海と
ひかりと
潮風のクニ
アイトヘイワの海
九十九里浜(くじゅうくりはま)
全長66キロメートルにも及ぶ砂浜。
東京湾と違い、外海は風も、波音も荒々しい。
源頼朝が1里ごとに矢を立て99本に達したことが語源の説。
(浜昼顔)ヒルガオ科ヒルガオ属。匍匐性多年草。
日本全土の海岸の砂地、世界中に分布。
浜辺に自生する代表的な海浜植物。
花径、4~6cmくらい。花期、5~6月頃。
午前10時ごろから、夕方まで開花が名の由来。
外来種のコマツヨイグサの増加により著しく数を減らし問題に。
ショカ
ヒト科ミンハナホシノヒトミ属
アーカイブ
5月下旬 千葉、房総、東京湾
6月下旬 千葉、房総、東京湾
ショカ
ヒト科ミンハナホシノヒトミ属
コウボウムギ
(弘法麦)カヤツリグサ科スゲ属。多年草。
海浜植物。全国、東アジアに分布。
雌雄異株。
花期、4~6月ころ。 草丈、30㎝くらい。
名の由来、茎の繊維から筆が作られたことが、
弘法大師(空海)に繋がった説。
カヤツリグサは、茎を裂いてできる四角形を蚊帳に見立てる子供の遊びから。
スゲ(菅)は、古代日本で田の神の宿る植物として神聖視された。
菅(すげ)と清(すが)は同じ由来のことば。
海にはすごく癒される。
潮風に浄化される。
荒っぽい気候、今年は特にゾッとする。
戦争も終わらないし。
平和な海を守りたい!
コメントの返事、気にしなくていいんだよ。
ゆっくり、ゆったりと波のようにがいいね。
優しいショカさんは奥様とも仲良しね♡
海辺の植物はたくさんあるけど私はヒマヒルガオが大好き。
このお花が咲く頃の海は冷たさが緩んで海の色が群青色から水色に近くなる…そして海風も心地よくて。
浜昼顔は砂嵐の中でもきれいなピンク色で咲いている。
福岡ではこの頃アサギマダラが大好きなスナビキソウも一緒に咲いていて、大好きな海の季節です♪
急に寒くなってきたからお体に気をつけて+(*ˊᵕˋ*) ♡*
省エネにはいいんだけど・・
海浜植物は、環境に適応するために、
こういう傾向になる。
この子はいないけど、
ウチにいる子は、何年かして変化するんかしらね!
港の風情も好き。
きれいな横浜も、ひなびた漁港とかもいいなぁ。
ハマヒルガオはお花は昼顔なのに葉っぱがとっても独特ですよね。
海はほんといいですね。
横浜とかアナポリスとかの港も好きだけれど、浜辺の方が植物がたくさんですねぇ。
どっちも違った魅力かなぁ。
奥さまとのお写真いいな~^^*
このへんの海とか九十九里とか浜辺ですけど、横浜の海って港だからアナポリスに似てて、
海は、イノチの源、
惹かれるのは本能でしょうか。
川も大好きです。
信濃川が近かったし。
木曽川、癒されるでしょう。
ヒトは60%が水ですからね♪
広い青い海をバックに仲良し子好カッコ
イイ~です。末永くお元気でねぇ~~
もう私は海に直接行かれません。確りと
目と心にとどめておきたいと思います
海浜植物は内陸とは違った魅力があるでしょう。
ずっと海を観てるなんて、
ロマンチックに感じる。
よく、過酷な環境とか表現されるけど、
海はふるさとだから、
そうでもないんんじゃないかしらね。
ぬるさが気持ちいいですね。
九十九里浜はご無沙汰ですか。
今はアクアラインがあって、その気になれば便利になりました。
ネットでは繋がれない、ひかりや風を感じるのは
大切ですね♪
ハマヒルガオ、琵琶湖にも棲息します。
最近、増えている、という情報があって嬉しいです🍀
太古の昔 海と繋がっていたことは以前にもコメントさせて頂きました。
ヒト科 ミンハナ ホシノヒトミ属のショカさん、太平洋とお似合いです❗️👍
行ったのは、もう40年ぐらい前でしょうか
長い砂浜だったのを思い出します。
太平洋~、地球が丸いのを見せてくれていますね
今回、奥様も登場ですね^^
大雨で寒い朝です
暖かくしてお過ごしくださいね^^