「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが。今年の春分の日は寒かったですね。
箱根などは大変な雪で宿泊客が帰るのに苦労したそうですから。
でも、それは一過性のものでこれからは急速に暖かくなるそうです。
22 日午後からは日が差してきたので外に出てみました。
(外に置きっぱなしのシンビジウムですが花が咲いていました)
(ヒマラヤユキノシタかな?)
(オトメツバキがたくさん花をつけていた)
(これは、隣家のボケ)
ツバキをさがしたら、近所の庭にいくらでもあった。
ハクモクレンは満開。日当たりのいいところでは、紫のモクレンも咲いていた。
(柏市大津ケ丘中央公園にて)
(柏市塚崎寿量院境内にて)
ユキヤナギ、レンギョウは大津ケ丘団地の傾斜面で見た。
チューリップは咲き始めたばかり。
桜の開花は秒読みの段階か?
花の季節が始まっていますね。
春は一進一退でしたが、
今日から一気に動き出しましたね。
サクラの開花進行が加速しています。
センバツ高校野球も始まりました。
母校の出場が何十年も途絶えています。
銚子商業の木樽投手(ロッテ)に敗れた記憶があります。
古いなー。
長野県丸子実業は準々決勝に進み
千葉県銚子商業と対戦しましたね。
木樽正明投手の前に 3 ー 0 と敗れました。
銚子商業は春 8 回 夏 12 回の甲子園出場を誇る千葉県の野球名門校でした。
我孫子高校は、その銚子高校へのコンプレックスを破るために銚子へ夜通し歩いたという逸話があります。
その成果か、その後我孫子高校が甲子園に進出するのです。
これも「古いなー」となりますが・・・。
ともかく、春がきますねー。
古い記録を掘り起こしてくれましたね。
もっと古い記憶、
甲子園で初めて仕事をしたのは、
牛島投手にドカベン・香川捕手のいた浪商時代でした。
3月の甲子園は寒いです。でも、
熱戦のドラマは熱いです。
相手は甲子園の常連。緒戦はほとんど負けないという相手。一度などは、松坂投手の横浜商業に 8 回表まで 6 ー 0 と勝っていたものの 7 ー 6 で負けました。
今回、5 ー 4 と負けていた 9 回裏2死ランナー無しから 3 ラン HR でひっくり返すぐらいのことはやってのけます。
この徳島県 明徳義塾という名門校は、後の国民栄誉賞松井秀喜選手を 5 連続敬遠して物議をもたらしたことでも名をなしました。20 年以上昔の話ですが。
いずれにせよ、中央学院はこれから強くなるでしょうね。
千葉もやられっぱなしというわけにはいかないでしょう。
いろいろな花満開でいい季節になりましたね~日曜日の日家からは乗り換えなしで行けますから千鳥ヶ淵の夜桜を見に行ってきました。
本当に満開でライトアップされた桜は綺麗
でした。
でも、早く見ないと散ってしまいますからね、焦ります。