goo blog サービス終了のお知らせ 

北海道と九州の風来旅とマイ道楽

マイ故郷の北海道観光旅と、毎年春にマイワイフ実家へ帰省ついでの九州観光旅と、マイ道楽「気ままなモクモク工房」のご案内!

道央圏 「樽前山中腹から支笏湖パノラマ・苔の洞門」

2016-06-24 | 風来旅
■樽前山は支笏湖の南東に位置する標高1041mの活火山。明治42(1909)年の噴火活動にともない山頂の火口丘に形成された。
北海道指定文化財(天然記念物)に指定されている。高さは134m、体積が約2000万立方メートル。
支笏湖温泉からのぞむ溶岩ドームは、まるで大きなプリンが山の上に乗っているようで印象的。
風の穏やかな日には火口から何本も噴気が立ち上る様子も見られる。

支笏湖温泉から、登山口となる樽前山7合目駐車場までは車で約20分。
7合目から約50分の登りで、外輪山の最高地点である東山(1,022m)に到達できる。距離が短いとはいえ、登山道は火山礫が
ゴロゴロしていて転びやすい。7合目の駐車場から徒歩1時間程で頂上(東山)に着くが、現在は火山性ガスの発生により入山を
規制している。外輪山より中は進入禁止。

駐車場横の登山口から上り始め、木々の間をくぐり抜けること15分程でいきなり視界が開ける。
足元は砕けた火山礫も敷き詰めてある。駐車場からの標高にして50m超くらいか?健常者であればここまでは気軽に行ける。
あくまでも登山のルールは遵守で油断禁物。
ここで後ろに振り返ると、眼下には緑の湖畔に囲まれて、濃紺の湖水を湛えた支笏湖の、素晴らしい景色が目に飛び込んだ。





画像が荒いのは、一昔前(H10年)のデジカメだったので・・画像調整不足と腕不足。

■苔の洞門は樽前山が噴火したときに流れ出た溶岩の割れ目が、沢水等により侵食されてできた回廊状の地形で、その壁には
約30種類の苔が密生しているとか。
平成13年の6月初めに岩盤の一部が崩落し、内部に入ることは出来なくなったため、現在では入り口付近に観覧台を設置して、
そこから見るようになっている。開放期間は6月上旬から10月下旬まで。

火山灰の平坦な道をしばらく歩くと


やがて観覧台で通行止め。ここから覗くしかないが・・・、




平成10年に、小生が撮り溜めておいた奥の画像。苔が良く貼り付いている。この細い道はこの辺りに
生息する熊の通り道でもある。









入り口に戻って、ネィチャーセンターで休憩


目の前には、恵庭岳をバックに神秘的な濃紺の支笏湖面が広がる

道央圏 積丹町「積丹ブルーの海と神威岬」

2016-06-21 | 風来旅
肌寒かった北海道の「蝦夷梅雨」もそろそろ終焉の兆し。6月下旬となり、そろそろ初夏の気配も時折感じる季節。
いよいよ短い行楽シーズンの幕開けとなりながらら、行先を決めるとなると??・・・行きたいところばかり。
混雑を避けて、ゆったり気分で行ける場所の下調べのつもりで、少し古いが小生が元気な頃の、身近な気に入った場所を
引出しの奥から引っ張り出してみよう。

■神威岬


大海原へとダイナミックにせり出した神威岬の先端までは駐車場からは約770m。女人禁制の門及び入口ゲートをくぐると、
20分程で周囲300度の丸みを帯びた水平線を見ることができ、往復40分程。


両側に日本海の雄大な眺めが広がる遊歩道「チャレンカの小道」を辿っていくと、初夏のエゾカンゾウが見事に咲いている!
この風景は、規模は違うが雰囲気が似ているので、日本の万里の長城?とも・・


■神威岩伝説 
奥州からひそかに逃れた源義経は、日高の平取の首長のもとに身を寄せる。首長の娘「チャレンカ」は義経を慕うようになる。
しかし義経は北へ向かって旅立ち、後を追ってチャレンカも神威岬までたどり着く。・・が、義経一行はすでに出航したあと、
チャレンカが大声で叫んでも、強風にかき消され届かない。悲しみにくれたチャレンカは、「和人の船、婦女を乗せてここを
過ぐればすなわち覆沈せん」と恨みの言葉を残して海に身を投じてしまい、その姿がやがて岩と化したと言い伝えられている
のが神威岩。
以来、女性を乗せた船がこの沖を過ぎようとすると、必ず転覆するといわれた為、神威岬はかつて女人禁制の地をなっていた。
神威岬の遊歩道は「チャレンカの小道」と呼ばれている。





神威岬の先端から眼下に見る神威岩は、澄み切った海中に立ち尽くす乙女の化身とも言われている。


灯台前あたりから振り向くと、二つの湾に挟まれた神威岬の絶景が目に飛び込む。雪が残る遠くの山は余市岳。




島武意海岸・・透明度が高く「日本の渚百選」にも選ばれた神秘的な美 しさをたたえた海岸で、透明度の高い海からは岩盤が
のぞき、ビョウブ岩のある入り江 に波が寄せるさまをいつまでも見ていたくなる。






最近の遊歩道「チャレンカの小道」には、部分的に手摺りが付いたスチールの道が完成したようだ。
ちなみに、小生が元気な頃に本州の知人を案内したところ、大変に喜んでくれた。

北海道風来旅"16 バスの旅「函館朝市・新函館北斗駅・昭和新山・ニセコ 」

2016-06-09 | 風来旅
函館「葉桜観桜会」二日目の朝、ホテルの日本庭園を腹ごなしに散歩後、出発して函館朝市に向け移動開始。


函館駅裏手の岸壁に浮かぶ「摩周丸」横の駐車場には、朝早くから観光バスがたくさん並んでいる。
異国語が飛び交う函館朝市の中を、泳ぐように見て回るが、皆、やじ馬的見物上手! どうも観光客価格が気になる?。
函館市民は「新川市場」に行くようだ。




函館名物の一つ、牛の模様が可愛い「もーもータクシー」


集合時間までの間、50年程前に何度か函館-青森間を行き来した青函連絡船、岸壁に係留の「摩周丸」を見学し懐かしむ・・。




摩周丸甲板から見る金森倉庫界隈


摩周丸甲板から函館山頂上をUP


次の目的地「新函館北斗駅」の周囲は、まだまだ発展途上。レンタカー会社が目立つ中、駅前に新幹線カラーのバスを発見!


これが到着の「はやぶさ」。今回の大目的!新幹線の駅と車両見学。到着した本日一番列車を写真撮影した。


座席はグランクラス。乗り心地が良さそうだ。


札幌までの延伸を楽しみに、一路、バスは昼食場所の昭和新山へ・・。ここは桜がちょうど満開だった!観桜会の価値”満願”
桜のピンクと昭和新山の周りの緑、青空のコラボが素晴らしい。ここが今年の見納めか・・。






昭和新山頂上付近の溶岩塊


札幌への途中、地価上昇率が一番高かった「ニセコ比羅夫」を、商売柄、状況見学と現地調査。


青空の元、いつもは山頂に雲がかかっている羊蹄山の、スッキリときれいな姿も久し振りに見れた。無事に帰札。



北海道風来旅"16 バスの旅「大沼公園~函館山~湯の川温泉へ 」

2016-06-07 | 風来旅
5月中旬に、業界グループの行事に参加し、函館まで「葉桜観桜会?」の一泊バス旅に行ってきた。
以前から決まっていた日程とはいえ、今年の桜前線は新幹線並みの超特急で通り過ぎた後で、五稜郭の桜には
お目にかかれなかったが、湯の川温泉「湯元 啄木亭」で定番の温泉と酒三昧!
今回も、小生が作る「燻製」のオーダーがあり、二次会用に25人分程度(目算)のツマミと、プレミア付きの
宮崎麦焼酎「百年の孤独」2本を持参。

乗り込んだバスは、札幌TV塔前を9時頃に出発直後から、さっそくビールの配布が始まり、素面で居るのが困難状態!
高速道路から樽前山の残雪の雪帽子を横目で見ながら、豊浦SEで噴火湾と桜の風景をバックに団体写真をパチリ、
酔い冷ましを兼ねてWCタイムと暫しの休憩。


昼食は大沼国定公園湖畔の、駒ケ岳が望める洒落たレストラン「ターブル・ドゥ・リバージュ」。






コレはイイ!!貸切で、飛切りのステージで、食事をしながらの湖上遊覧が楽しめる!。レストラン横からの出航風景・・・


雄大なり駒ヶ岳






やがて函館に到着。そのまま一気にバスで函館山山頂へ。


函館山山頂からの大パノラマ


夜景はこうなる!(小生が以前に撮影分のパノラマ)




函館駅界隈


ハリストス正教会


山頂から五稜郭タワーを望遠にて


展望台をド・アップしたものの、マイデジカメの手持ちでは無理があった・・・ボケすぎ。


夜はやっぱり楽しい葉桜観桜会?になった。二次会では持参の焼酎と、美味しいと評判のマイ燻製で。
チーズのウヰスキーオーク燻し味やベーコンのヒッコリー燻し味、ベーコンのはちみつ味噌漬けヒッコリー燻し味、
ミックスナッツのリンゴチップ燻し味、ソフトさきいかのヒッコリー燻し味、「源氏パイ」のさくらチップ燻しが、
燻し味+甘さで焼酎やウヰスキーに意外にもイケた。他数種。チーズ・ベーコン二種の大皿が真っ先に品薄になった!

九州風来旅"16 「黒田官兵衛ゆかりの地、中津城の春 」

2016-05-27 | 風来旅
東九州自動車道の豊前辺りの一部が、地主さんの長年の反対で未開通(強制収用により4/27に開通)になっていた
ので、ゆっくりとR10を走り、福岡空港から札幌へ向けて飛び立つ前の時間の余裕に合わせて、NHKの大河ドラマ
「軍師官兵衛」でいきなり観光地化した、黒田官兵衛さんゆかりの「中津城」に寄り道してみた。
黒田如水(黒田官兵衛)が天正16年(1588)に九州平定の際に築城を始めたが、完成に至らず黒田氏は福岡に去り、
代って細川忠興、忠利父子が中津城工事を続け元和6年(1620)完成させた城とある。
石垣の上に5層の天守閣と2層の櫓が美しい(この城は高松城、今治城と共に「日本三水城」と言われているそう)
規模は小さいがきれいな、絵になる城である。一廻りしてみよう。










城を左手に見ながら堀の周りを散策しながら奥の方へ。








官兵衛さんの像があった










これも美しい二層の櫓






黒田官兵衛の大河ドラマが終り、ブームが去って落ち着きを取り戻した頃で、のんびりと散策が出来た。
あの賑わいは何だったんだ??  
九州には長く滞在しすぎたようだ。桜前線を先回りして北海道で待ち構えよう??(時すでに通り過ぎたアト!)

九州風来旅"16 山里に湧く極上の湯 「くにさき六郷温泉」

2016-05-24 | 風来旅
大分県の温泉と言えば、別府・由布院・黒川・天ケ瀬etc・・観光地化した温泉がたくさんあるが、小さな名湯もたくさん
点在する。温泉には目がない腰が痛い年寄爺さんも、北海道人の先駆者として?国東半島に点在する名湯の湯巡りに出てみた。
「ひなびた温泉」というものの、「ひなび(鄙び)」は「みやび(雅び)」の対語で「田舎」をさす言葉とある。
温泉は田舎にこそ似合うそうだ。六郷満山文化の千年のロマンを感じながら癒しの湯・・地元の人も?の超穴場的な存在だ。
六郷満山とは、奈良・平安時代に奈良や京都の文化に宇佐八幡文化や天台仏教、修験道などが混ざり合って形成された
神仏習合のこの地方(国東)独自の文化のことを言うそうだ。
この豊後高田には6ヶ所の湯があるが、連日の桜巡りの合間に、身近にある4ヶ所の「ひなびた温泉」をめぐってみた。
浴室内はカメラが入れないので、公式パンフレットの写真を借用公開。

周辺MAPは


■最初が、夕日がきれいな真玉海岸に近い「海門温泉」。お湯は、絶品の超濃厚な褐色の塩化物温泉とある。
細い道を海岸に向かっていくと、奥まったところ左手に見過ごすような民家風の建物に温泉看板があった。




建物前の岩肌には、戦争の名残である「防空壕」が3っつ並んで残っていた。


■次に、真玉温泉「スパランド真玉」。珍しい泉質で「炭酸水素塩水」の名湯。




レストランから眺めた桜が素晴らしかった!施設は、近年、宿泊もできる近代的建物に変わった。




もう少し奥に脚を延ばすと、天台宗の名刹、「無動寺」。本堂内には不動明王像等16躯の県指定有形文化財がある。


■少し離れて、ほうらいの里「仙人湯」がある。山と川に挟まれた自然真っ只中の、山すその小さなログハウス造。
野趣感たっぷりの内湯と、露天風呂には濃い炭酸水素イオンが、湯は薄い緑色の透明湯がかけ流し。









■豊後高田に戻って、町はずれの畑の真ん中に「花いろ温泉」がある。非常に珍しい31℃と24℃の「2つの炭酸泉」が
かけ流しというぜいたくさ。TVの温泉チャンピオンが惚れ込んだ湯。




他に、九州最古の木造建築物「富貴寺」の隣にあり、そばが美味しい「旅庵 蕗薹(ふきのとう)」内のヒノキの香りの
浴室。「富貴寺」には何度か訪れて美味しいそばも頂いたこともあるが、ここに名湯があったとは知らなかった・・。
一泊しながら山の静かな雰囲気にドップリと浸りたくなる。隣接の国宝「富貴寺」の紅葉は一見の価値あり。

六つ目は、夷谷温泉(えびすだに)。絶景「夷耶馬」にある素朴な一軒湯。泉質は成人病に効く褐色の硫酸塩泉の濁り湯。
湯口からは不思議な良い香りがするそう。

最後の二湯は、次回(来年)の宿題にしよう。

九州風来旅"16 「高崎山自然動物園のお猿さんたちと桜 」

2016-05-20 | 風来旅
数十年前に、我が息子達が幼少の頃に入場して以来の再訪問。
高崎山自然動物園は、野生のニホンザルを餌付けして1953年に開園したものとある。「うみたまご」に並んで建つ
「高崎山自然動物園おさる館」前の駐車場から陸橋を渡ると高崎山。
満開の桜を愛でながらガードをくぐるとそこが入口。








平成16年3月にキップ売り場からサル寄せ場まで「さるっこレール」というモノレール(運賃100円)ができ、
高齢者や車椅子の人も楽に登れるようになった。さるっこレールを下りたらそこはもう"サル寄せ場".




スタートした当初は、一群の群れしかなく頭数も約220頭程だったそうで、現在約1522頭のニホンザルがいる。
サルはA群、B群、C群のグループをつくってグループごとに行動しエサ場に現われる。
平成14年6月を最後にA群は寄せ場に姿を出さなくなり、グループは分裂して山で暮らしているとか。
現在はB・C群の2つの群れが山から下りてきて、交代で寄せ場を利用しているそう。










寄せ場や周辺のいたるところで「ノミ取り」ならぬ身繕いが、可愛い無防備でセクシー?な姿で行われている。












寄せ場からの別府湾の眺め。


どこに行っても桜がきれいだ。



九州風来旅"16 「別府・地獄めぐりと、朝焼けの中で湯煙り 」

2016-05-17 | 風来旅
豊後高田の実家から車で1時間半程度の距離で、わざわざ一泊するには近すぎて、今までは通過地点でしかなかったが、
温泉県の首都「別府」でくつろぐのは本当に久しぶり。
今宵は十数年ぶりにこの別府温泉に泊まって、だっぷりとお湯と旨い酒に浸かろうか・・ニンマリ・・。
チェックインまで少々早いので、近くの地獄も巡ってみよう。

龍巻地獄(たつまきじごく)は、間欠泉として知られる地獄。
20~40分間隔で噴出する(降水量で変化するとされる)。アメリカ・イエローストーンより噴出間隔が短いのが特徴。
地下深くで熱せられた湯は摂氏150度にも達するが、噴出直後に減圧によって気化し100度以下となる。
観光客のいる場所まで飛び散ると非常に危険なので、噴出孔には石の天井が設けられている。別府市の天然記念物。




血の池地獄(ちのいけじごく)は、『豊後国風土記』や『万葉集』にも「赤湯泉」等としてその存在が見える歴史ある地獄。
酸化鉄などによって朱色に染まっていることからこの名がある。別府の地獄として国の名勝に指定。


海地獄(うみじごく)は、硫酸鉄によってコバルトブルーの一見涼しげな色をしているが、その温度は98度。
地獄に隣接した池では温泉水でオオオニバスが栽培され、大きく育った葉の上に児童を乗せるイベントがある。
卵を入れた竹籠を青い地獄の湯に浸けて茹でた温泉卵が名物。
海地獄は別府の地獄の中で最も広大であり、群を抜いている。




まだ他にたくさんの地獄があるが、巡り切れないので一休み。
早めにチェックinして屋上露天風呂で、心地よい別府湾の潮風に吹かれながら、湯煙があちこちから噴き出ている様を
眺めながらのんびりリラックス。




温泉地の桜も満開ダ






温泉街の夜景


朝焼けの温泉街




別府湾の夜明け。


今日これからの予定は、「高崎山のお猿達」に会ってから帰ろう。

九州風来旅"16 日本の夕日百選「真玉海岸 干潟海底の造形美 」

2016-05-13 | 風来旅
大分県豊後高田市真玉の海岸風景。九州の東部に位置していて、唯一この国東半島北西部の海岸では海に沈む夕陽を
拝むことができる絶景の場所。家からは車で10分程で行ける。ただ、この絶景出会えるにタイミングがむずかしい。
「晴天・干潮・鮮やかな夕焼けの日没時」が揃うと、素晴らしい景色が出現するが、この三拍子が揃うのは月に2~3回。
過去5年ほど毎年GWに来ているが、夕日が沈むシーンは未だに出会えず、昨年は5分の差で日没に間に合わなかった。


黄昏のコーヒーをすすりながら・・・もイイネー。施設も隣接している。


潮の干満差は1m近くあり、満ちると縞模様は水中に消えるが、今回は出会えた。そのくっきり鮮やかな模様を見てみよう。
昼間の干潮時は潮干狩りで「マテ貝」を採る絶好の場所だ。マテ貝は10㎝前後の筒の中で縦に海底に埋まっている。
海水が干あがったら砂を削り、空いた穴に塩を入れるとひょっこり首を出すので、すばやく首を捕まえるといい。




この幾何学的な干潟の模様を、少し角度変えて見てみよう。








夕陽の絶景スポット・真玉海岸では、これに夕焼けと日没が加わると素晴らしい景色になる!


遠浅の海岸に出来る夕暮時に出現する干潟の縞模様と夕焼けのコントラストが美しい。周防灘を挟んだ対岸は山口県宇部。








沈みゆく夕陽が映り込むと、こうなる!(公式資料より)

九州風来旅"16 海・桜・菜の花・新緑・絶景「恋叶ロードの粟嶋公園」

2016-05-10 | 風来旅
実家でのんびりと長崎観光の疲れを癒し、また、国東半島の桜散策に動き出した。
豊後高田市の国道213号線沿いには「縁結びの神様・粟嶋神社」、「夕陽の絶景スポット・真玉海岸」、「花とアート
の岬・長崎鼻」
など、ロマンティックなスポットがたくさんある。このスポットを結ぶ約20kmのドライブルートを、
恋がかなう道”恋叶ロード”と名付けた。
海と桜と菜の花が美しい粟嶋公園には、縁結びを象徴するモニュメント「結(ゆい)」があり、柔らかな曲線が交差する
形は「愛が結ばれてゆく姿」を、また「∞」の形にも見えることから、「永遠の愛」を表している・・とある。
なかなかの絶景と、春の明るい色彩が目の前に広がる。




















この先に行くと、海に突き出た粟嶋神社がある


粟嶋神社(資料より)




丸太組みの展望台が新設されていた


展望台背後には菜の花が一面に咲いていた


展望台てっぺんからの眺めは最高!我が街周辺では「満開桜・海・鯉のぼり」のコラボは見られない。








さすがに、桜で頭の中と目の前がピンクに染まる一日だ。