goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

宿場町 春日部散策

2014-05-15 18:23:20 | 関東の小都市歩き

Nさん、Kさん、私(K)の5月の散歩です。

東武線春日部駅を降りて、富士見町地下道のアート壁画を見ました。

 

     

     

 

次に行ったのは、郷土資料館です。

 

      

     

 

春日部は、日光街道4番目の宿で、江戸時代は「粕壁」と書きました。

芭蕉が、「奥の細道」の旅で、最初に泊まったのはこの宿場(江戸から9里2町、35.6km)だそうです。

歴史を感じさせる神社がありました。

 

      

      

     

 

大落古利根川にかかる公園橋に立つブロンズ像の中に佐藤忠良氏の作品がありました。

 

     

     

 

かすかべ大通り(旧日光街道)にある商店の屋根の上には守り神が!

 

     

 

「平安時代末、紀氏の一族が土着し、春日部氏を名乗った」と資料館で学びましたが、南北時代の武将、春日部重行の墓のある、最勝院を訪ねました。

 

     

     

     

 

昼食は、駅前の“お食事処ヤマヤ”です。

 

     

     

             

 

ランチ“お魚定食”は、コーヒーつきで700円、スタッフの方の笑顔もうれしく、大満足の春日部の味でした。

 

 

    


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
NKK散歩 (謙三)
2014-05-15 19:47:59
ご神木の大ケヤキは樹齢600年で命名されたのが去年
なんですね~商家の守り神が立派な屋根に堂々と
ズームレンズで角度的にもよく撮れてますね。



返信する
命名が (雨曇子)
2014-05-16 07:31:25
遅いことは私も気づきました。
600年も名無しとは!
でも、今からでも大事に育てて下さい。
この街には、まだまだ面白いネタがありそうです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。