goo blog サービス終了のお知らせ 

狼魔人日記

沖縄在住の沖縄県民の視点で綴る政治、経済、歴史、文化、随想、提言、創作等。 何でも思いついた事を記録する。

中国艦船がヴェトナム漁船銃撃 「今日の南沙は明日の尖閣」

2007-07-21 18:58:21 | 未分類
中国艦船が越漁船銃撃 領有権争いの南沙諸島 '07/7/21

 【ハノイ21日共同=平林倫】中国やベトナムなど数カ国が領有権を争う南シナ海の南沙(英語名スプラトリー)諸島で今月九日、中国の艦船がベトナムの漁船に銃撃し、ベトナム人乗組員五人が負傷していたことが二十一日、分かった。複数のベトナム政府関係者が明らかにした。

 中国、ベトナム両政府は銃撃について一切公表していない。ベトナムのファム・ザー・キエム副首相兼外相は共同通信に「事件は詳細を調査中」と語り、銃撃があったことを事実上認めた。在ベトナム中国大使館は「何も情報がない」としている。

 銃撃されたのはベトナム中部クアンナム省の漁船。銃撃当時の詳しい状況や、中国艦船の種別などは不明だが、同諸島の中国が実効支配する海域での操業に対する銃撃の可能性が高い。

 石油や天然ガスなど天然資源が豊富な南沙諸島をめぐっては、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、マレーシア、ブルネイが領有権を主張。一九八八年三月には中国とベトナムの海軍が軍事衝突、双方で百人以上の死者、行方不明者が出るなど対立が続いてきた。

 ベトナム政府高官は「中国との協定に基づき、事件を表立てずに外交チャンネルなどを通じて問題を処理している」と説明している。

 南沙諸島ではベトナムが英石油大手BPと天然ガスパイプライン建設計画を進めており、中国政府は今年四月に抗議。これに対しベトナムも「南沙諸島は歴史的にベトナム領土」と反論している。(中国新聞)

 

                     ◇

今日の南沙問題は明日の尖閣問題。

どちらも地下資源と領土を狙う中国の野心のターゲット。

仲井真沖縄県知事もお約束どおり、早めに尖閣視察をなさったらと思うのですが。

 ◆「知事の尖閣諸島上空視察」に中国が待った!

【再録】 「沖縄は中国固有の領土だ!」 遂に出た中国の本音

尖閣視察決行! 中国の横槍には「何で?」の一言でОK

知事の尖閣視察・慎重・推進派が交錯 【速報】視察中止

尖閣視察 知事「いずれ行きたい」

その日、尖閣は天気晴朗だった!

                    ◇

      西沙諸島

      出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

      西沙諸島(せいさしょとう、: 西沙群岛: Quần đảo Hoàng Sa[群島黄沙])またはパラセル諸島(Paracel Islands)とは南シナ海に浮かぶ多数のサンゴ礁の小島。

      [編集] 概要

      現在中華人民共和国中華民国ベトナムが領有権を主張している。島々は旧宗主国フランスが去ってから南ベトナムの管理下にあったが、ベトナム戦争(1960年-1975年)中の1974年1月19日に中華人民共和国によって占領された。

      大変小さな島々で、一般の人が居住することはできず島そのものにほとんど価値はないが、広大な排他的経済水域(EEZ)内の海洋資源が重視されている。現在は事実上中華人民共和国が支配している。

      [編集] 主な島

      [編集] 関連

      カテゴリ: 南海諸島

                       ◇

       

    今日の南沙は明日の尖閣http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h12/jog152.html

    ◆南沙諸島と尖閣列島、中国の野望
    http://k-mokuson.at.webry.info/200410/article_23.html

     ◆台湾が東沙諸島を「国家公園」に

    コメント

    琉球新報の言論封殺 【しつこく再掲中です】

    2007-07-21 18:15:34 | 未分類

    琉球新報の卑劣な言論封殺に抗議します。

    詳しい経緯は末尾にリンクの参考エントリーをご覧下さい。

     

    以下は【再掲です】

     

    琉球新報の言論封殺が続いて今日で33日目です。

    琉球新報の夕刊で火曜から土曜にかけての長期連載特集、

    上原正稔著「パンドラの箱を開ける時 沖縄戦の記録」が

    掲載予定日の2007年6月19日より

    読者に何の断りも無く一方的に中止になりました。

    上原さんは掲載前に知人に次のように言っていました。

    ≪19日付からは第2話「慶良間で何が起きたのか」が始まります。
    集団自決」をテーマにしたもので、作者の上原正稔氏は圧力に屈することなく執筆する≫と。

    同氏の話によると、

    ≪沖縄で現在展開されている運動に水をかけることになる内容になるためか≫

    ≪担当編集者の態度に変化があり、今回の事態に至ったらしい≫とも言っているそうです。

    どんな大きな圧力が働いたのでしょうか。

    琉球新報は読者に連載中止の理由を一言も言っておりません。

    問い合わせても「調整中」の一言で済ましています。

    読者は一方的に「知る権利」を奪われています。

    沖縄では今メディアの意見と違う考えは封殺される異常な事態になっています。

    これでは戦前の言論弾圧と変りません。

    琉球新報が連載を再開するまでこの記事を掲載し続けます。

                                  狼魔人

    ◆参考エントリー:

    「パンドラの箱」  カギを握る上原正稔氏

    沖縄のマスコミは大政翼賛会か

    琉球新報によって削除された「沖縄戦記」

    ..........................................................................................................................................

    【お知らせ】


    「河野談話」の白紙撤回運動に

    拙ブログも微力ながら署名活動を支援しています。

    下記のページから「河野談話」の白紙撤回署名にご協力をお願いします。
    画像

    コメント (2)

    「忘れられた日本の音楽家」が蒔いた種 

    2007-07-21 09:38:42 | 音楽

    本格的クラシック音楽音楽を生で聴いたのは、中学3年の時、元NYフィルのメンバーで構成された「シンフォニー・オブ・ジ・エアー」のべートーベンだった。

    確か次の機会は、東京で大学に入学した頃、上野の東京文化会館で聴いた「三大協奏曲の夕べ?」だった。

    勿論正確なコンサートのタイトルは覚えていないが、曲目と演奏者は鮮明に覚えている。

    と言うのは、コンサートのタイトルに「日本音楽入賞者による」という文字が入っていた記憶があり、その前年1959年の日本音楽・ヴァイオリン部門は、

    1位/特賞 宗倫匡 (当時は知忠)
    2位/特賞 前橋汀子
    3位  久保陽子

    となっており、確かコンサートはその翌年で、新人ヴァイオリニスト紹介のコンサートだったと記憶する。

    当時としては無名のヴァイオリニストたちだが、プログラムメニューはまことに贅沢だった。

    宋がベートーベンのヴァイオリンコンチェルト、前橋がチャイコフスキー、久保がメンデルゾーンを熱演した。 だだ女性二人が演奏した曲が入れ替わっている可能性は否定できない。

    宗 知忠(倫匡)はその後スイスに在住の20世紀のヴァイオリンの巨匠・ヨゼフ・シゲティ (1892-1973) に師事しており、その長時間に渡るレッスンの模様をラジオで聞いたことがある。

     レッスンの曲はやはりヴェートーベンの協奏曲だったが、その頃のシゲティは既に自分で弾いて

    模範を示すことは出来ないほど老いており、専らメロディーを声で歌って指導していた。

    「指が動いたらなー」と嘆くシゲティの声が印象的だった。

    宋はよっぽど師に気に入られたのかその後シゲティの助手も務めた。

    ◆シゲティの演奏:「モーツァルト:ヴァイオリンソナタ K454 変ロ長調」

     

    日本音楽コンクールで1位で特別賞も貰った宗倫匡 だが、その前年は2位に甘んじていた。

    長い前ぶりからやっと本題に入るが、その前年の日本音楽コンクールで、2位の宋や3位の石井志都子を抑えて1位に輝いた女性ヴァイオリニスト 建部 洋子 の名は日本のヴァイオリニストとしては既に忘れ去られている。( 過去の入賞者一覧

    第27回(1958年)バイオリン部門
    1位 建部 洋子
    2位 宗知 忠(倫匡)
    3位 石井 志都子
    入選 二宮 夕美、深井 浤(碩章)

    建部洋子はその後ニューヨークに渡り、名門ニューヨークフィルハーモニーのヴァイオリニストと結婚し、現在でも同オーケストラの現役のヴァイオリニストだという。

    建部洋子は日本のヴァイオリニストとしてはすっかり忘れ去られているが、どっこい世界のヒノキ舞台で頑張っていた。

    ちなみに五嶋みどりの弟五嶋龍はニューヨークで建部洋子に師事している。

    建部 洋子の蒔いた種がNYで見事に結実していた。

     めでたし、めでたし。 

     

    ところが、これで話は終わらない。

    彼女のご子息アラン・ギルバートさんがニューヨークフィルハーモニーの音楽監督に就任したというのだ。 

    あの名門NYフィルでアルトゥーロ・トスカニーニレナード・バーンスタイン の後を継ごうと言うのだ。

    日本人では小沢征爾が1973年、38歳でボストン交響楽団の音楽監督に就任したが、これに勝るとも劣らない快挙だ。

    早速アラン・ギルバートさんの動画インタビューを。http://www.whatsonmedia.com/Alan%20Gilbert%20tv.mpg

    ん? ギルバートさん、モロアメリカ人じゃない。

     

    NYフィル次期音楽監督に日系米国人のギルバート

     【ニューヨーク=佐々木良寿】米国屈指の名門オーケストラであるニューヨーク・フィルは18日、次期音楽監督に日系米国人のアラン・ギルバート氏(40)が就任することを明らかにした。

     2009年のシーズンから、ロリン・マゼール氏(77)の後任として指揮を執る。

     ギルバート氏はニューヨーク出身。母親の建部洋子さんは同フィルのバイオリン奏者で父親のマイケル・ギルバートさんも同フィルの元バイオリン奏者。ハーバード大、ジュリアード音楽院などで学び、バイオリン奏者から指揮者に転向した。現在、スウェーデンのロイヤル・ストックホルム管弦楽団の首席指揮者を務めている。

     ニューヨーク・フィルの音楽監督にニューヨーク出身者が就くのは初めて。

    2007年7月19日20時42分  読売新聞)
     
                                                    ◇

    見かけはアメリカ人でも半分は日本人の血も混じっている

    と言う引用元の「唸声」さんに後は丸投げ。

    これまでは長い前触れであり本題は↓。

    ■唸声米国/日系人アラン・ギルバート氏、NYフィルの音楽監督へ ニュース記事に関連したブログ 2007/07/21 05:14

     

    コメント