つながりあそび・うた研究所二本松はじめ

二本松はじめ(ピカリン)の活動予定や活動報告、日頃、考えていることなどを書きます。研究所のお知らせも掲載します。

帰れ帰れ

2020年11月22日 | 抱っこ通信
今日、YouTub二本松つながりソングチャンネルにアップしました。
『帰れ帰れ』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

94.テイクオフ(乳児より 走って止まるだけのあそび)

2020年11月22日 | 抱っこ通信
今日、YouTub二本松つながりあそびチャンネルにアップしました。
『94.テイクオフ(乳児より 走って止まるだけのあそび)』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

抱っこ通信1141号 自分が自分自身の主人公に

2020年11月22日 | 抱っこ通信
 今日、収録する予定の『約束しよう』の音源を探していたのですが、なかなか見つかりません。やっと、1991年春に音楽センターより出版されたカセット『先生イキイキシリーズ ドンマイ』の中に見つけました。この先生イキイキシリーズ「子どもたちと育ちあう仲間たちへ からだと心を動かす手話・ダンスソング」として、学校の先生を対象に6巻が出版されました。

 カセットのリード部分に「子どもたちの中へ」と題して次のように書いてありました。(自分でも忘れているのです。)
 「今、子どもたちはからだも心も閉ざしていませんか。目だけはギラギラして。よく見ると先生たちもからだと心を閉ざしているようです。そうしないと自分を、子どもたちを守っていけないような・・・。
 そんな時代だからこそ、一緒に遊んでみませんか。からだが動けば、心のどこかで空間が生まれます。そう、満員電車でも電車が動けば、隙間ができるように。からだが動けば、からだと心と心がつながります。それは何故? 楽しい時、人間はより積極的になるからです。
 からだを思い通りに動かせる楽しさは、自分が自分の主人公になることです。今、とても求められています。一人ひとりが自分自身の主人公になり、学級、学校、社会、歴史の主人公になっていくことが。もしかすると、遊ぶってそんな力が湧いてくるかもしれませんね。今こそ、あそびを持って子どもたちの中へ」と。これは全レク(全日本レクリエーション・リーダー会議)の二本松はじめとして書いてあります。

 この「自分が自分自身の主人公になって」「自由を獲得していく楽しさ」ということをつながりあそび・うた研究所を設立後も大事にしています。ですから初期のつながりあそび・うたの作品の中には、その思いが強く込められています。もちろん、先週のつながりあそび動画にも。

 ちなみに、DVD『つながりダンス・手話 二本松はじめラララ・ラッセーラ』の中にも『約束しよう』は収録されていました。気がつくのが遅かった、というか誰かに貸し出しているのかな、手元のないのです。


17日【時計もぐるぐる いま なんじ?】
 保育現場に入っているわけでないので、子どもたちの姿を日常的に見ているわけではありません。ですから子どもたちのことに関しては、現場の先生の方が、私より数倍も数十倍も解っていると思います。今までも、先生たちにたくさん教えてもらってきたし、これから教えてもらいたいです。
 でも、おもしろいことに遊び人としての『感・観・勘』で、子どものことを見られているのです。ま、あくまでも「カン」ですが・・・。

 保育園に遊びに行くと、子どもたちは飽きずにその場をクルクル回ったり走ったりしています。その子どもにはその子どもなりの楽しい”なにか”があるのでしょうね。楽しいと書いてしまったけど、そこらあたりを子どもから聞いてみたいです。「楽しいの?」って。そんな子どもの姿を見ていて、ニコニコ笑ったり、ハラハラ心配するのも大人の仕事ですね。

 11月。年度はもう8か月に入っています。走りまわるだけの子どもたちに、迷惑かもしれませんがルール(条件・制約)を加えて遊んでみましょう。ルールを自分たちのものにして、制約を一つ突きつけて、また、違った楽しさに気づいてくれるかもしれません。

 音源は、音楽センター発行「ピカリンベストつながりあそび・うた6 バンバンザイ」に収録されています。今までアップしているつながりあそび動画の音源の問い合わせが、音楽センターにあるそうなので紹介しておきます。


18日【1・2・サンポ】
 遊び方は簡単です。『時計はぐるぐる いま なんじ?』と同じように、歩く動作にルール(条件・制約)を加えて楽しみます。その先のあそびの展開につながりあそび・うたの思い(願い)を重ねていくのです。そうすると、遊ぶ主体(先生・こども)がその人なりの「カン」で楽しみを見つけ、つくりだし、その楽しさを自分のものとしていけるのです。

 例えば、『1・2・サンポ』をチャンピオンゲームとしても楽しめますね。「ストップ!」で上手く止まれなかった人をどんどん座らせて、最後に残った人がチャンピオンとすればいいのです。よくイス取りゲームやじゃんけんあそびなどにある展開です。
 でも、集団遊びが嫌いだという先生や子どもたちは、このチャンピオンゲームのようなあそびがきっかけで嫌いになる場合が多いようです。

 ストップできなくて、座っている友だちに「一緒に行こう」「散歩に行こう」と誘い合うのはルールとして考え出したというよりも、ただ日常のこととして思っただけです。当時は、子どもの世界だけでなく、大人も、社会全体がそういう誘い合いが必要とされた時代だったのです。と思いたいのです。

 研修会の場合だと、「ストップできなかった人は座ってね」と言うと、その場に座るよりも、あそびの輪から離れて、壁際に座る人が圧倒的に多いです。ですからあえて「その場に座ってね」と言わなければなりません。どうして輪から離れるのかを考えると時代が見えてきそうですね、おもしろいです。
 一方、子どもたちは、座っている友だちがいると、部屋の隅からでも走ってきて、「一緒に行こう」と誘い合っている姿を見かけます。ま、誘う専門?の子どももいますが・・・。
 子どもたちが「誘われたことも嬉しかったけど、誘えたことが嬉しかったと」言ってくれました。これも当時の時代だったのでしょうか。

 栃木県のある先生が「『1・2・サンポ』、オニにつかまってしまった子も、他のこども達に声をかけられ、手を差し伸べてもらうと、また一緒に散歩に行けるというこのあそび。『スゴ~イ‼』今までの常識を気持ちよく打ち破られていく瞬間・・・。初めてピカリンに出会った日に、初めて覚えたこの感覚でした。」とつながりあそび・うた研究所20年記念誌に書いてくださいました。

 当時の研修会レジュメには「安心の世界」という言葉が出てきます。
 子どもの世界だけではないですよね。生きるものにとって生きていくには「安心の世界」が必要です。コロナもしかり、政治もしかり。この先が見えないと、期待できないと不安なのです。でも、あきらめません。コロナは科学の進歩・発展で、政治はスガ自公政権を野党市民共闘で変えることで。♬1・2・サンポ 2・2・サンポ 3・2・サンポ レッツ・ゴー・ゴー!♬ 前に進もう。

 その栃木の保育士こと、泉ちゃん(陽だまり保育園園長)からのフェイスブックにコメントをくれました。
 「そうなのです!この感動が、この研修会が、私の保育士人生を変えてくれたと言っても過言ではありません!
だって、失敗してもやり直せるし、仲間は助けてくれるし、鬼になっちゃったら『どんまい!』ってみんなに声かけてもらえるヒーローになれるんですもの!! ありがとうございます、今でも頑張れるのは・・ピカリンのおかげです」

 また、今年の陽だまり保育園ぽかぽかまつりについてもコメントがありました。ぽかぽかまつりは毎年、年長組の保護者が実行委員会を組織して、地域にも開放している保育園の秋祭りです。「できない理由を探さずに、やれる方法を考えよう!今年度はどんな行事もこうして開催してきました。来年はピカリンやみやちゃんたちに来ていただける社会が取り戻せることを願って・・・皆さんも〜STAY SAFE♪」。もちろん、あっくん(法人理事長)からもね。二人とも保育園を立ち上げる前からのお付き合いです。保育園を見ていると「ニコニコ笑ったり、ハラハラ心配するのも大人の仕事」をさせてもらっています。

 音源は、音楽センター発行「ピカリンベストつながりあそび・うた1」に収録されています。


19日【ロボット機関車】
 幼児向けのあそびがつくれるようになった初期の作品です。子どもたちは電車ごっこが大好きです。幼児の姿を表すイラストに、前の友だちの服の裾を持って電車になっているものをよく見かけます。それくらい日常なのでしょう。きっと、電車になってつながるというのが安全管理という側面もあったのでしょうね。

 『ロボット機関車』もただ走って、止まるだけのあそびですが、歌の部分♬ロボット機関車出発だ・・・♬を止まって歌うことがなかなかできません。すぐに動き出したいのです。でも、ここはしっかり止まって歌うから、次の♬ズンチャカ・・・♬で思い切り走るのが楽しいのです。自分が自分自身の主人公なるって難しいです。

 「いいですね、あの『ロボット機関車』。ちゃんとつながっている後ろの友だちのことを考えながら走れるから」とは、旧新潟県立新潟養護学校(現東特別支援学校)の先生の言葉です。「そういう見方もしているんだ」と嬉しくなりました。寄宿舎の先生の研修の時に、子どもを乗せたストレッチャーを押す先生の速いこと速いこと。見ている私の方が怖いくらいでした。子どもの顔が引きつっているように見えましたが、「見た?Kくん、喜んでいたよ。指先が動いていたよ」と先生。子どもと生活をするってこういうことなんだと学んだ一瞬です。

 動画の後半のフォークダンスジェンカ風のあそび(ダンス?)も九州の仲間が子どもたちと楽しんでいて、ほのぼのとして印象に残っています。歌っている自分が幸せな気分になれました。

 音源は、音楽センター発行「ピカリンベストつながりあそび・うた2」に収録されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする