goo blog サービス終了のお知らせ 

雨曇子日記

エイティライフの数々です

一富士 二鷹 三なすび

2016-05-11 10:56:43 | 東京散歩

5 月 10 日(火)私たち N K K は、J R 駒込駅に集まり本郷通りを南に向かいました。

右手に六義園の緑が見えます。

 

        

        

 

最初の目的地は富士神社です。(誰もいません)

 

        

        

        

        

                        (駒込のナスというのは初耳でした)

 

吉祥寺と通りを隔てた円通寺では、植物の説明が丁寧でした。

 

        

        

        

        

             

 

“水戸黄門の杖、「ホテイチク」じゃあなかったかな”N さんが言う。(今度 T V ドラマを見たら確かめてみよう)

隣の「大運寺」は井戸が墓地にお似合いと思いました。

 

        

             

 

吉祥寺参観の後「動坂」に出て、公園のマテバシイを見ました。

 

             

             

 

動坂を下りると、「鷹匠の街」でした。

 

        

        

 

「鷹匠の街」と幟に謳っています。

これで一応「富士、鷹、茄子」を見たことになります?

ネットによると、特に初夢に見ると縁起がいいとされる「一、富士 二、鷹 三、なすび」には続きがあり、「四、扇 五、煙草 六、座頭」(しおうぎ、ごたばこ、ろくざとう) 扇は末広がり、煙草の煙は高く上る、座頭は毛がない(怪我ない)ということです。

ですから、この散歩コースを歩いたからといって実利があるというわけではありません。

 

    

    


駒込 吉祥寺の栴檀(センダン)

2016-05-11 00:01:29 | 東京散歩

5 月 10 日(火)駒込の吉祥寺に来ました。

 

             

             

 

吉祥寺は“水道橋にありましたが明暦の大火( 1657 )”で被災し駒込に移り、その門前町の住民が今の“吉祥寺”に移住したのだそうです。吉祥寺は駒沢大学の前身で、山門と経蔵が江戸時代の建物です。

 

             

             

               (経蔵)

             

             

        

         (経蔵の前にあった狛犬の顔)

 

この寺は他にもいろいろ見どころがありますが、私が最も気に入っているのは、センダンです。(花の時期を狙って来たのです)

 

             

             

             

             

             

             

        

             

                   (山門にかけてあった額です)

 

ちょうどお昼ごろでしたが、花見客は私たち 3 名のほか、ご婦人が 1 名でした。

 

             


増上寺から東京タワー

2016-04-21 17:14:24 | 東京散歩

4 月 19 日(火)青松寺から始めた街歩きです。

増上寺は、大殿に隣接する安国殿から参観しました。

平成 23 年改築の新しいお堂ですが、家康公を守った秘仏黒本尊(阿弥陀如来像)人気で、江戸の昔から賑わっています。

 

             

             

 

すぐ隣が千体地蔵尊のある西向観音です。

 

             

             

               

 

裏手に回って将軍の霊廟前に出ました。

港区の文化財が並んでいます。

 

             

             

               

         

        

 

高村光雲作の「大納骨堂」を眺めているとアルゼンチンの方と出会いました。

話の合いそうな方と思いましたが、言葉が通じません。

 

           

 

東京タワー下の宝珠院(増上寺の子院)では、“三すくみ”の へび・かえる・なめくじ の石像を探しました。

 

        

        

        

 

東京タワーでは、フランス人の親子が仲良くベンチに座っていました。

 

             

 

お子さんたちは 12 歳と 8 歳だそうです。聞き出せたのはそこまで。

どうぞ日本を楽しんでいって下さい。

 

             

    

             

             

 

     


花と塔の街

2016-04-19 20:39:59 | 東京散歩

4 月 19 日(火) 家人の待時間を利用して東京タワー足下の街を一巡りしました。

スタートは愛宕通りの青松寺。

 

        

 

街路樹はハナミズキ、ビルは森ビル、塔は東京タワー、八重桜が咲き残っていました。

 

             

        

        

 

芝公園に建つ“こども平和塔”と“御成門”を眺めて増上寺に向かいました。

 

        

        

             

             

             

             

 

 


新橋いろいろ  ②

2016-03-31 21:16:19 | 東京散歩

浜離宮恩賜庭園です。約 25 ha と広く「江戸時代に発達した大名庭園を代表する貴重な遺産」と、入場券( 65 歳以上 150 円 )の裏に書いてありました。

 

        

             

 

庭園の南端にある、富士見山から池を眺めました。

 

             

             

             

 

山を下りて、「鴨場」の一画へ行き、江戸時代ここで行われた鴨漁の方法を見学しました。

 

        

             

             

        

             

             

 

お花畑は、一面の菜の花です。

 

             

        

             

 

桜は花木園や園内のあちこちで咲いています。

 

             

             

        

             

             

             

                (ヒヨドリくんモデルになってくれてありがとう)

             

       

 

今日、私が新橋に来たのは、実は、観劇なんです。

新橋駅北口、第 1 ホテル東隣の“内幸町ホール”で上演された舞踊劇“大つごもり”昼の部 14 :00 に来たのです。

 

        

       (このホールの場所が「樋口一葉生誕の地」らしい)

        

 

構成・演出・美術担当の井村 昂氏(左から 2 人め)は演劇人として円熟味を増してきたように思われた。

新橋駅 SL 広場では、古本まつりの開催中だった。

 

         

             

     

 

 


新橋いろいろ  ①

2016-03-30 20:31:43 | 東京散歩

上野東京ライン開通によって柏から新橋まで乗り換えなしで行かれる。

柏発 10 : 07 品川行では、新橋着 10 : 59 だ。

 

        

 

新橋駅を降りて駅前 1 号館前に出た。正面に狸の像が鎮座する。ビルに入る紳士がお腹をなでていった。

私がまず目指したのは“旧新橋停車場”だ。しかし、行ってみると休館中だった。

 

        

             

        

             

 

再建された旧停車場はシックな建物だが、見上げるような現代的なビルに囲まれている。

 

        

        

 

次に、浜離宮を目指したのだが、銀座中学へ向かっていた。

 

             

             

             

             

        

 

国税庁、朝日新聞社の前を通って築地中央卸売市場前に出る。

 

        

             

                 (国税庁)

        

             

                    (築地中央卸売市場正門前)

        

 

回り道をしたが、どうやら浜離宮にたどりつけそうだ。

 

           

 

      

 

 


下町の春

2016-03-26 21:55:51 | 東京散歩

             

 

3 月 25 日(金) 北総線新鎌ヶ谷駅のホームです。

あのスカイツリーの街の歯医者さんに行くんです。

京成曳舟駅で降り、スカイツリーを眺めながら宝通りを歩きました。

 

   

 

ここは、墨田区京島の商店街です。

 

             

             

             

 

近くに「田丸神社」がありました。

「幸福が溜まる」「ご利益が溜まる」田丸神社です。この一画は、大震災、大空襲の難を逃れ焼け残ったのだそうです。

 

        

        

 

東武電車(亀戸線)の踏切を渡り、立花中の校庭越しにスカイツリーを眺めました。

 

             

             

 

花王本社の前を通り、北十間川わきのスーパーオリンピックに出ました。

 

             

             

    

             

 

この川の境橋を南に渡ると江東区亀戸です。

倉持コーヒー店、伊藤左千夫の墓のある普門院、財部(たからべ)歯科医院を経て亀戸駅に向かいました。

 

             

             

        

        

 

亀戸駅前広場は、コブシが満開でした。

 

             

             

 

 

             

 

 


上野は花の賑わい

2016-03-25 21:31:35 | 東京散歩

2016. 3. 25  上野公園です。

 

        

 

上野駅公園口を出て、動物園に向かって進みました。

 

        

        

             

             

 

芸大生の制作による山車に目を奪われました。

桜はどうかな?

 

        

             

             

             

                        (これぞ花見だ)

             

             

           (どなたか存じませんが女性の作家が花見の様子をスケッチしておられました)

             

             

             

             

                 (ここにお出ましの黒ネコくん?)

             

          (寛永寺の時の鐘は、今も 6 時、 12 時、18 時に撞いているそうだ)

                 花の雲 鐘は上野か浅草か    芭蕉

 

        

 

不忍池に下りて行った。

 

        

                      ユリカモメ&ハシビロガモ

             

               岸辺のヤナギは若い葉が茂っていた。

             

             

             

             


N H K 放送博物館

2016-03-08 19:51:48 | 東京散歩

        

 

愛宕山トンネルわきのエレベーターで、NHK 放送博物館に来ました。

 

             

 

中2 F に「放送体験スタジオ」があって、さっそく体験してみました。

 

            

                   (この原稿を読んでみました)

        

             

               (バーチャル映像が体験できるコーナー)

 

「音効体験コーナー」も あります。

 

             

                  

              (馬の足音)              (波の音)

             

 

3 F はヒストリーゾーンです。

 

               

         

             

             

 

テレビの登場です。

 

             

             

 

中2F にある「愛宕山 8 K シアター」でスーパーハイビジョンを実際に見て、その迫力に圧倒されました。

 

             

             

     


早稲田界隈

2016-02-03 22:34:30 | 東京散歩

 2 月 3 日(水) 60 年代のアングラ演劇“黒テント”の佐藤信 作 “キネマと怪人”観劇にでかけました。

役者の一人である、従兄弟の井村 昂君の案内です。場所は“Space 早稲田”、行ってみると、まさにアングラの劇場でした。

 

       

             

 

まずは、腹ごしらえと、劇場の地上部分の中華料理店に入りました。

 

             

             

                  (700 円のランチを食べました)

 

食後、開演まで少し時間があったので、早稲田大学に行ってみました。

 

       

             

 

早稲田大学の構内に入ったのは初めてです。なので、「ほう!これが名高い大隈講堂か」などと、お上りさん気分です。

 

             

             

       

                  

             

               (「都の西北」で始まる校歌は相馬御風作詞)

 

演劇博物館は、一度訪ねたいと思っていました。シェイクスピア時代の劇場フォーチュン座を模して設計されています。(鉄筋コンクリート造、地上 3 階、地下 1 階)

 

       

       

 

さて、“音楽劇キネマの怪人”ですが、劇団「黒テント」の 18 番と言ってよい作品で、何度も上演され磨き上げられてきた作品です。

今回は、新進演劇人+実力派役者陣によって作り上げられたもので見ごたえ十分、密度の濃い 1 時間 40 分でした。