遠い
南の大陸から来た
早春を知らせる
うつくしくて
はやい船
(銀葉アカシアAcacia)マメ科アカシア属。常緑。
オーストラリア原産。明治末期に渡来。
熱帯から亜熱帯気候が適地。関東が北限。
別名「ミモザアカシア」や「ミモザ」。
花期2月~4月(一般的には3月~4月)。
樹高10mくらいにも。
ミモザはフサアカシア(マメ科アカシア属)を指すことも。
また、マメ科アカシア属、オジギソウ属の総称としても使われる。
ミモザ(mimosa)は、動物の真似をするものの意。就眠運動する葉の反応から。
アカシアは、古語でエジプトのイバラの意。
アーカイブ
12月末。
1月下旬。
2月中旬。
2月下旬。東京都都立の森。
大地に
コゴメホシノヒトミの大群生
ソラには
満天のギンヨウアカシア
早春の白昼夢
コゴメホシノヒトミ(ヴェロニカ シムバラリア)
(小米星の瞳)オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
3月中旬。
6月上旬。
6月下旬。
春が来たと確信します。
大好きな花のひとつです^^
昨日の春のような気温から、雪予報(@_@)
自然の不思議を感じますが、
山火事消火には恵みですよね
植栽が多いです。
早春の花は梅とともにすっかり馴染んでいます♪
南関東は久々の恵みの雨になりました。
ようやく定期てな降雨気候になりそうで一安心。
東北は、水曜日にはまとまった雪、雨になりそうですね。
ロスも酷い被害でした。
気候変動ヤバいでしょう。
トランプ政権、不安です。
満天のギンヨウアカシアの素敵な事!
私はあまり近くでギンヨウアカシアを見た事がありませんが
美しい葉は活花に何度か使って居ます。
ミモザは、就眠する動物の真似をする葉の反応から
名に繋がっているのですか?
種はネムノ木の種と似ていますネ。
私の地方では花の便りがなかなかできません。
早春の白昼夢・憧れます。
いつものようにそれしきのことがニュースに。
ネムノキもそうですが、マメ科の葉はうつくしいですね♪
就眠運動が真似をする意というのは、
植物にちょっと失礼かもです。
そちらでも、輝く春の訪れが、
もうすぐですね♪
これから明日にかけ、雪がちらつきそう。
南関東は1cmでもパニックですから。
岩手に早く降ってほしいものです。
そうでした、毎年咲いていましたね。
残念ですがやむを得なかったのでしょう。
人気のある樹ですから、きっとどこかでまた逢えるでしょう♪
ギンヨウアカシヤがもう咲いているのね。
ポンポンがキラキラと眩し~い。
こちらでは見たことが無いと言ったらブログともが
切り花にして送ってくれて実物を見た時の感動 今も忘れません。
気温も急降下して冬になったり大変だね。
ちょっと咲くのが早すぎませんか。
明日まで雨予想。期待したい!
例年だと1月に咲いてることも。
今年は遅い。梅もそうみたい。
この子は北限が関東だから、そちらでは温室でないと観られないね。
2月から強い寒気が何度も南下。
2年続きの酷暑が治まってほしい。
12月の絵!
葉っぱとつぼみの緑のハーモニーがやさしくて爽やかで、はっとしました。
すてき~
大地にコゴメホシノヒトミの大群生
ソラには満天のギンヨウアカシア
も、すごくステキですね。
ショカさんの隣で見てみたい~
庭にあってもミモザの実や種にはあまり目を向けていなかったことに気づいて、やっぱりショカさんの愛はとっても深く広いなぁと実感しました。
この絵の世界を一緒に体験するには、
ミツバチとかに変身しなくっちゃね。
カメラ泳がしてるときは、
気持ちはミツバチになってる♪
身近にあると、逆に観察しないのかもね。
それに桐花さんとこ、すごくたくさんあるから!