散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

中原街道(武蔵中原駅-新丸子駅)其の弐

2009-12-12 19:57:10 | 散歩
西明寺を散策して中原街道に戻って来た所から「中原街道(武蔵中原駅-新丸子駅)其の弐」は始まります。
中原街道から外れて内側をかなり歩き中原街道沿いにある油屋の庚申塔というの寄っていなかったので先程の中原街道から小杉神社の鳥居を見掛けたところまで中原街道を戻り見つけたのが左の画像で供養塔だそうです。石碑の横に解説板には「小杉駅と供養」と書かれていました。右の画像は「庚申塔と大師道」江戸時代の庚申塔で道標を兼ね東江戸道、西大山道、南大師道と彫られているそうです。
油屋の庚申塔を確認したので再びカギの道まで戻り、住宅街の中にある「御主殿稲荷」「御蔵稲荷・御蔵跡」「陣屋稲荷・小杉陣屋跡」を探しました。

コースマップは略式な地図でそれぞれの稲荷は民家の間、細い路地裏のような所にあり途中、コースマップには記載されているが宅地開発でなくなっているのではないかと諦め掛けるほど見つけにくかったです。
お寺や神社は管理する人がお坊さん(住職)であり神主さんであると判るのですが、こういった稲荷は誰が管理しているのでしょうか?
これだけ周りに民家が迫っているとその内に取り壊されてどこかへ移動してしまうのではないかと・・・。
「御主殿稲荷」は小杉御殿の中心にあった御主殿があった場所にあり、「御蔵稲荷・御蔵跡」は小杉御殿の御蔵があった場所。「陣屋稲荷・小杉陣屋跡」徳川家康の命を受けた代官小泉次太夫が二ヶ領(稲毛領・川崎領)用水の建設の際にここに陣屋を設け難工事の指揮に当たったそうで地名の小杉陣屋の由来にもなっているそうです。
中原街道に戻り、沿道の歴史ある建物「石橋醤油店」「旧名主家の長屋門」「旧・原家母屋跡地」を見て回りました。

「石橋醤油店」は明治三年にこの中原の地でキッコー文山の商標で醤油作りを始めたそうで、昭和二十四年に操業を終えるまで大樽を据えた醸造工場や蔵が建ち並び活況を呈したそうです。
「旧名主家の長屋門」は江戸時代の名主の安藤家の長屋門。代官から賜ったもので門の内側にある高札の他、この旧家にには古文書・絵図など貴重な歴史資料が多く残っているそうです。
「旧・原家母屋跡地」原家九代目文次郎は明治二十四年から二十二年の歳月を掛け、総ケヤキ造りの母屋を建てたそうで明治時代を代表する建物として川崎市の重要歴史記念物に指定された。その後母屋は多摩区にある川崎市立日本民家園に移築復元されているそうです。

しばらくは中原街道をそのまま歩き、丸子橋の下を抜けて多摩川河川敷へ行き、「丸子の渡し」の標柱から河川敷を上流に向かって歩き、川沿いの道を横断して住宅街を抜けて東急新丸子駅に到着して本日の散策は終了。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 中原街道(武蔵中原駅-新丸子... | トップ | 日替りで天気と気温の変化が... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

散歩」カテゴリの最新記事