舞台上での様々な仕事をこなす、見えない“つもり”の存在<黒衣>。主演者の弟子が勤めるのがもっぱらですが、なにも役者だけがこの“作業着”を着るわけではないという例が、今月2演目も上演されております。
『祝年當春駒』と『男女道成寺』なんですが、さてどのような仕事で誰が着ていると思いますか? このふたつのお芝居では、劇中、舞台上での拵えがえがございます。『春駒』では、萬屋(獅童)さん演ずる曾我五郎が、浅葱色の頭巾姿から<油込前髪>へと髪型が変わり、『男女道成寺』では、松嶋屋(仁左衛門)さんが、白拍子の<文金高島田>から、男の本性を現すと、髷を後ろへ垂らした<茶筅>となるのですが、このように、鬘の掛けかえが行われます場合、床山さんが黒衣姿で舞台に出て、掛け外しの仕事を勤めるというわけなんです。
以前も申しましたが、歌舞伎はしっかりとした分業制でなりたっています。鬘のことは床山さん、衣裳のことは衣裳方さんというふうに、それぞれの担当の方の技術と経験を尊び、他の者は手出しをしないのが礼儀でありけじめなんです(もちろん補助的な作業はいたしますが)。舞台の上でも楽屋での支度の時と同じような仕事ぶりを見せることはままあるのです。とはいえ、後見の<消し幕>や、取り囲む所化たちの姿で目隠しをしておりますので、客席から見えるということはございませんがね。
他に床山さんが舞台に出る演目としましては、『弁天小僧』の浜松屋や、『外郎売』など。床山さんに限らず、衣裳方さんも舞台に出ることがございます。
ちなみにこういう場合に床山さんが着る<黒衣>ですが、自分専用のを持っている方もいらっしゃるそうですが、衣裳として衣裳方から借りることもあり、また床山部屋で保管されている共用のものもあるそうで、出どころは様々、ケースバイケースだそうです。私たち弟子の立場の者は、各自自前のものを持っています。
『祝年當春駒』と『男女道成寺』なんですが、さてどのような仕事で誰が着ていると思いますか? このふたつのお芝居では、劇中、舞台上での拵えがえがございます。『春駒』では、萬屋(獅童)さん演ずる曾我五郎が、浅葱色の頭巾姿から<油込前髪>へと髪型が変わり、『男女道成寺』では、松嶋屋(仁左衛門)さんが、白拍子の<文金高島田>から、男の本性を現すと、髷を後ろへ垂らした<茶筅>となるのですが、このように、鬘の掛けかえが行われます場合、床山さんが黒衣姿で舞台に出て、掛け外しの仕事を勤めるというわけなんです。
以前も申しましたが、歌舞伎はしっかりとした分業制でなりたっています。鬘のことは床山さん、衣裳のことは衣裳方さんというふうに、それぞれの担当の方の技術と経験を尊び、他の者は手出しをしないのが礼儀でありけじめなんです(もちろん補助的な作業はいたしますが)。舞台の上でも楽屋での支度の時と同じような仕事ぶりを見せることはままあるのです。とはいえ、後見の<消し幕>や、取り囲む所化たちの姿で目隠しをしておりますので、客席から見えるということはございませんがね。
他に床山さんが舞台に出る演目としましては、『弁天小僧』の浜松屋や、『外郎売』など。床山さんに限らず、衣裳方さんも舞台に出ることがございます。
ちなみにこういう場合に床山さんが着る<黒衣>ですが、自分専用のを持っている方もいらっしゃるそうですが、衣裳として衣裳方から借りることもあり、また床山部屋で保管されている共用のものもあるそうで、出どころは様々、ケースバイケースだそうです。私たち弟子の立場の者は、各自自前のものを持っています。
今月は手ぬぐい巻きがあるのですね。珍しく一等席を取ったのですが、2階だから、頑張っても無理無理、残念。
黒衣を着てると、中の人が誰だかはわかりませんものね。舞台上でも分業制はしっかりと貫かれております。
手拭撒きですが、豪腕の所化さんはアンダースローで2階まで投げていますよ。チャンスはあります!
所化は男でも女でもない心(中性)で、といわれております。そのため、女形さんが勤めることも多うございまして、女形に転向した私も出させて頂いているのでございます。
おそらく純然たる男役はもう勤めませんが、こうしたお役で<男装>させて頂くことはまだございますでしょう…。