goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ハイビスカス ロバツス    精霊の守り花      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-07-06 10:07:43 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

はるか 

 

遠く

 

約束の地 

マダガスカルがふるさと

 

やさしい日本の西風に乗ってやってきた

 

 

精霊の守り花

 

 

(Hibiscus lobatus)アオイ科フヨウ属。常緑中低木。

原種ハイビスカス。

原産、マダガスカル(アフリカ大陸の南東海岸沖)。

自然学者の『約束の地』とよばれる聖地。

地図では小さく感じるが日本の1.6倍。

花期、6~10月(適温であれば一年中)。

花径、4cmくらい。一日花。這性草丈、60cmくらい。

ハイビスカスは総称、ハワイ諸島やインド洋、中国南部等に多くの原種、

交配種含め、1万種以上がある。

古代ギリシャ語でibískos、タチアオイ(立葵)が語源。

Lobatusはラテン語のlobus(葉、突起)が語源、葉のような形、切れ込み等の意味。

葵は葉の向日性、太陽を仰ぐ意。

 

アーカイブ

3月中旬。コゴメホシノヒトミとなかよく。

 

 

5月上旬種蒔き、中旬発芽

 

 

5月末。

 

 

6月初め。 

 

ツメクサが侵入。

(爪草)ナデシコ科ツメクサ属。

ツメクサ アーカイブ

 

 

6月下旬

 

7月末。

 

 

  

 

 

 

8月末。

 

今日のイノチ

すこしもらって、そばにおいて。

 

 

9月初め。

 

 

9月中旬、挿し木。

 

10月初め。

 

 

10月中旬。

 

 

11月初め。

 

魔法のテープ

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 

引っ越しは、はてなブログ、にします。

時期は未定ですが。

https://tsn24502.hatenablog.com/

 


ナツハナビ    僕の好きが全部ある    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-07-02 00:01:17 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

 

遠い

 

遠い日

 

せつない夏の

オワリの花火

 

うつくしい響きのすてきなまえ

すてきなにほんご

 

 

僕の好きが全部ある

 

 

 

(夏花火) スベリヒユ科ハゼラン属。多年草。

原産、アメリカ南西部からメキシコ。

別名、草花火(くさはなび)。

花期、6~9月。花径、2cmくらい。草丈、20cmくらい。

ハゼラン(爆蘭)は、ツボミが爆ぜるように咲く、

ランのような花という説。

スベリヒユ(滑莧)。スベリは、独特のぬめりや光沢から。

ヒユ、は小さく可愛らしいの意、の説。

 

 

栽培記録

やさしい西風に乗ってショカ園に

2021-2-24。

 

2021-4-5鉢増し。

 

 

2021-4-14。

 

2021-6月上旬。

 

 

 

2022-7月中旬。

 

 

アーカイブ

7月中旬。

 

 

7月下旬。

 

8月下旬。

 

 

 

 

仲間 アーカイブ

ハゼラン 

(爆蘭)スベリヒユ科 ハゼラン属。

南米原産。明治に日本へ。

別名、サンジカ(三時花)、ハナビグサ(花火草)。

花径、3mmくらい。花期、7月~10月くらい。

草丈、30cmくらい。

午後数時間の開花のため三時花とも。

名の由来、ツボミが爆ぜるように咲く、ランのような花という説。

 

 

 

 

引っ越しは、はてなブログ、にします。

時期は未定ですが。

https://tsn24502.hatenablog.com/


ウチワサボテン   幸せな記憶    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園

2025-06-26 00:01:00 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

遠い日の夏

 

幸せな記憶

 

まだ太陽がともだちだったころ

 

 

1980年代。

子供たちが中学生くらいまで、伊豆の一軒家を借りて、毎年訪れていた。

友達4~5家族が一緒だったから、それはもうすごいことにw

 

そこの庭には、3mくらいの柱サボテンや、直径30~40cm、

高さ150cmくらいのウチワサボテンが。

種としては珍しくはなかったが、その巨大さと、

おびただしい花がとても印象的だった。

ぱらぱらと落ちていたのを持ち帰って、もう40年・・

砂浜で昼寝して、片面だけ焼けても平気だったあのころ。

大切な家族の記憶。

 

 

Opuntia sp. (サボテン科 オプンティア属)

メキシコ原産と思われる。300年以上以前に渡来。

茎が団扇状のサボテンの総称で約300種。

ピクルスになる。 薬用にも。

名の由来、扁平な茎節(葉状茎)の形から。

サボテンはポルトガル語 sabão(石鹸) から。

江戸時代に渡来した際、茎の汁に洗浄効果があるとされたことから。

 

 

アーカイブ

8月下旬

ふるさと新潟での子供時代。

新潟の三大花火祭りのひとつ。

真上で轟音とともに開く花よりも、

華やかな祭りよりも、

植木市のサボテンに惹かれていた。

 

9月下旬

引っ越しは、はてなブログ、にします。
https://tsn24502.hatenablog.com/

 


ベニバナエゴノキ    2度目のラブレター      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-30 00:01:58 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

遠い 

遠い日

 

ふるさと

寺の境内

 

ひかりもれふる

エゴノキの樹の下で

 

セーラー服

2度目のラブレター

 

 

 

 

栽培記録

2021/10下旬、やさしい西風に乗ってショカ園に。

2022/1中旬。分かっていても、落葉は不安。

 

2022/4上旬。

若葉でて安心。

 

2022/4中旬。鉢増し。

 

 

2023/3 下旬。ツボミ!

 

2023/4 下旬。開花♪

 

(紅花野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

日本で作出された品種。

エゴノキ。

別名、万葉集、歌舞伎にも登場する、チサノキ(萵苣木)。

日本原産。全国の雑木林に生育。

花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。

果実、2cmくらい。樹高、3~5m。エゴノキは10mくらいに。

名の由来、果実の味がえぐい、から。

昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。

子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。

甘酸っぱい思い出の樹。

別名チサノキは、果実の実ったようすをチナリ(乳成り)と表現され、

それが訛った説。

野茉莉は中国名。

 

アーカイブ

5月初め。

 

5月中旬。

 

 

仲間 アーカイブ

エゴノキ

(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

 

 

  

 

エゴノネコアシフシ

エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。

 

  


ブラックベリー   ヨーロッパなまつ毛    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-24 00:01:28 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ヨーロッパなまつ毛

 

妖しく 

 

野生的

 

 

みつめられると石になる

 

 

 

(Blackberry)バラ科 キイチゴ属。

セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) 。

ヨーロッパから北アメリカが原産。

北海道でも生育するが適地はもう少し南。

花期、5~6月。花径、2cmくらい。

樹高、2mくらいに。

7月ころに実が熟す。

 

 

栽培記録

2017/8月野生化してた枝、挿し木。

 

2018/3月にホソナガカンバス植物園に地植え。

 

2019/7月。順調な様子。3mくらいに成長。まだカワイイ。

 

 

2020/5/22。

挿し木から3年目、初の開花。

ドウモウウツクシイが約60種集まる約6mのホソナガカンバス植物園のほぼ全体に行き渡った。

 

 

2022/5。

野で観察していて、予想はしていたが、それをはるかに上回るドウモウさ。

成長のスピードは、スイカズラやノアサガオ、サオトメカズラ並。

それに、見えにくいとこを隠れるように伸び、すぐ根をはる。

2㎝巾の側溝脇にも侵入したもよう。ショカ園でもっともドウモウな種かも・・。

野で、クズとかと自由に絡むようすを観たい!

 

 

アーカイブ

3月中旬。

 

5月中旬。

 

 

 

 

 

5月下旬。

  

 

 

6月初め。

 

 

6月下旬。

 

すばらしい栄養価。生食がメイン。

ハチミツやメープルシロップでレンチンジャムがお気に入り。

バナナと一緒に、チーズかけて軽く炙ったり。

 

赤ワインをすこし入れたゼリーにも。

 

 

観えてる葉のほとんどは、ノアサガオとサオトメカズラ。

 

7月初め。

 

魔法のテープ

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 

 

仲間 アーカイブス

 

モミジイチゴ

(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。

日本固有種。東日本の山野に分布。

花径、3cmくらい。花期、4~5月。

 

 

クサイチゴ

(草苺)バラ科キイチゴ属。

日本、東アジアに分布。

花期、4-5月。花径、4cmくらい。

 

 

カジイチゴ

(梶苺) バラ科キイチゴ属。

日本原産。関東以西、海岸近くに。

花径、3cmくらい。 花期、3~5月。