湿地環境が適地だから、ウチではちょっと大変。
なんとか4年。
鉢だから野で観るような株にするのは無理だけど、
毎年咲くようすがとても愛らしい。
鉢は元々ミゾソバと寄せ植えたのだけど、
マルバツユクサ、ユウゲショウ、アレチヒナユリ、
ゲンノショウコらが侵入。
鉢のなかの草の森。
(白花桜蓼)タデ科イヌタデ属。多年草。
分布、日本全土、朝鮮、中国、台湾。
雌雄異株。花径3~4mm。
雌花は花柱が花被より長く、雄花は雄しべが花被より長い。
花期は7~11月。湿地に生育。
草丈、1mくらいに。
名の由来、うつくしい花のかたちを桜に例え。
花も犬も、ヒトのたいせつなともだちだから、
イヌタデ属。 -ショカの花図鑑-
栽培記録。
2017/9下旬。挿し木。
2018/7上旬。
2018/8中旬。
2018/9中旬。
アーカイブ。
7月初め。
7月下旬。
8月中旬。
8月下旬。
9月中旬。
マルバツユクサ
丸葉露草 ツユクサ科ツユクサ属。
ユウゲショウ
(夕化粧)アカバナ科マツヨイグサ属。
アレチヒナユリ
(荒地雛百合)ツルボラン科(ユリ科)ツルボラン属。多年草。
ゲンノショウコ
(現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。
早く目が冷めてもも香散歩イコって言っても、まだ起きない(笑)
今なら涼しいのにね。
早いね!
もう咲いてる(@_@)
家は地に放したから株は大きくなってるけどまだ咲かないよ。
サクラタデほんとかわいいよね。
小さいお花をきれいにはショカさんは上手だから。
お花の良いところがみんな見えるね。
シロバナイヌタデは撮ったんだけど、
だからまもなくかな?
アレチヒナユリは、一本の棒が数本になって頑張ってる♪
ゲンノショウコも株ばかり大きくなって、あちこちで(^_^;)
まもなく咲くかな?
投稿飛んだから心配してたけど安心(◕ᴗ◕✿)
さすが、ショカさん、毎年咲かせているんですね。
サクラタデ、大好きな花の一つで、
ホームグラウンドの湿地で咲いているんですが、
そろそろ咲くかなと咲く時期を教えてもらいました^^
夏の最後に、異常な暑さがまた来ています。
水分補給に注意しましょう~^^
おはようございます。
タデの仲間の花が好きです。
特にサクラタデは美しいと思います。
水辺が好きな種類ですので、鉢植えではなかなか難しいと思います。
育てておられるだけでも素敵だと思います。
犬って寝坊なの(笑)。
ウチの子は大体8月中旬くらいから。
でも、野の子は7月初めには咲いてる。
ウチの親なんだけど、環境かな。
アレチヒナユリ、いいじゃん♪
もう大丈夫。
基本、ドウモウキレイだから(笑)。
投稿はこんな感じになるかなぁ。
ちょうどいい感じ♪
ちょっと厄介なんです。
でも、目につくとこなら水切れは防げます。
ドウモウじゃないきれいですね♪
最後の猛暑、きついですね('◇')ゞ。
原種ならではの清楚さに惹かれます♪
ウチの環境だと厄介なのですが、
根腐れや害虫に弱い種よりは楽ですね。
尤も、ウチのコンセプトは
ドウモウキレイですが(笑)。
野で生きてる花たちは、
環境に適合する能力が高いですね。
勿論、本来の原産地、適地の環境に近づける
ようにしなければ育ちませんが。
それさえ理解できたら、難しくはありません。
小さすぎて撮影の対象にはなりません。
ショカ様はとても綺麗に写しておられますネ。
鮎の塩焼きのお供の蓼酢は「何タデ」でしょう?
夏になると葉だけ売られている時が在ります。
ほんの少量ですが・・・
サクラタデ。かわいらしくて美しくて愛おしいですね。
小さくてわたしは上手く撮れないんですけど、ショカさんの絵を見ると愛情の力かなって思っちゃいます。
こんなに美しく捉えてくれてありがとーって言っていそう^^