散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

ドラゴンカルビ

2011-09-30 12:09:32 | 昼飯
牛カルビ&牛ロース
普通のランチ
早目に行ったので店員さんも少なめ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陳麻婆豆腐

2011-09-29 13:01:18 | 昼飯
四人なので冷製付き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元宝楼

2011-09-28 12:31:37 | 昼飯
みなとみらいに移動してから久し振りに関内。
松坂屋跡のビルは改装中。
完成予想図を見ると外観はある程度、復元するようです。
豚肉と茄子の辛子味噌炒め750円。
ご飯をおかわりしたら最初より大盛り!
腹パンパン!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つけ麺TETSU

2011-09-27 12:16:38 | 昼飯
あつもり大盛り800円。ICカード特典で味玉無料。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

讃岐うどん、みのり

2011-09-26 12:48:16 | 昼飯
カツ丼定食980円。
温かいうどんが好ましい気候です。
カレーうどんも捨てがたかったですがボリュームを優先。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民の森を歩くシリーズ06

2011-09-25 20:26:34 | 散歩
今回は横浜市緑区のJR十日市場駅から20分くらい歩いた場所にある「新治市民の森」
まずは動画をご覧下さい。(6分でいつもよりかなり長めです)


JR十日市場駅南口から真っすぐ。
道の所々に案内標識は建っているので迷う事はないと思うのですが、案内している場所は森の下側の入口ですのでどこから森へ入って散策を行なうかでコースが変わります。
私も途中までは案内に従って歩いていたんですが、山を下から登ってまた降りてでは疲れてしまうと考え、左手に森・右手に住宅街を見ながら舗装された道を緩やかな爪先上がりに道を進んで行きました。

森への入口は良く判りませんでしたが、歩いている内にあるだろうと楽観的に考えプラプラと歩いている内に雑草の切れ目があり案内板があったので森の中へ。
散策路は整備されており、斜面には段々が作られ丸太で土留めされておりかなり歩きやすくなっています。

降りて登った先には「みはらし広場」。
ここからいくつかの道に分かれていますが、案内図を見て尾根道をゆっくり歩いて鎌立谷戸へ出て池ぶちへ行き、十日市場駅から帰る事に決めてルートを選択。


池ぶちには名前の通り池がありましたが、深いんだか浅いのだかは不明。
近くにフェンスで囲まれたところからは赤茶けたサビのようなものが流れ出ておりきれい何だか汚染されているんだか・・・。
池に亀はいるので、そんなに有害なものは含まれているとは思いませんが、どうなんでしょうかね。
池の淵には一眼レフデジカメをセットした人が二名ほど。
水鳥狙いでしょうか?

池ふち広場でトイレ・喫煙休憩。
地図を見ながら帰りのルートを検討。
戻って平らな舗装路か、もう一度森に入って帰るルートか。
まぁ、まだ元気ですので森を抜けるルートを選択。ただ、このルートを歩いてみたんですがあまり、人が頻繁に歩くルートでないようで途中から下草が増え、道も細くなっていました。
登って下って熊笹を掻き分けてぬかった道を泥はねに気をつけながら、森を抜け出ると目の前は新治小学校。
通りに出て、汗で重くなったシャツを着替えて一服して帰り道は携帯のルート案内に任せて帰路へ。
途中、旧奥津邸という旧農家の家屋があり「にいはる里山交流センター」として利用されており見学自由となっていましたが、気分は帰路でしたので見学しないで一路、十日市場駅を目指しました。

十日市場駅をスタートして二時間半の散策。
ほどよい疲れと森の空気を満喫して本日の散策は終了。
駅からの距離と森の広さは今のところベスト1です。
なんか、尾根道って好きなんですよね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりと

2011-09-24 20:23:28 | どうでもいい話
のんびりと一日を家で過ごしてました。

緋メダカ

水草をいじったりしつつ、カメラを構えてこの1枚。
本日、最高のショット
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にやら秋。

2011-09-23 19:17:06 | 日記
花が咲き終わったヘクソカズラ。
特別に臭くもなければ、良い香りがするものでもありまでんが・・・。
何故、写真を撮ったかというと
ヘクソカズラの下の方の葉っぱの上には親子バッタ。
その上の方の葉っぱにはオスのバッタ。
背中に子供を背負っているように見えるのでオンブバッタとも呼んでましたが、地方によって呼び方に違いが多分あるんだと思います。
秋ですし、ヘクソカズラの葉っぱなので駆除する事なくそのまま放置。
急に気温も下がり動きも鈍くなって来たのか、メダカの姿をほとんど見る事のないプランタ。
じっと見ていれば姿を現すかと思って見ていると見つけたのは稚魚。
まだまだ、小さいですが親メダカの数がプランタの広さに比べれ少なかったので卵から孵化して育つ事ができたんでしょうね。
冬前にはもう少し大きくなっているでしょうし、アサザなども枯れてくるでしょうから、その時期に室内の水槽に移動して冬越しをさせる予定。
ドジョウとシマドジョウは一切姿を確認する事ができてないのが気がかり。
台風の後に気になって確認したところ、簡易ビニルハウスのビルルカバーがボロボロになってまして、ホームセンターに買いに行ったところ季節が早いのか、残念ながらまだ売られてませんでした。
代わりにというわけではないですが、園芸コーナーで時間つぶしに眺めている間に八重のナデシコというのが珍しく思い一鉢とついでに普通のナデシコを二鉢を購入。
朝顔は咲き続けています。また、白鳥草もピークは過ぎましたがまだ、ポツポツと咲いています。

水槽内ではヌマエビは元気に動き回ってますし、緋メダカは産卵時期を迎えており水草のあちらこちらに卵を産みつけています。
ただ、季節的に卵を採取して増やすのも大変になりそうなので、採取せずにそのままにしています。
外出したついでに買って来たのが、崎陽軒のお弁当。
四季それぞれに応じて内容が変わるお弁当です。
いつの間にやらお弁当は秋になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一風堂

2011-09-22 12:34:31 | 昼飯
久々。
食べ物屋さん各店舗を見てもあまり混雑なし。
わりと空いてます。
辛か麺8辛。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退社指示と運休

2011-09-21 20:59:57 | 日記
納品の手伝いで厚木のお客様先で作業をしていたんですが、気になるのは強風に乗って叩き付けるような雨。
窓から見える木々は大きく揺れ、今にも折れそうなくらいでした。
夕方、伊勢原のお客様へ訪問するので、待合せをしている後輩に連絡を取ると小田急線が運転見合わせの情報。
これは帰れなくなってしまうかと思い、会社の上司に連絡を入れると会社としては特に指示は出ていないとの事。
状況を伝えると自己判断に任せるの一言。

相鉄線は動いていると後輩は言っていたので、同行している後輩が社用車で来ているので最悪、相鉄の海老名駅まで送ってもらえれば良いと判断して作業を続行。
3時過ぎに上司から退社指示が来たのでお客様と調整してタイミングを見て帰るようにと連絡が入りましたが、相鉄が動いている事を信じて作業続行。
一通り作業を終えると4時半。
時折、明かりが消えたりするので慌ててパソコンの電源を落として挨拶もソコソコにお客様先から帰路へ。

相模川が河川敷のほとんどが水没し、水量の増した川の流れに下流方向から吹く強風で地吹雪のような水しぶきが舞っているのを見て後輩は大興奮。
後輩の運転で相鉄駅な駅を目指しますが、相模川を渡る橋はどこも渋滞しており、国道246号まで迂回してなんとか到着。

JR相模線は運転見合わせ。予想通り。
小田急線運転見合わせ。予想通り。
相鉄線運転見合わせ

アナウンスによれば、強風のため運転を見合わせており17時半まで様子を見て運転再開予定との事。
ホームには電車が停まっており、電車に乗って運転再開を待つ事に。

17時30分頃に強風が収まらず、18時半頃に運転再開予定のアナウンス。
数人が諦めたのか車両から出て行き、私は空いた席に座りじっくりと待つ事にしました。

本を読んだり眠ったりして1時間。
アナウンスより多少遅れて18時40分運転再開。
速度40Km/hで走行。

車内のアナウンスでは横浜駅から動いている電車は市営地下鉄のみとの事。
運不運といいましょうか、沿線の状況によって帰れる人と帰れない人に分かれるようです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする