goo blog サービス終了のお知らせ 

観測にまつわる問題

政治ブログです。「保険」「相続」「国民年金」「AIロボット」「運輸エンタメ長時間労働」「GX」を考察予定。

少子高齢化問題とお金の使い方

2022-09-20 23:04:48 | 経済財政
 日本の大きな課題の一つが少子高齢化であることは明白ですが、出生数を増やし合計特殊出生率を上昇させるためには(あるいは減少に歯止めをかけるためには)「結婚の希望の実現」と「希望どおりの人数の出産・子育ての実現」に向けた対策が必要と言われます(出生数、合計特殊出生率の推移 - 内閣府)。ここで希望通りの人数の出産をしない理由として65.9%の人が挙げるのが(一人の子どもにかかる教育費はいくら? 少子化の一要因とされる教育費問題 マネセツ 2016年5月31日)、子供の教育費が高いからのようです。実際のところ、子どもの減少と相反する 一人あたり教育費の増加(参議院)によれば、家計に占める教育費の割合は減っているのですが、一人当たりの子供にかける教育費は増えているようです。子供の教育費にお金をかけるために子供を減らしているとも考えられます。東アジアの教育熱と少子化は有名ですよね。
 それでは大局的に見て国は一人あたりの教育費(家計負担)を減らすような政策で行くべきでしょうか。これはそうなのかもしれませんし、そうでないのかもしれません。こうした疑問を解くには考えておくべき前提が幾つもあります。中々難しい問題ですが、国はこうした議論を詰めて政策に反映し国民に分かり易く説明すべきではないでしょうか。日本国の予算規模を大きくするのに反対ではありませんが、お金の使いどころが適切(政策がいい)と広く納得させられているかというと疑問がなくもありません。
 ここで自分のことを述べておくと、教育問題や少子化問題について客観的に見て他者が聞きたくなるような経歴がある訳ではありません。しかし「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」とビスマルクは言ったようです(原文では「愚者は自分の経験だけに学び、私は他者の経験に学ぶ」というニュアンスのようです)。語るべき資格があるかを見るのも大事ではありますが、歴史や他者の経験に学んで説得性のある議論を展開できるかも大事ではないかと思った次第です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高学歴女性が産む子供の数 (管理人)
2022-10-10 23:32:59
大卒女性、19年ぶり子ども数増 21年45~49歳調査(https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD222PV0S2A920C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1665343771&unlock=1 日経 2022年10月10日)>仕事と育児の両立が困難だった高学歴の女性も、近年は働き方改革などにより産みやすくなっている・・・何が出生率に影響しているかデータで裏付ける必要があるとは思いますが、一つの要因に仕事と育児の両立のし易さはあるのかもしれませんね。希望を見出し政策していくことが重要なのだろうと思います。
返信する
生産性を上げるということ (管理人)
2022-11-04 13:26:03
誤解が多すぎ「日本の賃金が上がらない」真の理由(https://toyokeizai.net/articles/-/629479?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto3h 東洋経済 2022/11/02)労働生産性はIT化を進めれば上昇すると思うでしょうが、それは浮いた人手をカットできるか、労働時間を短縮できるかにかかります。つまり労働生産性を上げて労働分配率が上がると限りません。労働分配率を上げ消費を上げることが日本の経済の好循環に繋がることは自明です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。