実ができると、風の音が教えてくれる。
熟して乾いたら鳥たちにも届くのでしょうか。
(針槐)マメ科ハリエンジュ属。北アメリカ原産。
1873年に渡来。 別名、ニセアカシア(偽アカシア)。
アカシア(Acaciaマメ科アカシア属)に似て非なるから、
偽、と付けるセンスが酷い。
花期、5~6月。15cmくらいの房状に咲く。つよい芳香。
樹高、25mくらいに。 花、新芽は食用に。
根が浅く、強風で倒れやすいため街路樹には不向き。
最も重要な蜜源植物の一つで、国産ハチミツの半分のシェア。高級品。
名を間違えて「アカシア蜂蜜」として販売されることが多い。
名の由来、中国原産のエンジュ(槐 マメ科クララ属)に似て、
枝の鋭い棘を針と表現。
アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。
アーカイブ。
4月末。
5月初め。
うつくしい香りと一緒に降ってくる花。
初夏の音。
年に1~2本は台風や、強風で倒れます。
5月下旬。
長野安曇野の思い出。
6月初め。
私の中で、何か、一気に咲き、一気に花が無くなっていくイメージが有るんですが、
変化が早いの感じますね
安曇野に行かれていたんですね、かなり昔になりますが、行き、わさび園に行ったのを思い出します
特に、川沿いに自生しているハリエンジュはショカ様のおっしゃる通り増水で流されて下流でまた根付いたりして・・・
香りが良い割合には歓迎されない部分も持ち合わせています。
沢山ついていた花はすっかり実になって居るのですネ・・・
地元でもアカシアの微かな香りのする蜂蜜は人気がありますヨ。
「古語でエジプトのイバラの意」と伺えば値打ちが上がって感じます。(笑)
ハリエンジュって「パリジェンヌ」みたい。
白いお花と美しい香りもオシャレだし。
おはようございます。
ハリエンジュ、花が食べられると知っていますが、いまだに試食していません。
天婦羅が美味しいそうです。
もう豆の莢ができているのですね。
長野県の河川ではハリエンジュの伐採が進んでいます。
季節の時計で知らせてくれます。
この実も今年は遅れています。
日照も気温も足りないのでしょう。
大王わさび農場ですかね、僕も訪れています。
すばらしいとこですね。
蜜源等の重要な側面もありますが。
エジプトのイバラ、威厳ありますね。
ニセはどこかに捨てたいです。
世界でいちばんおしゃれな普通のヒトたち♪
地中海沿岸地方とかが原産だったら良かったのになぁ(笑)。
河岸地域に多く成長すると、
増水で流されて新たな問題になりますね。
今、各地の海が流木等で大変な状況に!
今日は朝から雲は多いけどいいお天気♪
あの夏の暑さがそこまでの感じ。
昨日次男がお友達の果樹園から桃(当然二等品)外観に難があるだけで中身は同じなのを
買いに行ってくれたの。
毎年恒例なんだけどね。
とっても助かってる。
美味しい果物を格安でって助かるよね。
朝から長男の家と近くに盆栽の師匠宅が有るので
届けてきたところ。
たまたまお嫁ちゃん今日休みで家に居たので一緒に届けられて良かったわ。
ご近所でお野菜頂いたりお世話になってるお家は昨夜のうちに・・。
ハリエンジュ、さやが風にサラサラ揺れて、
涼やかに感じるね。
小鳥たちにも、きっと聞こえるよ♪
お花がねナツフジに似てる。
同じマメ科だものね。
ショックだった夏藤、枝の下から花房出してくれてた♪
あの時期危ないかなと思いながら植え替えて日陰に置いといたので助かったみたい(^^♪
ちゃんと応えてくれたよ。
また載せるね。
ゴメン自分のことばかりになったね。
桃、イイね~♪
知り合いがあるなんてうらやましい。
果物全般好物!
いっぱい食べて元気に。
ナツフジ、良かったね!
植物のチカラみえるとうれしいでしょう♪
実ができると音が変わる、季節が変わる♪