富田パソコンサークル (Tomita PC Circle)

京都の京丹波町富田の「公民館」をホームに活動するパソコンサークルのブログ。

本で学ぶパソコン?

2006年04月03日 | Weblog
500円でわかるファイル整理術―上手な整理からトラブル回避まで

学研

このアイテムの詳細を見る

本でおすすめのモンは何?って聞かれました。
パソコンの勉強とか知りたいことを、本を買って来て・読んで・覚える
というのは、自分の実体験からゆうと、けっこう歯がゆいとこあるんですよね
パソコンやり始めのときって「何もかもわからへん」というときは
「わからんこと自体が、わからへん」のであって、「何を聞いてええのか」
それ自体がわからんのです。僕の経験からゆうとある程度なれてきてから
ようやく本を見て、こんな理屈かってわかってようやく「なるほど」って
言葉が出てきました。なにより「人に聞き倒す」のが一番です

とはゆうものの、なかなか「遠慮」ちゅうもんもあって、聞くのも
「同じことばっかり」聞いてるようで気が引けます。
この頃は、ネットという便利な環境があるので、調べたいときに
たとえば検索欄に「エクセル 日付 自動」とか言葉を区切って入れてみると
どこかに、答えがあるんでそれをちょっとは利用させてもらったりします。

文頭の本は、まぁ500円ですのでええかと思って、立ち読みしました。
聞くところによると、いつも見させてもらってる「パソコンサークル・資料室」の
サークルでテキストとしても利用されてるようです。

サークルでもときおり聞かれるファイルやフォルダの扱いについては
この本で十分、用が足りる内容です。本をオススメって訳ではないんですが
「オススメの本」といわれればこれかな?値段も安い方だし

PS.サークルのみんなにヘンに誤解をあたえるのもなんやし
いうときますけど、やっぱり「聞き倒す」にまさるモンはないと思てます
どんどん「聞きまくろう」ではありませんか

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿