goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

アンジェラ    初夏がいちばん好き       市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-11 00:00:28 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ピンクがいちばん好き

バラはカップ咲がいちばん好き

 

遠い記憶、思い出のバラ

 

初夏がいちばん好き

 

 

残り湯は植物にあげたりするから、バスソルトは使わない。

年中、何かしらの植物と一緒に。

初夏は花風呂。

アンジェラと、スイカズラ、干したバナナの皮。

 

 

 

Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。

花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きは12月ころまで。

フルーツ系微香、半八重カップ咲。

樹高、5mくらいに。

名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。

天使のようにうつくしいバラ。

バラ、名の由来、刺のある小さな花木を意味するイバラ(茨)が転訛。

 

 

アーカイブ。

2月初め。

 

 

4月下旬。1年中バラたちとハマナスの香りで眠る。

 

 

 

 

 

5月中旬。

 

 

 

ハマナスと。

おおきな花束。

 

2011/5からウチの園に

鉢の下のコンクリートにクラックを入れて、

根が入り込めるように置いた。

僅か1本なのに、

毎年剪定で調整しても、すぐに大きくなる。

 

5月下旬。

アンジェラ風呂♪

 

7月下旬、8月中旬。

今日のイノチ

すこしもらって、そばにおいて

 

 

 

 

10月上旬。

天使といっしょにソラへ 

2021/10、ソラに帰った義母。

湯灌に天使のバラ、アンジェラでつつみました。

 

 

12月初め。ローズヒップ。

 

12月下旬。

 

 

 

真冬に咲くバラ。

思い出のクリスマス。

 

マゴたちへのクリスマスプレゼントはずっと本です。

本を取り出すと、

バラやゼラニウムの花びらが現れて、

毎年のことだから分かっていても、きっとキュンとするはず♪

生涯忘れない記憶になるはず♪

 

たくさんのうれしいがつまった本は、

時の船にゆられて旅をして精霊になります。

 

 

 

 


ヒメアマ    リネンの感触が初夏を開く      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-04-27 00:01:04 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

初夏が降りそそぐと

 

素肌にリネンの感触がよみがえる

 

あぁ

 

初夏がいちばん好き

 

 

 

 

(姫亜麻)アマ科 アマ属。多年生。

原産地、地中海沿岸、西ヨーロッパ、イギリス、アイルランド。

繊維製品に使われる、リネン(亜麻)の原種ともいわれている。

花径1cmくらい。アマは3cmくらい。

花期、南関東では初夏。真冬にも迷い咲く。

草丈、50cmくらいに。

 

 

アーカイブ

3月下旬。

背景は、コゴメホシノヒトミ。

 

 

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

 

 

4月下旬。

2cmの側溝脇植物園。

 

 

 

 

 

 

 

5月初め。

 

 

 

  

5月中旬。

 

 

5月下旬。

採種。

年中咲いて、結実して散布。かなりドウモウ。

 

 

12月中旬。

 

 

 

仲間 アーカイブ

アマ

 

 

(亜麻)アマ科アマ属。一年草。

原産地はカフカス地方から中東にかけての一帯。

古代から栽培された人類最古の繊維。エジプトのミイラ、キリストの聖骸布も。

江戸時代に渡来。栽培適地、北海道で現在も栽培されている。

草丈、1mくらい。花径、2cmくらい。花期、夏。

茎の繊維は、夏用天然繊維最高性能で、リネン(linen)製品に。

フランス語Lingerie(ランジェリー)や英語のLine(ライン・線)の語源になりました。

日本語の麻にはラミー等他の種も含まれています。

ナチュラルカラーは亜麻色。黄味を帯びたサンドブラウン。

すてきな歌のタイトルになりました。

種子は食用になり、搾油して亜麻仁油が採れる。

 


ヒメウズ      花も実も葉もうつくしい      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-03-31 00:01:25 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

四季折々

 

花も実も葉もうつくしい

 

 

 

(姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。

分布、日本(関東以西)、東アジア。

多年草、花期は3~5月。

花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。

草丈、20~35cm。

キンポウゲ科特有の毒性と、漢方で全草が薬草を併せ持つ。

ウズは、日本三大有毒植物のひとつ,鳥兜(トリカブト)のことであり、

小さなトリカブトの意味。

トリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)の名の由来は、

花が鳥兜・烏帽子(えぼし)に似ている説。

 

 

アーカイブ

12月下旬。

 

 

1月初め。

フシギなチカラの場所。 もうタネができている。

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

 

 

2月下旬。

 

  

 

3月中旬。千葉県市川市野鳥の楽園

 

 

3月下旬、僕を見ている。

 

 

 

 

 

モッコウバラの森に守られて

 

モッコウバラ(木香薔薇)バラ科バラ属、中国原産。

  

 

 

 

センダンとヤブニッケイ(シロダモかも)に飛び込んで。

(栴檀)ムクロジ目センダン科センダン属。

2016/7 下旬、発芽。

 

 

ショカ園に溢れている、コゴメホシノヒトミとともに。

(小米星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

 

 

 

4月中旬。

 

4月下旬。タネが咲く

 

 

 

 

5月初め。

  

 


ツタバウンラン   宇宙の果て     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-03-10 00:01:35 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

もれふるひかりの

 

草の森を漂う

 

フシギウツクシイ花

 

 

宇宙の果てから

 

 

ローズマリーをペット鉢に挿したとこに侵入

 

(蔦葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)ツタバウンラン属。

地中海沿岸地方原産。つる性多年草。

大正年間に渡来、野生化。

花期は、真夏以外(一般的には初夏~夏)。花径1cmくらい。

名の由来、ツタバは葉のようす。

海蘭(ゴマノハグサ科ウンラン属、日本固有種)は、

海岸に咲く蘭(ラン科)に似た花。

 

 

 

アーカイブ

1月中旬。

 

 

2月末。

 

3月下旬。

 

4月初め。フラサバソウと。

ホソナガカンバス植物園。

 

 

 

4月末。

 

7月下旬。

 

 

8月上旬。

 

9月下旬。

 

 

12月中旬。

 

ゲンノショウコが侵入♪

現の証拠)フウロソウ科フウロソウ属。多年草。 アーカイブ。

 

 

 

仲間 アーカイブス

 

マツバウンラン

(松葉海蘭)オオバコ科(ゴマノハグサ科)マツバウンラン属。

アメリカ原産。1941年に京都市で初めて採集。

花径、1cmくらい。花期、4~6月。草丈、50cmくらいに。

 

 

トキワハゼ

(常盤爆)サギゴケ科(ゴマノハグサ科)サギゴケ属。

分布、日本、東、東南アジア、インド。

花長、1cmくらい。花期、4~11月。1年草。

 

 

サギゴケ

(鷺苔)ゴマノハグサ科(ハエドクソウ科)サギゴケ属。常緑多年草。

原産、日本。北海道から九州、湿った草地に。

別名、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)。シロバナもある。

花径、2cmくらい。 花期、3~5月。草丈、這うように、数cmに。

 

 

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)

 

 


ヒメオドリコソウ   ひみつのダンス    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-02-24 00:00:39 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

フシギウツクシイ

ひみつのダンス 

 

原産地ホントは

宇宙の果てだと思う

 

(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属。

ヨーロッパ原産の越年草。明治時代に渡来。

花期、1~5月(一般的には3~5月)。

花冠、長さ1cmくらい。草丈、10~30cmくらい。

名の由来、踊り子草は花序が環状に並ぶ様子を、

踊り子に例えて。 ちいさいから姫と。

すてきななまえ、すてきなにほんご。

虫媒花(ちゅうばいか)だが、イノチをつなぐ多様性で、

蕾のなかで受粉が完了する閉鎖花もつく。

原産、ホントは、宇宙の果て、だと思う。

 

 

アーカイブ

1月初め。

 

2月中旬。

 

この鉢はほとんどコゴメホシノヒトミ。

 

 

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

 

 

フラサバソウと。

 

2月下旬。

覚めることのない、

ずっと胸の奥であたたかい、

魔法のことば。

  2020

 

3月初め。

 

3月下旬。

ホシノヒトミと♪

 

 

 

  

 

仲間 アーカイブス

ホトケノザ

 

(仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。

別名、段々な茎から、サンガイグサ(三階草)。

アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。

日本では、本州以西。

花径、0.8~1.5cm 開花期、10~6月(一般的には3~6月)。

 

シロバナホトケノザ 

 

(白花仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。

アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。

 

オドリコソウ

 

 

(踊子草)シソ科オドリコソウ属、多年草。

日本、東アジアに分布。

花期、4~6月。シロとピンクの花色。

草丈、30~50cm。