
2018年5月21日の山椒薔薇
山椒薔薇 👆 山椒 ♪ ミカン科 ♪ の葉に似ていて、
5月頃5弁の花が咲バラ科、
5月頃5弁の花が咲バラ科、
幹は10センチくらいで世界で一番太くなる薔薇。
薔薇にして花は、2~3日で散ってしまう。
陽地性で、日照不足になると枯れる性質で、
高い木の下では、ほとんど見ることが出来ない。
別名、ハコネバラと呼んで箱根町の花。
薔薇にして花は、2~3日で散ってしまう。
陽地性で、日照不足になると枯れる性質で、
高い木の下では、ほとんど見ることが出来ない。
別名、ハコネバラと呼んで箱根町の花。
👇花が散った後に刺の有る実、
味は・・・う~ン ‼

箱根・仙石原にある湿地花園、
江戸時代になるちょっと前、
民家が4軒だけだった言い、
江戸半ばには、
馬41頭、民家が43件、人は280人、
江戸時代になるちょっと前、
民家が4軒だけだった言い、
江戸半ばには、
馬41頭、民家が43件、人は280人、
辺りの景色は田畑があって、
仙石原の山の頂まで、カヤだらけと地図が。
仙石原の山の頂まで、カヤだらけと地図が。
👇湿地園に入るためには、
柵の終わりにあるマットで、
きちんと靴の底を拭いてからです。
柵の終わりにあるマットで、
きちんと靴の底を拭いてからです。

👇ミソハギ

👇イチモンジセセリ?が、
止まったら次に、止まったら次にと、
花の数に負けず劣らず、あちこちに・・
止まったら次に、止まったら次にと、
花の数に負けず劣らず、あちこちに・・


👇フシグロセンノウ



👇サギソウ

👇早乙女草



👇 う~ン、ヨロイグサ?


秋の得意技で
色を付け始めた
気の早い、八王子の街路樹
稜線には煙雨の日曜日です
👇ナガボノシロワレコモウ?

美しい山椒薔薇の色あい、素敵ですね。はかない命を存分に発揮して。
本物かと思う「サギソウ」。。驚きです。
彫刻は人間のなせる技ですが植物は自然界の成せる技。自然の美しい姿を存分に撮って下さって有難う
ございます。
懐かしい箱根湿地花園、何年も行ってませんが
懐かしく嬉しく拝見しました。(*^^*)
自然が造る、いろいろな形は、人間ではできない、
不思議な力ですね。
適わないなと、いつも思います。
写真を撮るとき、どう撮ればいいのかと、考えることもありますが、
素人です、ただパチパチ、結果待ちです。
鷺草の姿は、なんで鷺草だろうと思いながら、
撮ったものでした。
でも、それでいいのですね、カメラを持ったら、
ただ写しておくって事が・・。