goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

観光 成田山

2013-12-07 11:39:36 | 大歩危トラベル
             


銚子から成田に行く列車は本数が少なく、10:27の後は12:10です。

駅の売店で鯖寿司の弁当を求め10:27の列車に乗り込みました。(この弁当はうまかった。鯖の身が分厚くジューシー)

車窓から風力発電の風車が見えます。(何かいい風景だなあ)

“下総豊住”“下総橘”“下総神崎”下総のつく駅名が多い。(下総の国は広いぞ)

成田に着いて、S君を最初に案内したのは、“なごみの米屋資料館”。創業者時代の雰囲気と成長の過程を見せたくて。


     

             


次は、成田の生んだ俳人“三橋鷹女”像。“嫌いなものは嫌いです”とはっきりものをおっしゃる方。


             


参道の菊屋さんは、特に案内したのではなく、過日私が利用したので通りすがりに撮ったまでのこと。(好きな店です)


             

             


望楼を持つ大野屋さんと、平成19年竣工の成田山総門は見落とせません。


      


この店のミツマメは素通りできません。Sくんは左党ですが、おいしいといってくれました。


             

             


大本堂(1968・昭43)と前本堂である釈迦堂(1858・安政5)です。


             

     

             


同じような建物ですみませんが、額堂(1861・文久元)に続いて前々本堂の光明堂(1701・元禄14)です。
そして、昭和大塔(1984・昭和59)です。


             

             

     


ここからは成田山自慢の庭園。平成の大改修で完成しました。でも、発展し続ける成田山のことですから、将来はまた違った風景となるかも知れません。


             

             

             

             


枯葉が絶えずハラハラと散り続けていました。  

   

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 銚子~成田山 (  謙三)
2013-12-08 03:14:05
3年ほど前に銚子電鉄に乗りに行きました目的は外川港の近くの住宅地にある冶ろう鮨の
伊達巻を食べにです。ここは知る人ぞ知る隠れた名店です。この辺の伊達巻は特徴がありプリンのような感じで美味しくて後は少し炙った金目を塩で
食べました。灯台を見て成田線に乗り成田山により帰ってきました。灯台周りの懐かしい写真を
を拝見しました、そういえば電鉄の帰りは外川からから灯台のほうまで歩きました。
返信する
成田本線 (雨曇子)
2013-12-08 07:54:58
銚子から利根川に沿って北上する成田本線、
沿線は無人駅が多く、過疎ぶりが伺えますが、
観光的にも魅力的で、来年はこちら方面に進出しようと考えています。
銚子電鉄、外川の情報ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。