4月12日の修行研究の会
M先生は、すでに2つめの作品に取りかかっている。2つめは上靴。
これは、単一色のグラディエーションで彩色していく下絵。
靴は、立体について理解を深めるよい素材だ。子どもたちが思い込みで、多分こうだろうと描こうとする。すると、どうしても平面的になってしまう。
立体的に描くのには、靴を見る角度も大切になる。真上からや、真横から見たのでは、よほど技術がなけれ . . . 本文を読む
4月12日の修行研究の会
M先生は、すでに2つめの作品に取りかかっている。まず1つめは自画像。
学級目標の掲示に活用するために描かせている。短時間で、仕上げるために主な線だけを見つけること、サインペンで描くことを指示している。
短時間で取り組ませても、M先生は指示する壺を心得ている。ども子も、その子らしい表情でリアルな顔になっている。丸投げしたらこうはならない。おそらく、みな漫画のような顔に . . . 本文を読む
4月12日授業研究の会
新学期が始まってまだ1週間だというのに、すでにMo先生は、子どもだちと作品を作り出している。自画像だ。よく学級作りを、楽しい催しや教師の話で行おうとするが、Mo先生は授業を通して新学期の学級を作り上げようとしている。力のある教師のしごとは、こういう仕事なのだと勉強になった。
Mo先生は毎年図工の作品を仕上げて会に持ってきてくださっている。年々、その指導力が上がっているこ . . . 本文を読む
4月12日授業研究の会
U先生は、紙版画が得意です。U先生の紙版画には、リアルな動きがあります。今にも動きそうな、息吹を感じます。
その秘訣を、「跳び箱」の紙版画を例に教えてくださいました。
まず、子どもたちに過去の先輩の「跳び箱」の作品を見せます。そして、それを分類させていきます。
すると、子どもたちは3つのタイプを発見します。「その1」跳び箱に手をつ . . . 本文を読む
4月12日の授業研究の会
K先生が3学期に行った版画の実践を紹介してくださいました。これは、2月の授業研究の会で下絵を紹介してくださった作品の完成した姿です。
2月の時点では、4年生なので光と影を彫るのではなく、周りをどう彫ると人物を浮き出すことができるかについて話し合いました。
しかしK先生は、そうした背景の処理ではなく、人物の光と影を彫ることにより、人物を浮き立たせることに挑戦しました。 . . . 本文を読む