goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の目的は音楽だ!toraのブログ

クラシック・コンサートを聴いた感想、映画を観た感想、お薦め本等について毎日、その翌日朝に書き綴っています。

映画「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」を観る~オペラ界のBC・AD

2015年03月24日 07時01分03秒 | 日記

24日(火)。わが家に来てから167日目を迎え、なんちゃってスタイルを見せるモコタロです 

 

          

          あまり長い間2本足で立ってると腰痛になりそうだな 誰かみたいに

 

  閑話休題  

 

昨日の朝日『天声人語』は桜をテーマに取り上げていました

「花を詠む歌は数あれど、この名高い作品の大胆な発想には舌を巻く。『世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし』(在原業平)。この世に桜がまったくなかったら、春も穏やかな気持ちでいられるのに。伊勢物語では、先の業平の歌に続き別の人が詠む。『散ればこそいとど桜はめでたけれうき世になにか久しかるべき』。これは無常、桜は散るからこそ素晴らしい、という賞賛だ

今朝何気に点けたテレビのニュースで東京・日比谷公園の桜が咲いていると言っていました。ただし、上空を寒気団が覆っているので寒風が吹いて寒くなりそうだと解説していました 歓喜団なら良いけれど寒気団ではたまりません。寒風で風邪を引いたら完封負けです。気象庁も予想はよそうと言っているとか いずれにしても、桜が咲いても咲かなくても才能がないので歌は読めても詠めないかな

 

  も一度、閑話休題  

 

昨日、有休消化の一環として休みを取り、午後2時10分から渋谷のシネマライズで映画「マリア・カラス 伝説のオペラ座ライブ」を観ました この映画は1958年12月19日、マリア・カラスのパリ・オペラ座デビューを飾るガラ・コンサートの模様をすべて収録した、いわばマリア・カラス絶頂期の貴重な映像です モノクロ映像、モノラル録音によるロジェ・ベナムー映像監督による115分のドキュメントです

 

          

 

映画のオープニングではベッリーニの歌劇「ノルマ」の序曲が流れています マリア・カラスの歴史的なパリ・デビューとあってフランス大統領ルネ・コティをバルコニー席に迎え、フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』が演奏されます ナレーターが、会場にはブリジッド・バルドー、チャーリー・チャップリンなど著名人が来場しているが、チャップリンにインタビューを申し込んだが、フランス語が不得手だと言う理由で断られたと語っています

指揮者ジュルジュ・セバスティアンがオーケストラ・ピットに入り、パリ・オペラ座国立劇場管弦楽団の指揮をとります。最初にヴェルディの歌劇「運命の力」序曲が演奏されます

そして、いよいよマリア・カラスの登場です。テノールのジャック・マルスが共演します。カラスはベッリーニの歌劇「ノルマ」から「反乱を教唆する声だ」を歌い盛んな拍手を受けますが、彼女はお辞儀一つもしません なぜなら次の「清らかな女神よ」が続いているからです。カラスの歌で私が一番好きなのがこの「清らかな女神よ」です 聴いていて鳥肌が立ってきました。またしても拍手の嵐になり、しばらく止みません やっと終わり「儀式はこれで終わった」そして「ああ!初めの頃の誠実な愛が」を歌います。何度もカーテンコールがあり、そのたびに女王の笑みで聴衆に応えます

 

          

 

次いでヴェルディの歌劇「イル・トロヴァトーレ」からレオノーラのアリア「行っていいわ・・・」~「恋はバラ色の翼に乗って」を切々と歌い、拍手のあと「ミゼレーレ 哀れみたまえ」を歌い上げます

ここでカラスは一旦ステージから引き揚げ、オーケストラによりロッシーニの歌劇「セヴィリアの理髪師」から序曲が演奏されます そして再度カラスが登場、ロジーナのアリア「今の歌声は」を技巧的に、そして力強く歌い上げます 今まで、カラスはあまりロッシーニに向いていないのではないか、と思っていたのですが、考えを改めました 高音から低音まで幅広い音域を苦も無く美しく歌い上げる彼女の姿を見て、あらためてカラスの力を見せつけられました

 

          

 

さて、ガラ・コンサートの後半はプッチーニの歌劇「トスカ」から第2幕です。このシーンは別の映像で観たことがありますが、演出はほとんど同じだと思います キャストはスカルピアにティト・ゴッピ(バリトン)、カヴァラドッシにアルベール・ランス(テノール)、スポレッタにルイ・リアラン(テノール)ほかです

このコンサートの前半が『歌手マリア・カラス』の魅力だとすれば、後半は『女優マリア・カラス』の魅力だと言えるでしょう これ程演技力を備えた歌手はどこにいるでしょうか とにかく『目力』が凄いのです。目で演技していると言っても良いかもしれません カラスは「歌付のお芝居」だったオペラを文字通り「歌劇」として再生したのです。トスカの名アリア『歌に生き、恋に生き』では、感情移入が半端でなくトスカその人に成りきっています アリアが終わるや否やブラボーと拍手の嵐です。いつこの嵐が止むのだろうか、と思うほど長く長く拍手が続きました

BCとADとは紀元前、紀元後のことですが、オペラ界では独特の言い回しがあります。『ビフォア・カラス、アフター・ディーバ(カラス以前、歌姫以後)』。つまり『カラスの前にカラスなし、カラスの後にカラスなし』という意味です

マリア・カラスは美声か?と問われれば、決してそんなことはない 美声ということなら他に何人も歌手はいます。しかし、声自体に力があり、圧倒的な演技力でオペラ界にリアリティをもたらしたという意味で、マリア・カラスはオペラの歴史を塗り替えた唯一無二のソプラノ歌手なのです

 

          

 

  最後の、閑話休題  

 

という訳で、昨日聴いたCDは「ザ・ベスト・オブ・マリア・カラス」です ベッリーニ「ノルマ~清らかな女神よ」、ロッシーニ「セヴィリアの理髪師~今の歌声は」、プッチーニ「蝶々夫人~ある晴れた日に」、同「トスカ~歌に生き、恋に生き」、カタラーニ「ワリー~さようなら、ふるさとの家よ」など、マリア・カラスの魅力を集約したようなCDです 何度聴いても鳥肌ものです

 

          

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「若き名手たちによる室内楽... | トップ | 高関健+東京交響楽団でベル... »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
マリア・カラス (中田)
2015-03-24 12:28:03
この映画、予告編で見てから見たいと思っていましたが、先を越されました、、。
カラスと同じ先生にイタリアでついていた元歌手の日本人女性が
先生は、
「カラスは、本当に頭がいい!」といつも言っていた。
と教えてくれました。
返信する
カラスのカルメン (kinshiro)
2015-03-24 15:49:43
今日は
烏のカルメ焼きではありません(笑)

若かりし頃、周りの音楽キチガイ(兄たち)カラス、カラスと言っていて、何だ?と・・・。
年頃になって、ラジオからちょっと聞いただけのその声は、想像していたソプラノとは違い、どうしても・・と 少ない月給から、カラスの歌い上げる「カルメン」全曲のレコードアルバムを買い、擦り切れるほど聞きました。

あの、独特の深みのある、ちょっと金属的な音すらしている高、低音は、まだ耳にあります

捨てきれないで、未だに物置にあるあのレコード・・どうしてくれよう・・・
返信する
頭の良いカラス (tora)
2015-03-24 17:10:53
中田さん、カラスは本当にクレバーだったようですね。その陰では相当の努力があったことは事実でしょうが。お風呂の時間も惜しんで”カラスの行水”で済ませていたという話は聞いていませんが
返信する
カラスよりもマリアを (tora)
2015-03-24 17:16:00
kinshiroさん、カラスの「カルメン」いいですね!ただ、みんながカラス、カラスというのでマリアという素敵な名前の方がかすんでいて可哀想です。本人も、あんマリア!と嘆いているかもしれません
返信する
教えてください (azu)
2015-04-02 19:43:56
この映画は、「オススメ」ということでしょうか?

マリアカラスのCDは聴いたことがあり、凄いなぁと思いました。興味がある映画ですが、上映会場が少し遠いので、観に行こうか迷っています。

よろしくお願いします。
返信する
お薦めです、カラスの映画 (tora)
2015-04-02 23:35:32
azuさん、マリア・カラスのライブ映像、お薦めします。ノルマのアリアも良いし、何と言ってもトスカが凄い!カラス絶頂期の記録としても貴重です。迷っているのなら観に行くべきです。後で後悔しても遅いと思います
返信する
ありがとうございます (azu)
2015-04-03 19:12:18
アドバイス、ありがとうございます!
重い腰あげて、行こうと思います。
返信する
楽しんできてください (tora)
2015-04-04 08:56:54
azuさん、マリア・カラス楽しんできてください
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

日記」カテゴリの最新記事