初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳・ヴェロニカ シムバラリア)    植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2023-12-15 00:13:41 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

うつくしいなまえ

うつくしいにほんご

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

群生し咲く様子を

夜空にまたたく星に例えたコゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

この美しい花・実にふさわしい

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

 

(小米星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

残念ながらホシノヒトミのようなうつくしい別名はないようです。

コゴメホシノヒトミだったらいいですね。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

 

アーカイブ

10月中旬。

 

2cmの側溝脇植物園

新品だとこんな。イノチの気配がしない。

2㎝の隙間に土入れて( ´∀` )、後は自然に任せたら楽園になる。

 

10月下旬。

 

 

11月初め。蒔いたのではありません、勝手に(笑)。

  

 

12月下旬。

 

 

 

マルバルコウソウ、と 

(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。

マルバルコウソウ  アーカイブ

 

ヒメイワダレソウ、と

(姫岩垂草) クマツヅラ科イワダレソウ属。

年間通じて側溝脇植物園の帝王。

しかし、そこをものともせず、時期が来たら発芽。

ヒメイワダレソウ アーカイブ

 

 

アフリカフウチョウソウ、の冬姿と

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

過酷なここにも毎年花を咲かせる。

アフリカフウチョウソウ アーカイブ

 

 

1月下旬。

 

 

 

2月中旬。

フラサバソウと ショカ園

ホシノヒトミと ショカ園

 

 

2月下旬。

 

 

 

 

 

3月中旬。

 

3月下旬。

東京都江東区都立の森の大群生

 

 

ヒメオドリコソウたちと春のダンス

 

4月上旬。

 

4月下旬。

 

ヒメウズと  どちらの鉢だったか・・

 

ヒメウズ、アーカイブ。

 

 

5月上旬。

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブ

 

ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 

難を逃れた、フラサバソウ

ヨーロッパ原産。

名の由来、19世紀のフランスの植物学者

フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。

 

 

 

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。

 

 

 


アキグミ     ソラからふりそそぐ     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2023-11-11 00:01:14 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

 

花も葉も実も

 

ソラからふりそそぐ

 

 

 

(秋茱萸)グミ科グミ属。

日本(道央以南)、東アジアに分布。

花期、4~6月。9~11月に実が熟す。食用。

雌雄同株。高さ2~5m。

名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。

細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。

5~6月の苗代のころに結実のナワシログミ。

結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。

お菓子のグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう。

 

 

 

栽培記録

2019/11 採種。

 

2020/4/9 

実はしばらく追熟すると渋さが消えて、仄かな甘みが咲く。

追熟して食べたのと果肉ついたのを別に蒔いた。

鳥が食べて排泄、みたいなイメージで。

 

2020/5/12 

食べなかったほうが発芽。食べただけで、排泄じゃないから?(笑)。

しかしこの時点ではアキグミと確信は持てない。

何しろウチときたらいろんな種が飛んでてあちこちで発芽してるから。

 

2020/5/24

こんなにちいさなうちに、すでにアキグミの葉の特徴がしっかり出ている。

星状毛(せいじょうもう)と呼ばれ、気孔からの乾燥を防ぐ目的。

葉と実のつぶつぶな表情が同じ!

 

 

2020/7/24

 

2020/10/18

 

 

2021/2/3

ほどけていく早春。

 

 

2021/4/上旬。

 

2021/10中旬。

鉢に合わせて、剪定は定期的に実施。咲くのは厳しいかなぁ。

 

 

2023/3/11 もしかして花芽!

 

3/27 確信。

3/31

発芽してから3年で咲きました。

ちいさな鉢、肥料は米のとぎ汁のみ。

 

 

アーカイブ 東京都江東区都立の森

2月中旬。

つめたい魔法が融けて

ほどけていく早春

 

 

4月初め。

 

  

 

 

4月中旬。

 

 

9月末。

  

 

 

10月上旬。

 

10月中旬。

 

 

 

 

10月下旬。

 

 

 

 

グミ科の仲間 アーカイブス

ナワシログミ

(苗代茱萸)グミ科グミ属。常緑。

日本(関東以西の海岸地域)、中国に分布。

花期は10~11月。強い香り。

翌年5~6月に赤く熟す。樹高。3mくらいに。

 

 

 

 

 

ナツグミ

(夏茱萸)グミ科グミ属。

日本固有種。

花期、4〜5月。実は5~7月に熟す。食用。

高さ2〜4m。

 

 

 

 


アカメガシワ     つよくて、うつくしくて、おおきくて    千葉県市川市の深い森

2023-07-01 00:01:46 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

 

甘い大気の深い森

 

 

ウグイスの静けさにつつまれて

草木の時計は

 

風や

大気や

水や

 

ひかりのように

 

ゆらいで

ながれる

 

 

アカメガシワ

つよくて

うつくしくて

おおきくて

 

 

 

 

植物の果たす気候変動への役割。

紙の主原料でもある木材が多様に使われると、

長期の炭素固定につながる。

高層建築にも続々と使われ始めている。

プラスチックに代わって、さらに自然素材が開発され、

用途が拡大すれば、ドウモウキレイな植物たちが

きっとヒトを助けてくれるでしょう。

 

 

(赤芽槲、赤芽柏)トウダイグサ科アカメガシワ属。

本州以西、東南アジアに分布。

典型的なパイオニア植物。雌雄異株。

花期、6~7月。果実、9~10月に熟す。

樹高、15mくらいに。

樹皮は薬効。若い葉や木の芽は食用。

名の由来、紅色の新芽、柏(ブナ科コナラ属)に似た葉から。

柏は正しくは、檞あるいは槲であり、食物の下に敷く意味の、

炊葉(かしきは)、食敷葉(かしわ)が語源の説。

 

 

 

アーカイブ

6月上旬。雌花。

 

 

雄花。

 

 

 

6月中旬。

 

 

 

6月下旬。うつくしい雄花。

 

 

7月中旬。

 

 

7月下旬。雌花。

 

 

 

8月上旬。

 

 

9月上旬。 パイオニアを象徴するようなトコで!

 

10月下旬。

 

 

ショカ アーカイブ

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 


アフリカフウチョウソウ    凛として 迷わず うつくしく     千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2023-06-22 00:01:25 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

 

凛として 

迷わず 

うつくしく

 

ヒトもこの子のように生きられたら

 

 

 

 

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

熱帯アフリカ、スーダンからザンビア原産。1年草。

1999年(平成11年)に神戸で確認。本州以南沖縄に野生化。

花径5~8mm。花期は7〜10月頃(南関東)。

草丈、匍匐して50cmくらいに(南関東)。

種子はアリ散布。

名の由来、風蝶は、風に舞う蝶。

 

 

アーカイブ

6月下旬。

 

 

 

 

7月末。

 

 

8月上旬。

 

 

8月中旬。

 

 

 

8月下旬。

夏をたたんで花仕舞い。

 

 

 

9月上旬。

 

 

9月中旬。

 

 

 

1㎝巾側溝脇植物園にて、メガネツユクサらと。

 

 

サオトメカズラとなかよし。

(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。

 

 

10月中旬。

 

 

10月下旬。

 

    

 

11月上旬。

 


ヒナキキョウソウ   風のように    東京都江東区都立の森

2023-05-29 00:01:33 | ヒト科ミンハナ属 ショカ

 

風に乗って

好きな場所に

 

咲く

 

近くて 遠い距離

短くて    無限な時間

 

 

 

 

 

(雛桔梗草)キキョウ科キキョウソウ属。

北アメリカ原産。1931年に横浜市で確認。

花期、5~7月。花径、1cmくらい。

草丈、40cmくらいに。

キキョウソウは咲き上がっていくが、

この子は、先にひとつふたつ咲き。

たくさんの閉鎖花。

桔梗名の由来。根に薬効。 桔梗は、結実、硬直する根を表す。

雛は、小さい、愛らしいの意。

 

 

アーカイブ

5月下旬。

 

 

 

パセリの森で、

咲く場所は風のように毎年移動して、

好きなとこに。

 

 

 

アーカイブ 魔法のことば

2018  さんばん姫

 

覚めることのない、

ずっと胸の奥であたたかい、

魔法のことば。

 

 

 

仲間 アーカイブ

キキョウソウ

(桔梗草)キキョウ科キキョウソウ属。

原産地は北アメリカ。

花径、1~2cm。花期、5~6月。

下から上へと咲き上がる。

草丈、30~40cmくらい。で

明治中ごろから関東以西野生化。