梅之芝居日記

歌舞伎俳優の修行をはじめてから15年がたちました。
日々の舞台の記録、お芝居ばなし等、お楽しみ下さい。

裃後見のはなし

2006年06月04日 | 芝居
昼の部の『藤戸』は<松葉目物>の舞踊劇。私を含む三人の後見は、<裃後見>というスタイルで舞台に出ております。
普通後見が着る裃は、自分の師匠の<家の色、柄>となり、紋も同様となります。私でしたら、師匠梅玉の家の色<芝翫茶>の裃、そして<祗園守>の紋となるのです。『京鹿子娘道成寺』『鷺娘』をはじめとして多くの舞踊では、主演なさる方によって、上演のたびごとに違った裃が、皆様のお目にふれておりますね。
しかし、例えば成田屋(團十郎)さんの家の『歌舞伎十八番』『新歌舞伎十八番』、あるいは音羽屋(菊五郎)さんの家に伝わる『新古演劇十種』など、いわゆる<家の芸>の中の演目を上演する場合、その芝居を作り上げた方々(代々の團十郎さん、菊五郎さん)に敬意を表し、どなたが演じる場合でも、後見は成田屋さんの家の色<柿色>の裃を着る、あるいは音羽屋さんの紋<重ね扇に抱き柏>をつける、といったかたちになるのがほとんどです。『暫』『鏡獅子』『土蜘』『茨木』などがよい例でしょう。
というわけで、今回の『藤戸』も、播磨屋(吉右衛門)さんがお作りになったお芝居ですので、播磨屋さんの家の<歌六茶>色、<揚羽の蝶>の紋をつけた裃を着ております。ただし、これはあくまで裃の話で、黒羽二重の着付についている紋は自分の師匠の家の紋(私でしたら師匠の替紋の祗園銀杏)となります。

たんに<後見>と申しましても、スタイルは様々で、今回のような<素顔で裃>もあれば、<化粧、カツラつきで裃>、<素顔で着付、袴のみ>、<化粧、カツラつきで着付、袴>、<黒衣>とございます。これは演目の雰囲気に合わせることはもちろんのこと、主演者、振付家の意向によって変わるものでして、同じ演目でも場合によりけりです。
<黒衣>の後見は、身体を小さくして控え、大道具などの陰に隠れ、なるべくお客様から見えないようにしたりしますが、それ以外の後見は、控えている間も背筋を伸ばして姿勢を綺麗にし、お客様に見えても構わない。むしろ汚いかたちになるのは行儀が悪いことになるのですが、そのぶん、仕事をする姿は目立たぬように、無駄のない動きをせねばなりませんので、未熟者の私などには、大変難しゅうございます。同じ作業をするのでも、<裃後見>でするのより、<黒衣>でするほうがはるかに気は楽だと、先輩もおっしゃっておりました。

今回の私の後見は仕事は少ないのですが、じっと控えている時間は長いです。猫背にならないよう気をつけ、舞台の暑さや正座のつらさをこらえながら、気配を殺して<無>になるべく勤めておりますが…皆様のお目にはどう映っておりますでしょうか?



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
後見 (vivian)
2006-06-09 02:15:48
本日、昼夜通して拝見しました。梅之さん意識して拝見しましたよお。後見きちんと綺麗なお姿でした。

荒川の佐吉と暗闇の丑松をどうしても観たくて通して観てしまいましたが最高にいい1日でした。

佐吉ではずっと泣きっぱなし・・



暑さに向かうし、湿気は多いしで、大変でしょうが頑張って舞台務めてくださいませ。カゲながら応援していますね。
返信する