goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

テリハノバラ    遠い記憶     千葉、房総のクニ

2025-06-21 00:00:09 | 千葉、房総のクニ

 

原種のもつ清楚なカタチ

 

ちょっと切ない ほのかな香り

 

うつくしいなまえ

 

うつくしいにほんご

 

 

幼い日

 

遠い記憶

 

 

 

イソギクから咲きあがって

 

ラセイタソウ、

 

海と

ひかりと

潮風のクニ

 

 

アイトヘイワの海

 

 

沖ノ島

 

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

 

 

ノバラ

(野薔薇)バラ科バラ属。

別名、ノイバラ(野茨)。

日本、朝鮮半島に分布。

日本の野ばらの代表的な種。

花期、5~6月。花径、2cmくらい。

芳香のある白、淡紅色。高さ2mくらいに。

 

 

イソギク

沖ノ島

 

(磯菊)キク科キク属。多年草。海浜植物。

原産地、日本。自生地:伊豆、房総。

草丈:30~60cm、花期:10~12月、花径:1.5cm。
葉裏にある毛が表まで見えた、うつくしい白い縁取りが特徴。

名の由来、海岸に咲くことから。

イワギク(岩菊)とも。

 

 

 

ラセイタソウ

(羅背板草)イラクサ科カラムシ属。多年草。

日本固有種。北海道南部から紀伊半島までの太平洋岸に分布。海浜植物。

雌雄同株、異花。風媒花。花期、7~9月ころ。

草丈、70cmくらいに。

名の由来、葉の質感がポルトガル語でラセタ(Raxeta)という毛織物に似ていることから。

イラクサ(刺草)は、刺毛にギ酸を含み,さわると痛いから。

カラムシ(苧麻)は、昔は茎をカラと、これを蒸して、皮をむき、繊維を取ったことからの説。

 

千葉、房総のクニ

 

 

 

  5月 東京都伊豆大島

 

引っ越しは、はてなブログ、にします。
https://tsn24502.hatenablog.com/


ミドリハカタカラクサ   もれふるショカイロのひかり     千葉、房総のクニ

2025-06-12 00:01:30 | 千葉、房総のクニ

 

海と

 

ひかりと

 

潮風のクニ

 

アイトヘイワの海

 

 

 

 

沖ノ島

 

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

(緑博多唐草)ツユクサ科ムラサキツユクサ属。常緑多年草。

南アメリカ原産。昭和初期に渡来。

花期、4~6月。花径、2.5cmくらい。草丈、50cmくらいに。

トキワツユクサ(常磐露草)ツユクサ科ムラサキツユクサ属、

別名、ノハカタカラクサ(野博多唐草)は、

葉の下面や茎、花柄が紫色で、やや小さい。

名の由来、博多唐草は葉の縞模様が博多織(絹織物)に似てることから。

これが野生化し、模様が消えたため、ミドリ、と。

植物名としての唐草は、

ウマゴヤシ(馬肥・地中海地方原産でマメ科ウマゴヤシ属)の別名。

唐草模様は、ツタ植物をモチーフにしたもの。

 

 

アーカイブ

千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

仄暗い森縁の大群生

もれふるショカイロのひかり

 

4月下旬。

  

 

 

 

5月初め。

 

 

 

5月中旬。

 

 

 

 

栽培記録

2025/5中旬

 

 

 

仲間アーカイブス

トキワツユクサ

(常磐露草)ツユクサ科ムラサキツユクサ属。

ノハカタカラクサ(野博多唐草)とも。

南アメリカ原産。昭和初期に渡来。

花期、6-8月。花径、1~1.5cmくらい。

 

 

 

ムラサキツユクサ

(紫露草) ツユクサ科ムラサキツユクサ属。多年草。

原産、北、熱帯アメリカ。明治に渡来、野生化。

花期、6~10月。花径、3cmくらい。

紫色が基本で、白やピンク、赤紫も。

草丈、90cmくらいに。

 

 

 

ムラサキゴテン

 (紫御殿)ツユクサ科ムラサキツユクサ属。多年草。

原産地はメキシコ。1955年に渡来。

花期、5~11月。草丈、60cmくらいに。

名の由来、花も葉も茎までも紫のようすからの説。

 

 

引っ越しは、はてなブログ、に。
https://tsn24502.hatenablog.com/


ハマボッス    海とひかりと      千葉、房総のクニ

2025-06-08 00:04:01 | 千葉、房総のクニ

 

海と

 

ひかりと

 

潮風のクニ

 

 

アイトヘイワの海

 

 

 

 

(浜払子)サクラソウ科オカトラノオ属。越年草。

日本全土、東、東南アジア等に分布。海浜植物。

花径、1cmくらい。花期、5〜6月。

草丈、40cmくらいに。薬効。

名の由来、花序、あるいは果実のようすを、

僧侶が使う、獣毛を束ねた法具の払子(ほっす)に見立て。

 

沖ノ島

 

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

アーカイブ

5月下旬。千葉県房総のクニ。

 

 

 

 

 

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。

 

 

6月下旬。千葉県房総のクニ。

 

 

 

栽培記録

2022/6月中旬。

 

9月上旬。

 

 

 

 

12月中旬。

 

 

2023/4月上旬。

 

5月上旬。

 

 

引っ越しは、はてなブログ、に。
https://tsn24502.hatenablog.com/

 


ウシハコベ       ヒカリの風に乗って     千葉、房総のクニ  

2024-12-05 00:01:46 | 千葉、房総のクニ

 

 

草の海を

 

ヒカリの風に乗って

 

渡るよう

 

 

 

(牛繁縷)ナデシコ科ハコベ属。越年草または多年草。

在来種、日本全土、北半球の暖帯から温帯に分布。

花径、1cmくらい。花期、4~10月中心に周年。

雌しべ先端の5裂が特徴。

草丈、50cmくらいに。

名の由来、ハコベ、古名は、はこべら、はくべら。蔓延芽叢(はびこりめむら)が語源の説。

ツル(蔓)が延びて、芽が生い茂る(叢・ムグラ)意。

牛は、古くから、草の成長が早いため、牛の飼料として利用されたことから。

仲間と比較して大きいことからという記述も見られるが、

ちいさな妖精のようにうつくしいこの花を観て牛は付けないでしょう。

ナデシコ(撫子)は、撫(な)でるようにかわいい花。

 

 

戦争で掘られた、と。

 

海が荒れたときのしるし。

 

 

沖ノ島

海と

ひかりと

潮風のクニ

 

アイトヘイワの海

 

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

 

ショカ   ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

 

アーカイブ

2018/10下旬。

寺家(じけ)ふるさと村

たいせつに保全された、

昔ながらのうつくしい横浜の田園風景。

今も農業が営なわれている、生活の地。

地名にあるように、古くから寺を中心とした日本の原風景。

 

 

 

ショカ

ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

千葉県市川市の深い森

 

 

 

 

 

 

仲間 アーカイブス

ハコベ

(繁縷、蘩蔞)ナデシコ科ハコベ属。

別名、小繁縷(コハコベ)。

分布、世界の寒帯から熱帯にかけて。

花径、5mmくらい。花期、2~9月。

高さ:10~20センチ。春の七草。薬草。

 

 

 

 

ジャクゼツソウ

(雀舌草)ナデシコ科ハコベ属。原産地:日本。

標準悪名 ノミノフスマ(蚤の衾)

人間の血を飲むことから「飲む」の訛りでノミと呼ばれる。

シラミとともに、代表的な外部寄生昆虫。

衾(ふすま)は寝具、小さな葉を蚤の寝具にたとえ。

雀舌草は、ちいさな花びらをスズメの舌に例えている。

また、原料が雀の舌のように小さな若芽を使用している

上質な中国茶を雀舌とも。

 

福島 五色沼にて

 

 

新潟 中越地方にて

 

 

 

アリナリア セェリペリフォリア

学名Arenaria serpyllifolia アリナリア セェリペリフォリア。

ナデシコ科ノミノツヅリ属。越年草。

標準悪名、ノミノツヅリ(蚤の綴り)

ヒトの血を飲むということばが訛って、ノミになり、

綴り、とは粗末な衣服のこと。

どこにも良い意味のかけらもない。

Arenaria serpyllifolia"はラテン語。

  • Arenaria 「砂の」「砂地に生える」などの意味。
  • Serpyllifolia タイム(Thymus serpyllum)の葉に似ているという意味。
  •  

1cm巾側溝植物園。自宅。

 

 

 

 

オランダミミナグサ

(和蘭耳菜草)ナデシコ科ミミナグサ属。越年草。

ヨーロッパ原産。明治時代末期に帰化が確認。

本州以西に分布。

耳菜草の名の由来、対生する小さな葉をネズミの耳に例え、

菜は食用、オランダはヨーロッパ原産の意で。

 

 

 


ツルソバ   冷めることのない恋     千葉、房総のクニ

2024-11-29 00:01:10 | 千葉、房総のクニ

 

 

真冬までずっと咲き続ける

 

いつまでも 胸の奥で

いつまでも 咲き続ける

 

冷めることのない恋

 

 

ショカ   ヒト科ミンハナホシノヒトミ属

 

(蔓蕎麦)タデ科タデ属。多年草。

日本(関東南部以西の海岸近く)、中国、マレーシア、インドに分布。

花びらに見えるのは萼。

花被片(かひへん)は長さ3~4ミリ。

花期、8月~1月ごろ(一般的には5~11月)。横に這って立ち上がる。

黒く熟した果実は食用。酸味がある。

中国や国内で栽培もされている。

サラダに添えたり。 新芽は天ぷら等で。

蕎麦の語源は、

三角の実を、尖った意の稜(そば)と。

小麦等との区別から、稜麦(ソバムギ)になり、

12世紀、鎌倉時代ころに、蕎麦となった説。

 

 

沖ノ島

 

海と

ひかりと

潮風のクニ

 

アイトヘイワの海

南房総国定公園内、館山湾の南側、

周囲約1kmの陸続きの小島(陸繋島・りくけいとう)。

約8000年前の縄文海中遺跡、世界的に注目されている

北限域のサンゴ等、貴重な自然が残る。

 

 

アーカイブ

7月中旬。

1cm巾側溝脇植物園で発芽・生育。 

この子も側溝を流れて遠くまで繁殖してるはず♪

 

8月下旬。

 

 

 

9月下旬。

 

 

メガネツユクサと。

つよくてきれいでなかよし。

 

 

 

 

10月中旬。

 

 

10月下旬。

シャリシャリと、口に仄かな秋がひろがる。

 

11月初め。

 

 

 

12月初め。

 

 

 

 

 

12月中旬。

 

 

 

1月下旬。

 

 

 

2月下旬。

 

 

 

同科別属、ヒメツルソバ アーカイブ

(姫蔓蕎麦)タデ科イヌタデ属。

別名、ポリゴナム。

ヒマラヤ原産。明治時代に導入。

 

 

5月初め。運河の壁に。すごい繁殖力。