goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

柏市泉・龍泉院の寺宝展

2016-11-03 19:34:18 | 神社仏閣

手賀沼の南、旧沼南町泉にある曹洞宗の寺、龍泉院の寺宝展に行きました。

 

        

             

        

        

 

参道には立派なザクロ、畑には菊が花盛りです。

 

        

             

 

寺宝展(撮影禁止)の内容は次のようなものでした。

1.仏像  室町期作の釈迦如来像 他 14 点

2.絵馬  明治 5 年  山崎弁栄作と伝えられる 准四国八十八ヶ所道案内図  他 4 点

3. 絵画  出山釈迦図  天保11年以前  谷 文晁  他 14 点

4. 墨蹟  大町桂月  漢詩  他 8 点

5. 工芸品  古代刀 6 世紀(直刀、出土品)  他 10 点

6. 木製品  開基牌  天正 9 年( 1581 )相馬氏の位牌  他 23 点

7. 典籍    一休禅師裸草子  近世写/1冊  広瀬水上旧蔵  他 9 点

8. 文書    当山建立奉加記録  宝暦 2 ( 1752 )/1冊 旧本堂の建立記録  他 15 点

9. 石造物  板碑類  中世  出土品数点   他 6 点

 

いずれも重要文化財の指定はありませんが貴重な資料です。

一寺でこれだけの遺産を管理しているのは大したものだと感じ、この古刹に敬意を表せずにはいられませんでした。

 

        

        

(鷲野谷出身の高僧弁栄上人がインドのブッダガヤから明治 28 年請来して自ら植えた菩提樹)

             

 

龍泉院寺宝展(古刹に伝わる文化財 100 余点)

平成 28 年 10 月 30 日(日)~11 月 6 日(日) 10 : 00 ~ 16 : 00  (無料) 駐車場 50 台 

 


鎌倉 長谷寺

2016-10-19 15:29:21 | 神社仏閣

10 月 14 日(金) 鎌倉の長谷寺に行きました。

JR 鎌倉駅で江の島電鉄に乗り換え、 3 つめの駅「長谷」で降り、徒歩 6 分です。

 

             

             

             

             

 

奈良の長谷寺との関連が気になっていましたがパンフを見て分かりました。

要するに、天平 5 年( 733 )に開眼供養をした奈良長谷寺の十一面観音、実は同じ楠から二体作られており、その一つは行基菩薩により海中に奉じられました。

それが、3 年後の天平 8 年に相模の国長井浦(横須賀市長井)の洋上に忽然と現れ、それを、藤原房前が、ここ鎌倉長谷寺に納めたというのです。

勿論当時の仏像が現存するわけではなく、何度も作り変えられて、奈良のものは天文 7 年( 1538 )、鎌倉のそれは、室町時代以降だろうということです。

 

         

        

 

さて、境内案内図には、 14 の見どころが紹介されていましたが、そのいくつかをざっと見ました。

 

        

       (本堂の右隣の阿弥陀堂と阿弥陀如来)

             

              (鐘楼・古い鐘は観音ミュージアムにある)

             

                (見晴台からの由比ヶ浜)

             

                          (不動明王像)

        

          (弁天窟入口・一番のパワースポットとか)

        

         (和み地蔵)

 

そして、写経会場にあてられている書院で般若心経を写経しました。

 

             

             

 

K くん、M . T くん、Y . T くん同行下さってありがとうございました。

 

                        

 

 


法華経寺の 2 つの塔

2016-10-06 22:04:08 | 神社仏閣

9 月 27 日(火)中山法華経寺を散策しました。

特に行事のない午前の境内は人気がなく広々としていました。

 

             

             

 

祖師堂など歴史的な建物に囲まれ、新しい石塔が目につきました。

 

                

             

 

平成 21 年(2008)造立のこの石塔は日蓮の“立正安国論”が作られて 750 年を記念したものです。

“立正安国論”が作られた文応 1 年( 1260 )は、 14 年後の文永の役、さらに 7 年後の弘安の役と、二度に亘り蒙古軍の来襲を受ける受難の時代でした。

 

             

             

 

こちらは、国指定重要文化財の五重塔。

元和 8 年( 1622 )本阿弥光室(光悦の甥)が加賀藩前田利光公の援助を受けて建立とのこと。

本阿弥家は代々の法華信仰で知られ、“光”の字は先祖が日親上人からもらった法名“本光”に由来するそうです。

(本阿弥一族で一番有名なのは“本阿弥光悦”仁王門の扁額の文字「正中山」は光悦筆)

 

                         

 

 


法華経寺の日蓮像

2016-10-05 21:28:46 | 神社仏閣

        

 

千葉県市川市中山の法華経寺は、鎌倉時代、日蓮が最初に教えを説いた寺で、日蓮宗の大本山の一つです。

 

             

             

 

私は最初、境内にあるこの像が日蓮上人と思っていましたが、この方は、鎌倉で迫害されていた日蓮上人の庇護者でこの地の有力者であった富木常忍、後の日常上人でした。

日蓮上人は、絵馬堂の額にあるような方であったかもしれません。

 

             

 

ところで、近年、赤門(仁王門)の前に、立派な日蓮像が建ちました。

 

        

    

 

平成 25 年 4 月、多くの日蓮宗寺院の協力でできたようです。


大祓(おおはらえ)

2016-06-30 21:32:03 | 神社仏閣

             

             

 

柏市塚崎の県道船取線沿いにある神明社で、6 月 30 日(木)大祓式が行われた。

「どなたでもご自由にご参加いただけます」と看板にあったので気楽に参加した。

 

大祓は、古来 6 月と 12 月の晦日(つごもり)に親王以下在京の百官を朱雀門前広場に集め、万民の罪や穢れを祓った神事で現在も宮中や全国各神社で行われている。

 

        

 

神社南面の石段を上ると、正面に社殿が現れる。

 

        

             

        

 

予定の時刻となり、大祓式が始まった。まず、大祓の詞を全員で読む。

 

        

 

神官が神様にお祈りして、全員で茅の輪をくぐる。

 

             

             

             

             

             

             

 

くぐり終わって神前で礼拝。次いで社殿に上がって、本年度後半の健康で平和な暮らしを祈願した。

 

             

             

             

        

 

かくして大祓式が終わり社を出ると、何かさっぱりした気分になって、この森厳な神社を後にした。

 

        

        

        

             


2016 逆井観音寺若葉のころ

2016-04-27 16:20:17 | 神社仏閣

             

 

牡丹で知られた柏市逆井の観音寺。

4 月 25 日(月)は天気にも恵まれ、大勢のギャラリーで賑わっていました。

 

             

             

    

    

    

 

昨年は住職が枝を払いすぎたためほとんど花をつけなかったハンカチの木、今年は盛大に咲いています。

 

        

        

             

             

 

しかし、藤棚のフジは、房が短く見栄えはイマイチです。

 

             

             

 

この寺が、近年四季折々に美しい花にかこまれるようになったのは、こちらの園芸部長さんの丹精のお蔭。

 

             

             

 

高木も気持ちよく伸びています。

 

        

        (沙羅の木)

        

        (ムクロジ)

        

         (サワラ)

 

新緑にかこまれた観音寺です。

 

             

             

 


熊野・天神社の梛(ナギ)

2016-04-14 20:39:49 | 神社仏閣

国道 16 号(柏市)を挟んで北の藤ヶ谷ゴルフ場とほぼ対称の位置にある藤ヶ谷新田の神社です。

 

        

        

 

桜など老木が茂り、石造物の多い、どこか昔の村を感じさせる神社です。

 

             

             

             

             

        

    

        

        

 

境内の一画に梛(ナギ)が植樹されています。

 

             

             

 

和歌山県熊野速玉神社でいただいた神木であることが記され、裏面には、平成 16 年 3 月吉日建立者坂巻正則とありました。

 

             

        

 

梛(ナギ)は、常緑針葉樹と分類されていますが、幅広の広葉樹のような葉をつけています。

暖地に適したこの木は、宗教的な雰囲気を持つせいか、神社などによく植えられ、成長は遅いものの 20 m 以上の大木に育つそうです。

この木が大木となり、神社はますます厳かな雰囲気を加えていくことでしょう。

       

 

             

             


芝 愛宕神社

2016-03-09 20:12:42 | 神社仏閣

             

 

芝の愛宕神社は N H K 博物館と地つづきです。

愛宕山山頂なので、86 段の石段を上りきった所から見下ろすと恐いぐらいの急勾配です。

 

             

             

             

 

寛永十三年( 1636 )曲垣平九郎がこの石段を馬で駆け上がり、境内の梅を手折って将軍家光に持ち帰ったそうです。

 

        

        

             

 

数年前に訪れた時は修理中でしたが、今は新装なってまばゆいばかりの美しさです。

 

    

        

 

支社も池も整えられていました。

 

          

          

                   

        

             

 

“盗賊よけ”のお札は、他の神社ではあまり見かけないのではないか、などと思いました。

向かって一番右が“盗賊よけ”の札。

 

             


花の寺  西新井大師

2016-02-28 12:09:23 | 神社仏閣

2 月 25 日(木) N さん、K さんと訪れた「西新井大師」は花の寺でした。

 

       

             

 

本堂の大きな屋根に思わず見とれてしまいました。

境内のあちこちは梅の花盛り。

 

             

             

   

             

       

 

「“東国花の百寺”の看板に偽りなし」です。

奥ノ院、出世稲荷、塩地蔵、を見て回りました。

 

             

             

        

        

 

参道の草団子などとてもおいしそうで、どこか懐かしい店が軒を連ねていました。

 

             

             

 

 

 

 


八幡神社の石造物

2016-02-10 21:34:01 | 神社仏閣

狛犬の台座に短歌が書いてあるのは、鎌ヶ谷市鎌ヶ谷大仏駅前の八幡神社です。

 

             

             

             

 

「目に見えぬ・・・・・」は、明治天皇の御製、「心だに・・・・・」は菅原道真の歌です。

狛犬の後ろに回ってみました。(製作年度は未調査です)

 

             

             

 

これは境内を進んだところの狛犬です。

 

             

             

 

百庚申もありました。

 

             

             

       

 

百庚申は文字だけのものが圧倒的ですが、中には像のものもあります。

 

    

 

像の台座に刻まれた三猿をクローズアップしてみました。

 

             

             

             

             

             

             

 

こちらの支社は、富士信仰の浅間神社のようです。

 

             

       

       

       

 

一角に「庚申道標」が集められていました。

 

             

       

       

 

境内には、こんな祠もありました。

 

       

            

 

こちらが、八幡神社の拝殿です。