土曜日は久しぶりに休暇が取れました。
子どもたちが学校に行っている間に
サックスをまた吹いてみました。
前回、気になったところに注意して
マウスピースのくわえる深さや
強く押さえすぎないように、などなど。
テナーサックスは上のドから下がって
ミあたりまでは裏返らなくなってきました。
しかし、レと下のドはまだうまく音が出ません。
アルトサックスは相変らず
スースーしてしまい、音が出ません。
図書館から借りてきた教則本をもう一度
見なおすと、初めはマウスピースだけで音を出す
練習があるようです。
これでBフラットの音が出るとOKとか。
やってみるとなんとか出るようになりました。
次にマウスピースを本体に取り付けて
吹いてみると、息の勢いをつけて吹くと
音が出だしました。
アルトのほうがテナーより息の出し方が難しいとは
知りませんでした。
その分、音が出ると大きな音になるので
近所迷惑で怒られるか、ひやひやでした。
アルトのほうが指は押さえやすいので
初心者はこちらのほうがなじみやすいというのが
実感しました。
テナーは大きいので、指がめいっぱいですね。
ヤナギサワはもっと押さえやすいのかなぁ。
子どもたちが学校に行っている間に
サックスをまた吹いてみました。
前回、気になったところに注意して
マウスピースのくわえる深さや
強く押さえすぎないように、などなど。
テナーサックスは上のドから下がって
ミあたりまでは裏返らなくなってきました。
しかし、レと下のドはまだうまく音が出ません。
アルトサックスは相変らず
スースーしてしまい、音が出ません。
図書館から借りてきた教則本をもう一度
見なおすと、初めはマウスピースだけで音を出す
練習があるようです。
これでBフラットの音が出るとOKとか。
やってみるとなんとか出るようになりました。
次にマウスピースを本体に取り付けて
吹いてみると、息の勢いをつけて吹くと
音が出だしました。
アルトのほうがテナーより息の出し方が難しいとは
知りませんでした。
その分、音が出ると大きな音になるので
近所迷惑で怒られるか、ひやひやでした。
アルトのほうが指は押さえやすいので
初心者はこちらのほうがなじみやすいというのが
実感しました。
テナーは大きいので、指がめいっぱいですね。
ヤナギサワはもっと押さえやすいのかなぁ。