育て上手」を掲げる市が、きめ細やかな支援策を実施中』であることがポイントです。
>【シニア世代部門】では、「長野県辰野町(たつのまち)」が1位を獲得しています。「自分のペースでアクティブに草の根的な面白さに満ちた町」と評価されています。
>また、「小さいまち 総合部門」の2位となった「大分県豊後高田市(ぶんごたかだし)」が、「第1回から6年連続でベスト3入りした」ということで、特にピックアップされています。今年は「人気の移住地で、支援策がさらにパワーアップ」したことが評価されています。

>【総合部門】と【シニア世代部門】では、「福岡県北九州市(きたきゅうしゅうし)」が1位となり、二冠を達成しています。「物価が安く、インフラも充実、人にやさしい地方都市の魅力」がポイントとなっています。
>【若者世代部門】では、「栃木県栃木市(とちぎし)」が1位となりました。「若者、子育て世代への手厚い支援制度が自慢。地域おこし協力隊も活躍中」と評価されています。
>【子育て世代部門】では、「福岡県糸島市(いとしまし)」が1位を獲得しました。「福岡空港や博多駅への利便性、子育て世代を応援する仕組みが充実している」ことが評価されました。

大分は2016年の7位ですし、山梨・長野・福岡はランキング上位で、茨城や栃木が穴場というかやはり可能性が眠っている感じがします。

筆者の出身地の松山市はこのランキングで3年連続で四国一位だそうです(松山市が3年連続「住みたい田舎ベストランキング」で四国エリア1位に選ばれました(松山市))。温泉なんですかねぇ・・・。特に若者世代部門で高得点なのだそうです。広島・岡山も移住希望地域ランキング上位ですけど、瀬戸内は気候面で有利かもしれませんね。山梨・長野と同じく雨は少なめです。

全国的な知名度はゼロでしょうけど、愛媛で避暑地というと久万高原があります。

久万高原町へ移住・定住しませんか? - 久万高原町ホームページ


スキー場もありますし、風光明媚な観光地です(久万高原町観光協会)。

四国カルスト繋がりで言えば、他に愛媛県西予市・愛媛県内子町・高知県梼原町・高知県津野町です。

UJIターン | 西予市公式ホームページ
西予市空き家情報 | 西予市公式ホームページ
内子移住サイト - 内子町ホームページ
高知県「梼原町」移住応援サイト しあわせ田舎移住計画「ゆすはら暮らふと」
高知家で暮らす。 梼原町 - 高知県庁
移住するなら高知県「梼原」へ:400万円近い新築助成、保育費&医療費無料、海外留学支援etc…町が本気出してる件(ikedahayato.com)
移住・定住情報 | 津野町

梼原町の本気が半端ないな、金あるなと思った訳ですが、どうも観光で潤っているみたいです(梼原町観光情報 雲の上の町 ゆすはら)。やはり観光+移住は相性が良いのかもしれません。

ここ本当に日本? "雲の上の町"梼原町に年30万人の観光客が押し寄せる理由(マイナビニュース 2016/02/07 04:00:00)


県立自然公園「四国カルスト」

避暑地 - Wikipedia
で定義など確認。

>避暑地(ひしょち)とは、避暑のために訪れる土地。夏でも冷涼な気候であることが求められるため、標高の高い地域や、緯度の高い地域が選ばれることが多い。多くの人が避暑に訪れ、都市化している所もあるが、数軒の別荘が建ち並ぶのみの閑静な避暑地も多い。 海流の影響で真夏日がない釧路は本格的な避暑地である。

>逆の意味として「避寒地」(欧州のリヴィエラ、アメリカのマイアミなど)があり、名称自体は日本では一般的ではないが、年始・年末に多くの日本人が訪れるハワイ・サイパンなどがこれにあたる。

>夏季に酷暑が長期間となることが多い太平洋ベルト地帯の大都市住民の需要が大きく、主だった商業的避暑地は三大都市圏の近辺に多い。中央高地の山梨県・長野県・岐阜県に著名な避暑地が見られる。

>外国人により「山の軽井沢、湖の野尻湖、海の高山」と称され、これらは「日本三大外国人避暑地」とされる。

北海道涼しい釧路で避暑生活 - 北海道釧路に長期滞在・旅行するための情報(釧路長期滞在ビジネス研究会)
冬は寒くてもたくましい、スギ・ヒノキ花粉ゼロアピールwww
体験者の声から探る、「釧路で長期滞在生活」の魅力とは?(北海道ラボ)
夏が涼しい北海道に 「ちょっと暮らし」。一番人気の“釧路”で避暑のすすめ。(tenki.jp)
移住・長期滞在|北海道釧路市ホームページ
釧路の人気観光スポット15選 | 特集 | たびらい

避寒地は聞かない言葉ですが、日本では沖縄・小田原・静岡の興津だそうです(避暑地に比べ、日常会話で通じにくい「避寒地」…日本のオススメ避寒地3選! しらべぇ)。沖縄は誰でも思い浮かべますが、小田原は温暖な神奈川県の海岸地域の中でも丹沢など関東山地が冬の北からの季節風を遮るから特に暖かいのだそう。興津は別荘地で古くから避寒地として利用されてきたようです(興津宿~明治の実力者たちの別荘地 エノカマの旅の途中)(駿河歩人(するがあいんど):興津宿 >明治以降は、伊藤博文、井上馨など明治の元勲たちの別荘が建ち「避寒地」として全国的にも知られています。坐漁荘を建てた元老西園寺公には「興津詣で」と呼ばれるほど多くの要人が訪れていました)。

リヴィエラはフランス~イタリアにまたがる海岸ですが、フランス側はコート・ダジュールといい(プロヴァンス地方)、ニース、アンティーブ(ピカソ美術館)、カンヌ(カンヌ映画祭)、モナコ(カジノ、モナコグランプリ)が著名、イタリア側はリグーリア海岸といい(Visit Riviera)、サンレーモ、ボルディゲーラが国際的観光地でリグーリア州の州とはコロンブスでも有名なジェノヴァ。

フロリダ州(Visit Florida(英語版))で、避寒地として発展したのはマイアミだそう(マイアミ - オーランド観光)。フォートマイヤーズというところも要注目のようです(アメリカ文明の象徴、エジソンとフォードの避寒地、フォートマイヤ−ズ forTravel)。エジソンとフォードって凄いですよね。スポーツ施設や高等教育機関も充実しているようです(フォートマイヤーズ ウィキペディア)。

リゾートはリヴィエラやフロリダを参考にするべき?リヴィエラは数が多いので省略しましたが、マイアミには5つ星ホテルが8件あります(マイアミの5つ星ホテル比較 | マイアミホテル¥7184 から | trivago.jp‎)。

ハワイやサイパンはリゾートとしてもそうですが、日本人の移住先としても著名ですね。2000年のデータでハワイの日系人は州人口の24.5%、全米日系人人口の25.8%がハワイに集中するようです。

夏に酷暑となる太平洋ベルトの大都市住民の需要を吸収してきたのが、山梨・長野でそれがそのまま住みたいランキングに繋がっているようですが、岐阜も商業的避暑地として発達しているようですね。可能性を感じます。

岐阜の高原(じゃらんnet リクルート)

軽井沢の外国人避暑地は旧軽井沢だそうですが、ナウマン象で有名な野尻湖を擁する信濃町(長野県)には神山国際村、日本三景松島(南部)の七ヶ浜町(宮城県)には高山国際村があるようです。

徐薫韓国国家情報院長による安倍総理大臣表敬

2018-03-14 16:18:12 | 注目情報
徐薫韓国国家情報院長による安倍総理大臣表敬(外務省 平成30年3月13日)



>安倍総理大臣から,我が国としても,拉致,核,ミサイルの問題を解決するというのが我が国の基本方針である旨述べ,両者は,北朝鮮の非核化に向けた具体的な行動を引き出すべく,日韓,日韓米の緊密な連携の下,しっかりと取り組んでいくことで一致しました。

当たり前ですけど、言葉通りにやってほしいですよね。

ところで、国家情報院?って思いませんか。

大韓民国国家情報院(ウィキペディア)

>国家情報院(こっかじょうほういん)は、大韓民国(韓国)の国家安全保障に係わる情報・保安及び犯罪捜査などに関する事務を担当するために大統領直属で設置された情報機関である。

情報機関の長が首相と会談するってあまり見ないような気がします。直接的には日本の主要関心事である拉致問題に関係して情報機関の長を送ってきたんでしょうが、少し以前には三浦瑠璃氏のスリーパーセル発言の話題もありましたね。わりに日本を良く見ているのかもしれません。

韓国というとどうしても舐めてしまうところがありますが、防諜意識の高さで言えば、日本より高いという指摘もあります(「日本の情報機関は世界から舐められている」宮田敦司 潮書房光人新社 83p参照)。ある一等空尉は北朝鮮スパイと間違えられたか「変な朝鮮語を話している人物がいる」と警察に通報され事情聴取を受けたそうです。何でも通報者には最高20億ウォン(約2億円)の報奨金が支払われるのだとか。筆者など誣告の国でそんなことしたら、偽情報だらけになって大変そうだな?と思ってしまいますが、それはともかく、北朝鮮スパイに敏感な国であるということはありそうです。日本の方がスパイ天国と言われ、気楽なところがあるのかもしれません。ネットには韓国はレッドチームに行った方がいいと強硬に言い張る方がいらっしゃいますが、北朝鮮が隣国になったら、相当覚悟しないといけないことは間違いありません。常識的に考えれば緩衝国の存在は有り難いものです。最終的かつ不可逆な合意を必死で覆そうとする連中を見るにつけ、常識的に考えていいのだろうか?と思ってしまうことにおいて、筆者も例外ではありませんが。

さて、スリーパーセルの問題ですが、北朝鮮に拉致された人々は日本語の教師をさせられていたことから考えて、いない訳がないという指摘には頷けるものがあります。日本語ができる北朝鮮の手先としては朝鮮総連がありますが、朝鮮総連の人員に日本において特殊訓練を施す訳にはいきませんし、本国で在日を訓練したら誰がスパイかバレバレになってしまいます。在日が北朝鮮で日本語教師をするという手法はありますが、それではせっかくの貴重な日本における人材を失ってしまいますので(日本に戻したら理由をつけて逮捕され情報が洩れる恐れがあるので、二度と日本に入れなくなります)、それもやりにくいところがあります。勢い北朝鮮のようなならずもの国家においては、日本人を拉致してしまえば、日本人になりすますための情報源としては最適じゃないか?という発想になると思います(特殊訓練を施した諜報員に拉致被害者が日本語を教えたり、日本人の仕草をマネさせればいい訳です)。スリーパーセルに否定的な方々は、じゃあ北朝鮮は何のために拉致をして日本語教師させたの?という疑問に答える必要があると思います。北朝鮮だって遊びで拉致をした訳ではないはずです。スパイ天国と揶揄される日本人にはピンときにくい話題ですが(筆者も例外ではなく、スリーパーセル?と最初思ったことは認めなければなりません)、北朝鮮はスパイ輸出国であり、韓国はかなり警戒していますし、日本もターゲットであることは忘れてはならないと思います。

拉致被害者を日本は北朝鮮を騙す形で取り返しましたが、そのことによって分かった情報は実は結構あるのではないかと思います。恐らく拉致被害者が日本語を教えたスパイは使いものにならなくなったでしょう。バレバレですからね。それを考えると、騙してでも取り返さなければ、(特に重要な情報を持つ)拉致被害者は返ってこなかった可能性が高いとも言えます。

先に紹介した宮田氏の本にも工作員が侵入している可能性が根拠を述べながら指摘されていますが(135p~137p)、いると思った方がいいでしょう。問題の性質上、詳細に説明されることはないんでしょうが(何が分かっているかどう認識しているかバレてしまうと、対策されますからね)。

どんな会談をしたか分かりませんが、拉致,核,ミサイルの問題で韓国とも情報交換し連携していく流れに繋がることを期待したいと思います。

以上ですが、「その他の過去のテーマ」の内、「諜報」はこの記事をもってひとまず終わりにしたいと思います(時系列がおかしいことは無視してください)。必要に応じていずれまた書きます。