goo blog サービス終了のお知らせ 

初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

ベニバナエゴノキ    2度目のラブレター      千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-30 00:01:58 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

遠い 

遠い日

 

ふるさと

寺の境内

 

ひかりもれふる

エゴノキの樹の下で

 

セーラー服

2度目のラブレター

 

 

 

 

栽培記録

2021/10下旬、やさしい西風に乗ってショカ園に。

2022/1中旬。分かっていても、落葉は不安。

 

2022/4上旬。

若葉でて安心。

 

2022/4中旬。鉢増し。

 

 

2023/3 下旬。ツボミ!

 

2023/4 下旬。開花♪

 

(紅花野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

日本で作出された品種。

エゴノキ。

別名、万葉集、歌舞伎にも登場する、チサノキ(萵苣木)。

日本原産。全国の雑木林に生育。

花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。芳香。

果実、2cmくらい。樹高、3~5m。エゴノキは10mくらいに。

名の由来、果実の味がえぐい、から。

昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。

子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。

甘酸っぱい思い出の樹。

別名チサノキは、果実の実ったようすをチナリ(乳成り)と表現され、

それが訛った説。

野茉莉は中国名。

 

アーカイブ

5月初め。

 

5月中旬。

 

 

仲間 アーカイブ

エゴノキ

(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

 

 

  

 

エゴノネコアシフシ

エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。

 

  


ブラックベリー   ヨーロッパなまつ毛    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-24 00:01:28 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ヨーロッパなまつ毛

 

妖しく 

 

野生的

 

 

みつめられると石になる

 

 

 

(Blackberry)バラ科 キイチゴ属。

セイヨウヤブイチゴ(西洋藪苺) 。

ヨーロッパから北アメリカが原産。

北海道でも生育するが適地はもう少し南。

花期、5~6月。花径、2cmくらい。

樹高、2mくらいに。

7月ころに実が熟す。

 

 

栽培記録

2017/8月野生化してた枝、挿し木。

 

2018/3月にホソナガカンバス植物園に地植え。

 

2019/7月。順調な様子。3mくらいに成長。まだカワイイ。

 

 

2020/5/22。

挿し木から3年目、初の開花。

ドウモウウツクシイが約60種集まる約6mのホソナガカンバス植物園のほぼ全体に行き渡った。

 

 

2022/5。

野で観察していて、予想はしていたが、それをはるかに上回るドウモウさ。

成長のスピードは、スイカズラやノアサガオ、サオトメカズラ並。

それに、見えにくいとこを隠れるように伸び、すぐ根をはる。

2㎝巾の側溝脇にも侵入したもよう。ショカ園でもっともドウモウな種かも・・。

野で、クズとかと自由に絡むようすを観たい!

 

 

アーカイブ

3月中旬。

 

5月中旬。

 

 

 

 

 

5月下旬。

  

 

 

6月初め。

 

 

6月下旬。

 

すばらしい栄養価。生食がメイン。

ハチミツやメープルシロップでレンチンジャムがお気に入り。

バナナと一緒に、チーズかけて軽く炙ったり。

 

赤ワインをすこし入れたゼリーにも。

 

 

観えてる葉のほとんどは、ノアサガオとサオトメカズラ。

 

7月初め。

 

魔法のテープ

みなさん、ご存じでしょうか。

撮影する際に、蚊等に悩まされることが多いですが、

事務用のセロテープ等を、刺された箇所に貼ると、

数分でかゆみが消えます。ホント!

はがれないように、汗をふいて、ピッと貼るだけ!

簡単でしょ! 僕は、常に携帯してます。

個人差は勿論ありますが、皮膚を傷つけたり、

かき壊したりしなくなる効果も!

 

 

仲間 アーカイブス

 

モミジイチゴ

(紅葉苺)バラ科キイチゴ属。

日本固有種。東日本の山野に分布。

花径、3cmくらい。花期、4~5月。

 

 

クサイチゴ

(草苺)バラ科キイチゴ属。

日本、東アジアに分布。

花期、4-5月。花径、4cmくらい。

 

 

カジイチゴ

(梶苺) バラ科キイチゴ属。

日本原産。関東以西、海岸近くに。

花径、3cmくらい。 花期、3~5月。

 

 


クマノミズキ     ゆらいでながれる草木の時計       千葉県市川市の深い森

2025-05-18 00:00:34 | 千葉県市川市の深い森

 

 

甘い大気の深い森

 

草木の時計は

風や

大気や

水や

 

ひかりのように

 

ゆらいで

ながれる

 

 

(熊野水木)ミズキ科ミズキ属。

本州から九州、東アジア、ヒマラヤ・アフガニスタンに分布。

花期、6~7月。果実、7~10月に熟す。

樹高、15mくらいに。

葉が対生で、ミズキは互生。

名の由来、水木は芽吹く早春、多量の水を吸い上げることから。

熊野は、三重県熊野地方で発見された説。

 

 

アーカイブ

6月初め。

群れ舞うスジグロシロチョウ。

なんてシアワセなキスなんでしょう。

 

 

 

6月中旬。

  

 

 

 

 

7月中旬。

  

 

 

 

 

仲間 アーカイブス

 

ミズキ

(水木)ミズキ科ミズキ属。

日本全国、東アジア、ヒマラヤまでに分布。

花期、5~6月。花径、3mmくらい。

果実は秋に熟す。樹高、20mくらいに。

  

 

ハナミズキ

(花水木)ミズキ科ミズキ属、北アメリカ原産。

米国ワシントン・ポトマック川のソメイヨシノの返礼として日本に。

 

 

ヤマボウシ

(山法師)ミズキ科ミズキ属。

原産地、日本・中国・朝鮮半島。

 

 

サンシュユ

(山茱萸)ミズキ科ミズキ属。

別名、ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミ。

原産、中国から朝鮮半島。

18世紀前半・江戸時代に薬用として渡来。

 

 

ショカ

(初夏)ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。

2020/12下旬。

 


アンジェラ    初夏がいちばん好き       市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-05-11 00:00:28 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

 

ピンクがいちばん好き

バラはカップ咲がいちばん好き

 

遠い記憶、思い出のバラ

 

初夏がいちばん好き

 

 

残り湯は植物にあげたりするから、バスソルトは使わない。

年中、何かしらの植物と一緒に。

初夏は花風呂。

アンジェラと、スイカズラ、干したバナナの皮。

 

 

 

Angela 作出国:ドイツ(コルデス社)、作出年:1984年。

花径、6cmくらい。花期、初夏。返り咲きは12月ころまで。

フルーツ系微香、半八重カップ咲。

樹高、5mくらいに。

名の由来、AngelaはAngel(天使)の女性形。

天使のようにうつくしいバラ。

バラ、名の由来、刺のある小さな花木を意味するイバラ(茨)が転訛。

 

 

アーカイブ。

2月初め。

 

 

4月下旬。1年中バラたちとハマナスの香りで眠る。

 

 

 

 

 

5月中旬。

 

 

 

ハマナスと。

おおきな花束。

 

2011/5からウチの園に

鉢の下のコンクリートにクラックを入れて、

根が入り込めるように置いた。

僅か1本なのに、

毎年剪定で調整しても、すぐに大きくなる。

 

5月下旬。

アンジェラ風呂♪

 

7月下旬、8月中旬。

今日のイノチ

すこしもらって、そばにおいて

 

 

 

 

10月上旬。

天使といっしょにソラへ 

2021/10、ソラに帰った義母。

湯灌に天使のバラ、アンジェラでつつみました。

 

 

12月初め。ローズヒップ。

 

12月下旬。

 

 

 

真冬に咲くバラ。

思い出のクリスマス。

 

マゴたちへのクリスマスプレゼントはずっと本です。

本を取り出すと、

バラやゼラニウムの花びらが現れて、

毎年のことだから分かっていても、きっとキュンとするはず♪

生涯忘れない記憶になるはず♪

 

たくさんのうれしいがつまった本は、

時の船にゆられて旅をして精霊になります。

 

 

 

 


タチホシノヒトミ(ヴェロニカ アルベンシィ)   植物たちへの感謝をうつくしいにほんごのなまえで   東京都江戸川区小川の辺

2025-05-04 00:00:10 | 植物の名前

 

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

 

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

しろとあおとそらいろと

みっつそろって初夏のいろ

 

白花はこれまでに遭遇しているけど、

ここまでの空色は記憶にない。

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。

学名、Veronica arvensis。

ヨーロッパ、アフリカ原産。明治のなかごろに確認。

花期、4~6月。花径、4mmくらい。

草丈、30cmくらいに。

ヨーロッパから来た、青い瞳のうつくしい子、

ヴェロニカ アルベンシィ。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

科のオオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

属のクワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

アーカイブ

3月中旬。

 

 

4月中旬。

 

 

 

4月下旬。

 

ホシノヒトミと。

  

 

タチホシノヒトミとホシノヒトミ

 

 

 

シロバナ

 

5月上旬。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月中旬。

 

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブス

 

ホシノヒトミ

(星の瞳)

ゴマノハグサ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

ヨーロッパ原産の帰化植物で、1890年頃に東京に帰化。

古からの別名には、ホシノヒトミ(星の瞳)、

瑠璃唐草(ルリカラクサ)、天人唐草(テンニンカラクサ)。

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

標準和名に、役に立たないことを、犬に例えるセンスのなさ、

 

 

 

フラサバソウ

オオバコ科クワガタソウ属。

ヨーロッパ原産。

明治初期に長崎県で初めて確認。

草丈10~30cmほどの越年草。

花径、3~4mm。花期は4~5月。

 

 

 

 

 

コゴメホシノヒトミ

(小米星の瞳)

ゴマノハグサ科クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。